• ベストアンサー

サンタさん

treefrog_jrの回答

回答No.1

私は・・・小3のときに母にばらされました。 と、ゆうのも、もらったおもちゃの関連商品を母と買いに行ったところ、私がお店の人に自慢げに「サンタさんにもらった」と言っていたら、母が「お父さん、あれ探すん苦労したんよー」とサラッと言ってしまったのです(泣) うすうす勘付いていた私は、すぐさまピンッときて(そら、くるわな・・)、翌年から父はサンタさんじゃなくなりました。 下のお子さんがいるのなら、もう少し夢を見させてあげたいですよね。 サンタさんに手紙を書いてみてはどうでしょうか? もちろん、子供さんと書いて返事をもらうのです。 詳しいことはわかりませんが、民間がやってる有料のものと、返事は来年になるかもしれませんが直接フィンランドに送るものがあるみたいです。 検索サイトで「サンタクロース 手紙」と調べればいくつが出てきます。 とりあえず、私が見つけたのを貼っておきますね。 必然的に現実が訪れる日まで、がんばって子供さんの夢を守ってあげてください!

参考URL:
http://academic2.plala.or.jp/k-mizuho/letter_to_santa.htm
yuko4
質問者

お礼

体験談、聞かせていただきありがとうございます。 正直、私は記憶が定かでなくて・・ お手紙は去年おばあちゃんが送ってくれて、返事がフィンランドから届きました。 その時は感動してたんですけどね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • サンタさんに…

    クリスマスは良い子はサンタさんから贈り物をもらうもの。 サンタさんは毎年たくさんの贈り物を世界中の子供たちにくばります。 そんなサンタさんはクリスマスに誰からプレゼントをもらうのでしょうか。 サンタさんは誕生日にプレゼントをもらうの? そもそもサンタさんに誕生日ってあるの? サンタさんを感謝する日ってあるの? 素朴な疑問でした。

  • サンタさんのプレゼント

    長女は今5年生です。もの心ついた頃からクリスマスにはサンタさんからプレゼントをもらっていました。親からもあげていたので、サンタさんをずっと信じてきました。(もちろん、どちらかは価格の安いものであったり、親からは生活に必要なものであったり)毎年、「サンタさんに何お願いしようかな~」と楽しみにしていました。昨年のクリスマス前、「サンタさんてほんとはママ?」と聞かれて「違うよ~ママはプレゼントあげてるでしょ~」と答えました。「そうやな~、2つもプレゼントくれるわけないもんな~」と納得していた様子です。しかし、今年は一言もサンタさんの話をしないのです!もしかして、気づいたのかもしれません。そこで、今年のサンタさんからのプレゼントをどうしようかと悩んでいます。気づいていようがいまいが、小学校の間はあげても良いかな~とも思うのですが。サンタさんがお父さんやお母さんとお子さんが気づかれた時皆さんはどうされましたか??

  • クリスマスプレゼントをサンタの姿で配達するサービス教えてください

    こんにちは。子供が2人(7歳と2歳)います 毎年クリスマスはリビングにプレゼントを置き、サンタさんが来てくれた事にしています。 もう上の子もサンタの存在を疑う頃だと思い、一度くらいサンタさんから直にプレゼントを貰う事などを体験させたいと思っています。 そこで、私は東京に在住ですが、クリスマスの時にサンタの姿でプレゼントを宅配してくれるサービス(お店や宅配業者)等、ご存知の方おられましたらぜひ教えてください 私は田舎で育ちましたが、子供の頃は近所のおもちゃやさんの店長さん(おじいさん)がサンタの姿をしてプレゼントを持ってきてくれるサービスが有りました。 おかげで、小学校4~5年くらいまでサンタを信じていました。子供にも同じような体験をさせてあげたいと思い質問させて頂きます よろしくお願いいたします。

  • いくつくらいまでサンタを信じてましたか?

    我が家の息子は小学4年生。今朝はサンタからのプレゼントを見つけて大喜びしています。 4年生にもなって信じているというのがかわいい一方、幼いな~とちょっと心配になったりします。 皆さんは(または皆さんのお子さんは)いくつぐらいまでサンタを信じていましたか? また同じ位のお子さんをお持ちの方は、まだサンタを信じていますか?

