• 締切済み

「なんか」について

会話の中で、よく「なんか」が使われていますが、この「なんか」皆さんはどう解釈しますか?広辞苑などに載っている意味ではカバーできない使われ方がされていると思います。 例)・なんかぁー、この間○○に行って来たんだけどー   ・~で、なんか、別にいいじゃんとか思って・・・ この他にも用法はあるかと思います。 また、使い方に何かしらの制限があったりするのでしょうか(どの年代がよく使うとか、使わないとか?) 使う方も、使わない方も、どうか意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • consaku
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.8

いつも、ついつい使ってしまっている者です。 私は「なんか」を繋ぎの言葉として使っています。一度会話が途切れた時、相手を自分の話に向けさせるためにです。いきなり本題を始めると「え、今何言った?」と言われてしまうのでワンクッション置くために「なんか」を使ってしまいます。本当は使いたくないなーとは思っているのですが、つい出てしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

#2です。 「なんかー」には、自分の発言をあいまいなものとして提示するはたらきがあります。 「あのー」「ええと」にはそういうはたらきはありません。 会話の切り出しや、合間につなぎとして用い、会話の内容をあいまいなものとして提示することによって、話し手の気分を聞き手に対し身勝手に押しつけてしまうことを可能にする用法。特に、相手の発言をさえぎって、いきなり自分の話題に転換する場合に用いられる傾向が強い。 こういう説明はどうでしょうか? どういう人が使うかについて「老若男女問わず」としたのは、「どんな人でも使っている」という事実を指すものではありません。使っているのは特定の性向(前述)を持つ人に限られていると思います。性別年代を特定して表現するのはいかがなものかと感じただけのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.6

No.3の方の仰るように、 正しくは「なんだかーーーーー。」と言うべきところを「なんかーーー。」とか使うべき場所を間違って、それが当り前に誰でも言うようになったのだと思います。 「なんかーーー。」を連発するとそれ以外に表現方法を知らない、語彙が少ないと思われるかも知れません。  また、「ああ、またか」と聞いている方がうんざりするときもあるでしょう。 上は日本語を未だ勉強中の独断的な異端児の考えでした。 こんな考えでもご参考になれば幸です。

GintheS-SAC
質問者

補足

回答ありがとうございます! 「なんだかーーー」と使うべきところを「なんかーーー」と言うようになり、それが当たり前になっていった。 「なんか」の使われ方が多様化したということでしょうか。 ・比較的どんなところでも使うことができる。 ・他にもっと近い表現があっても、「なんか」と言うことでそれを探さなくても済ますことが出来る。 「なんか」には上に挙げたような機能があり、そういった部分で、表現方法・語彙が少ないと相手に思わせたりうんざりさせてしまうのでしょうか。 そしてそんな機能を持つのは、「なんか」がもともと持つ曖昧さ・不確実性が原因と考えていいのかなぁ・・・ 難しいです(>_<;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 元々「何か」という意味で、相手といる状況や場所との関連や、それまでの話との関連で次の事柄を言うときのつなぎの言葉として「なんか、」と言っていたようです。 例1)なんか、この人だかりすごいよね。 例2)なんか、今お前の言ったことってさ、どっかで聞いたことあるんだけど。 今では、話や状況の文脈とは関係ない場合にも使われるように変わったのではないかと思います。 「ところでさあ、」と同じような意味で使われていると思います。 >なんかぁー、この間○○に行って来たんだけどー などは、それまでの話の脈略に関係ないですよね。

GintheS-SAC
質問者

補足

回答ありがとうございます! つなぎとしての「なんか」についてのご意見ですね。 「相手といる状況や場所との関連」、「それまでの話との関連で次の事柄を言うときのつなぎの言葉」として「なんか」が使われていて、 今では、「ところでさぁ」と似たような意味を持っつようになったということですね。 確かに、それまでの文脈に関係ない話を振る場合に「なんか」と使われていると思います。 このように新しい話題の導入の際にも使われるように変わったのはなぜなんでしょう? 「なんか」の中にある曖昧さ、不確実さが関係しているんでしょうか・・・?うーーーん難しい。。 貴重なご意見ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

「何と申しましょうか」という流行語があったようですが,それを連想します。 下記ウェブページの「ことば」の欄に紹介されていますが,私は映画「キューポラのある街」で登場人物(主人公の弟だったか?)がその物まねをしていたのが妙に記憶に残っています。

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/year/1957.html
GintheS-SAC
質問者

補足

おもしろいサイトを紹介して下さってありがとうございます。 解説の所に、 「やや間延びしたユーモラスな話しぶり」 とありましたが、「なんか」にも共通するイメージがあるからTTOSさんが連想なさったということでしょうか。 とても参考になりました。 ご意見ありがとうございました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

私の記憶でも1985,1986年頃に急に「なんか、なんか」って使い始めましたね。TV番組ででも使われてたんでしょうか。意味としては、「なんか」ではなく「なんだか」の意味で使っているんだと思っていました。大抵「なんだか」で置き換えられるような気がします。 「根拠なんてないんだけど」「感じるだけなんだけど」などの意味で、発言の内容をやらわかく伝えるのに役立つ言葉かと思いますが、それもくだけた場面でのこと、それ以外で使うと、きちんとした言葉の使い方を知らないとして見識を疑われる言葉かと思います。

GintheS-SAC
質問者

お礼

回答ありがとうございます! わたしがこの「なんか」を意識し始めたのは最近、5年くらい前からですが、20年以上前から使われていたのですね。 昔は、人の行き来が言葉の流行に影響していましたが、1985年となるとテレビの影響が大きいと思われますね。 「なんだか」で置き換えられるというのは後者の例に多く見られる気がします。 最近の映画『スウィングガールズ』のCMに、 「なんか、いぐねー?いぐねー?」というのがありましたが、あれは”なんか、よくない?よくない?”と、自分の気持ちを発すると同時に、周りに同意を求めている表現だと思います。 ”よくない?”という発話の前に「根拠なんてないんだけど」「感じるだけなんだけど」という曖昧な表現を置くことで、直接的な表現を避けているのだとすれば、これは、自分の気持ちを発する発言の内容を柔らかく伝えているということですよね。 「なんか」はそういう曖昧さを持ち合わせていて、前者のつなぎの言葉としての「なんか」の場合は、これから話す内容全体にかかって発言の内容を柔らかく伝える機能をはたしていると解釈してもいいのでしょうか。 公の場で「なんか」が使われないのも、そういった曖昧さが許されない場だから、ということかなぁ? ご意見ありがとうございました。 参考になりましたm(__)m

GintheS-SAC
質問者

補足

すみません、補足とお礼のフォームを間違ってしまっていました!すみません・・・可能であれば補足して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

手元に広辞苑がありません。すみません。 会話のつなぎとして無意味に発せられる語と解釈します。「えっと」と同義(=ほとんど無意味)の場合が多いですね。質問の例の前者です。 後者の方は「なんとなく」の意味で、すこしは「まとも」な用法かも知れません。 「制限」ですが、「使わないに越したことはない」では答えにならないですね。前者のタイプの「なんか」をよく使うのは、老若男女問わず、無自覚に発言を垂れ流す人です。 意見ですが、身勝手な意見や感想を相手に無理矢理聞かせる場合には役に立つかも知れませんが、相手を見て使わないと張り倒されるかもしれないくらい危険な表現だと思います。

GintheS-SAC
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、会話のつなぎとしての機能を持っている訳ですね。 「えっと(ええと、えーと)」のように言葉としての意味はそこにはない、と。 同じく「あのー」にもつなぎとしての機能がありますが、この三つ、入れ替えが不可能であったり、本来の意味とずれが生じる場合がありました。 例)・まぁ、もうひとつはあのー、教育大学の国語科を、あのー、一応出ておりますから   ・まぁ、もうひとつはええと、教育大学の国語科を、ええと、一応出ておりますから   ・まぁ、もうひとつはなんか、教育大学の国語科を、なんか、一応出ておりますから 言葉としての意味はなくとも、用法には何かしらの制限があるのでしょうか?うーん、難しい。。 「老若男女問わず」、ということは、上の世代の方も使っているということでしょうか? とにかくいい印象は受けない表現なんですね。それは「無自覚に発言を垂れ流している」から、自分の発言に対して責任を持ってない、相手への配慮の足りなさが伺えるから、なんでしょうか・・・ 明解なご意見、大変参考になりました。 ありがとうございました(^^)