  • サンタさんからのプレゼントの格差

    息子(小1)が、「友達がクリスマスにサンタさんから任天堂DSをもらったんだって。なんで僕は、お菓子なの?僕もDSが欲しい。」と言ってきました。 サンタを信じている子供に本当のことは言えないし。 こんなとき、どうやって対応すればよいのか・・・ 今までもサンタについては、いろいろとごまかしてきましたが、 ・サンタさんは、どうやって家に入るの?煙突無いのに-->煙突はサンタさんが持っていて、入るときに取り付けて、帰りにはずして行くんだよ。 ・どうやって一晩でプレゼントを配るの?-->サンタさんは大勢いるんだよ。 など、 今回は、うまいごまかし方が思いつきません。 皆さんのお知恵を、教えてください。

  • サンタからの手紙の英訳をお願いします

    小学生の息子達は最近サンタの存在を疑いだして欲しいプレゼントを 「サンタなら言わないでもわかるはず」 と言い、母としては何が欲しいのか検討が付きません。 誕生日には欲しいものを買ったので、実際 欲しいものが無いのかも知れません。 と言うことで、外国語で書かれたサンタからの手紙なら書いてくれるのではないかと思い質問しました。 内容 クリスマスの希望のプレゼントは決まりましたか? 欲しいものを、この紙に書いて日曜日の朝までにクリスマスツリーにかけておいてください。 良い子にしていたら持って行きます。

  • サンタのくつのお菓子

    こんにちは。 今年もサンタのくつのお菓子がいっぱい並んでいますね。 私が子供のときはサンタの靴は絶対で、妹と2個買ってもらい、お菓子を少しずつ食べ、靴を履いて遊んでボロボロにしたものでしたが・・・。 小一の娘はぜんぜん興味なしで、見向きもしないんですよねー。 子供って欲しがるものだと思ってたので、これはどうして?と不思議に思っています。 いらない理由は「好きなお菓子が入ってないから」 それもわかるんですけど・・・。 4年ほどまえに買ってもらった靴を毎年使ってて、好きなお菓子を買って入れているんですけど、それすらあまり興味なさそうです・・・。 今の子にはあまり魅力的ではないのかな・・・? 今はもっといいものいっぱいありますしねー。 私が子供のときと比べられないぐらい、環境は変わったのでしょうか。 みなさんのお子様はどうですか?

  • ディズニーのサンタのアニメ

    かなり昔(10年くらい前?)にどこかで見たビデオがすごく印象に残っていて、最近見たくてたまりません; どこで見たかも覚えていません; ビデオの内容はサンタの話で、絵的にディズニーかな?と思っていました サンタが長い紙のリストを読みながら「この子はいい子だったから○○をあげよう」「この子は耳の裏を洗わなかったから石鹸をあげよう」と子どもにあげるプレゼントを考えたり、 小人がチェスなどの子どものおもちゃを作ったりしてるシーンがありました このくらいしか覚えていないんですが、、、 このアニメの題名を知っている方、教えて下さい!

  • サンタさんからのプレゼント

    少し早いですが相談させていただきます。 我が家は日常生活がギリギリの収入だということを前提に読んでくれるとありがたいです。 私は3人兄弟です。 毎年クリスマスには、(1)サンタさん(2)両親(3)祖父母×2(父方、母方からそれぞれ)、計4つのプレゼントを兄弟3人がみんなもらっています。しかし友達の影響もあり、だんだんとサンタさんが信じられなくなってきました。両親は「サンタさんはいるよ」と結構真面目に言っています。これからも「サンタさんはいない」とは言わないと思います。 だから両親の負担が少しでも減るよう、値段が高いモノはサンタさんに頼んでいました。 しかし、もしサンタさんがいなくて、両親がサンタさんのフリをしてくれているのなら、結局両親に負担をかけていたことになります。 そこで質問ですが、 ・今年のサンタさんへのプレゼントのお願いは安めにしたほうがいいですか? ・両親に「私は信じていない」と悟られないよう、信じたふりをしていたほうがいいですか? ・祖父母へのプレゼントのお願いは安めにしたほうがいいですか? どれか一つでも構わないのでよろしくお願いします。 以下の質問は本当に暇なときで構わないです。 …よく「子どもの幸せが親の幸せ」的なことを聞くのでサンタさんを信じている子どもの方が親は嬉しいのではないかと思うのですが、経済的に考えると普段ギリギリで暮らすよりはプレゼントを我慢したほうが幸せなのではないか、と思いまして。 親としてありがたいのはどちらでしょう??

専門家に質問してみよう