GintheS-SAC
質問者

補足

すみません、補足とお礼のフォームを間違ってしまっていました!すみません・・・可能であれば補足して頂けると幸いです。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は1986年ごろ、小学生だったのですが、授業中に言葉を迷って”え~と、なんか~”みたいな感じで使ったら、担任に”なんか”って言うな!と張り飛ばされました!当時担任は50歳ぐらいでした。あまり言い表現とはいえないイメージが高齢者ほど高いような気がします。

GintheS-SAC
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 「1986年頃小学生だった」ということは、私と歳が近いですね。 やはり年代が高くなるにつれ、使わない、イメージが悪いのですね。確かにわたしの親が使っているのを聞いたことはありませんし。参考になりました(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話における関係代名詞の非制限用法

    皆様、こんばんは。秋もいよいよ深まってまいりましたね。 朝晩は冷え込むくらいです(関東地方)。 さて、質問がございます。関係代名詞(関係副詞も)は、制限用法と 非制限用法がありますが、文章で表すと簡単に区別がつきます。 しかし、会話だと全く同じに感じるので、どうやって区別するのでしょうか。 間をあけるとか? どなたか教えてくだされば、私、とってもハッピーです。

  • みんながみんな

    みんながみんな、ちゃんと自分の子どもを愛せるわけじゃないんです。 「みんながみんな」というように、同じ名詞の間に「が」を入れて言うのはどういう用法ですか。意味がわかりません。ほかに似たような用例があったら例をあげて教えていただけませんか。お願いします。

  • 関係代名詞の制限用法と非制限用法について

     ひととうり自分で勉強したつもりなのですが、関係代名詞の制限用法と非制限用法でこんがらかってしまう箇所があります。   自分の中では、制限用法は関係代名詞を入れることによって範囲を制限する、非制限用法は固有名詞などや唯一のも?みたいな制限する必要がないものに使うと解釈しています。  一つ目は、、 she works for a company , whose salary is low   「彼女は会社で働いているけど、そこの給料は低い」 と言いたい時このような言い方はできるのでしょうか?

  • 子供の「なんでー?」に対する回答

    子供が3歳になり、色々な会話ができるようになってきたのですが、 その中でわからないことがあるとすぐ 「なんでー?」と聞いてきます。 それが単語などであればこちらも説明できるのですが、 例えば「好き」とか「嫌い」、「困る」などの感情は どう説明すべきか(または会話を別方向に切り替えてうやむやにしてしまう・・・) 辞書や広辞苑で調べてもまたその中に子供の知らない言葉があると 「なんでー?」のループ状態になってしまうこともあります・・・ 皆様はどのように対処なさっているのでしょうか?

  • 関係代名詞の制限的用法・非制限的用法

    いつも大変お世話になっております。 本日は関係代名詞の制限的用法・非制限的用法に関してお伺いします。 関係代名詞の制限的用法と非制限的用法の違いは、 制限的用法(限定用法):関係代名詞によってある特定のものに限定する場合 非制限的用法(継続用法):付加的あるいは挿入的に説明したり修飾したりする場合 という区別があると考えて、これまで英文を書いてきました。制限用法と非制限用法で文意が大きく変わる場合は、自分の強調したい部分に合わせてどちらかを選択し、文意が変わらない場合は制限的用法を大抵選んでいます。一方先行詞が固有名詞もしくは、文意で意味が特定される場合は、あえて制限する必要が無い為非制限用法を用います。 文法的な話ですが、個人的には固有名詞やmy husbandの様に明らかに先行詞が特定される場合は非限定用法を用いないといけないと思うのですが、それ以外で非限定用法にした方が(文法的に)良いという場合はありますでしょうか?といいますのも、文意で意味が特定される場合かどうかという判断はなかなか難しい面もあります。卑近な例で申し訳ありませんが、my wifeと言ってもイスラム圏の男性が書いた英文である場合は特定されない場合もあるため、制限用法でも文法的には間違いないと思います(勿論私はこの場合非制限用法を用いますが)。 これまで数多くの英文を書いてきて、時として制限用法と非制限用法どちらが相応しいか悩む時があり、その場合制限用法を選ぶ場合が多いです。一方、nativeの書いた英文を読むと区別を意識していないと感じる時もあり、自分自身もこの問題で業務に支障をきたした記憶はないと思います。しかし未だに迷う時がありますので、もし適切なadviceをしていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • so ~ that 構文について

    so~that...には程度の意味で「...するほど~」という意味があります。そこから結果用法である「とても~なので...」という意味が生まれたと学びました。例えば、 She was so beautiful that everyone turned to look at her. この文は「彼女はみんなが振り返るほど美しかった」という解釈と「彼女はとても美しかったので、みんなが振り返った」という解釈が出来ますが、しかし、程度と結果が必ずしも一致するとは考えられません。つまり、結果には【原因】⇒【結果】の関係になければならないと思いますが、程度はいつもそのような関係になるとは思えません。 しかし、、so~thatを結果的に訳すとおかしくなる例をいろいろ考えてみたのですが、思いつきません。どなたかそのような例があればご教授ください。

  • 風化と浸食の違いとは(地質学)

    広辞苑で風化と浸食の意味を調べてみました。しかし、どちらも似たような解釈だったのでよくわかりませんでした。 誰か知っている方おればおすえてください。よろぴこお願いしまスイカ。

  • 【主観】団塊の世代は、とりあえず否定する。

    自分は20代♂です。 団塊の世代と会話をしていると、たまに、まず私の意見を否定をしてから同じようなことを言われます。 私「そうですか、●●ということなんですね。」 「いや●●じゃなくて、▲▲だからであって■■なんだ。つまり、●●だ。」 私「・・・。」 上の例で伝わるかわかりませんが、間違っていることは言っていないのに、一度否定されてから同じことを言われます。個人的には、彼らは自分が世界の中心と思っていて「いやいやそれは違うなぁ、浅い考えだ」と思いつつも同じ答えに繋がっちゃったんだと勝手に解釈していますが、皆さんはどう思いますか? そのような言われ方をした経験があるかた、同じような言い回しをするかた、意見を聞かせてください。 意味がわからない場合、補足致します。

  • 前カンマと関係詞

    文法書では、関係詞で制限用法(前カンマなし)、非制限用法(前カンマ無し)の差異が かなりのウェイトを置いて、説明されています。  (1) I have a son who lives in America.    (※)アメリカで暮らしている息子がいる(他にも息子がいることを示唆)  (2) I have a son, who lives in America.    (※)1人息子がいて、いまアメリカでくらしている(他には息子はいない)     しかし、実際に、会話で話された場合、前カンマがあるかどうかなどわかりません。 ブレスの間が大きいか小さいかで区別するのも現実的ではないと思いますので、 ネーティブは会話の時にどう使い分けているのか不思議でなりません。 これは書き言葉の時だけ使われる修辞学上のお約束事で、 日常会話的には、ほとんど意味のない考え方 という捉え方をしてしまってよいものなのでしょうか? そもそも、制限用法/非制限用法の差異というのは、 欧米の英文法書にも出てきて、ウェイトを置いて説明されているという ような性格の事項なのでしょうか?

  • 制限用法と非制限用法の意味の違い

    以下の例文についてお尋ねします。 (1)There were few passengers who escaped without injury. けがをしないで逃げた乗客は、ほとんどいなかった。 (2)There were few passengers, who escaped without injury. 乗客はほとんどいなかった。そして、彼らはけがをしないで逃げた。 (1)が制限用法、(2)が非制限用法の例文です。 (2)の解釈が曖昧な為質問させていただきました。 解説には、この様に書かれていました。↓ …非制限用法は、コンマまでいったん訳し、そこで、and(そして)、but(しかし)、for(というのは)などの意味を補って最後まで訳す。 (2)の場合は、andを補って訳していますよね。 それはどうしてですか? なにか決定的な根拠があるのでしょうか…。 (1)と(2)では意味がおおきく異なってしまう為、しっかり理解したいと思い質問させていただきました(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のディスプレイの拡大/縮小表示は150%が推奨されていますが、文字が大きすぎる場合には125%に設定することもできます。
  • ChromiumEdgeなどのブラウザーの文字サイズは通常は100%に設定されていますが、必要に応じて拡大することもできます。
  • Windows11のディスプレイの拡大/縮小表示やブラウザーの文字サイズは個々の好みや視力に合わせて調整することができます。
回答を見る