• ベストアンサー

「一人ひとり」という表記法

「ひとりひとり」は「一人ひとり」というふうに表記されることが多いようですね。 きのうも、電車のなかで「生徒一人ひとりの個性を尊重した授業」というような吊革広告をみかけました。 この漢字仮名まじりには、なにか法則のようなものがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • farnorth
  • ベストアンサー率16% (70/420)
回答No.1

 すべては読者のため、読みやすくするためです。そういう表記を強制する出版社もあります。  「一人一人」とすると、まず読めないですよね。おどり(々)もものによっては避けて「人々」を「人びと」とするものがあります。どっちが見やすいかは自明です。  新聞系のスタイルブック(表記統一辞書)を読むと理解しやすいかも。大きい図書館にあります。基本的に独自ルール(新聞には表外字に気を遣うという特徴があります)が、ベースは「読みやすさ」ですよ。

sakkikara
質問者

お礼

ありがとうございます。うれしいです。 読みやすさ、だったのですね。 専門家のかたから明快なお答えをいただいて、頭のなかがすっきりするようです。 スタイルブック、こんど図書館にいったときに閲覧しようと思います。 感謝します。

その他の回答 (1)

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.2

 もともとこの「一人一人」は古文では名詞の用法だったものが、やがて副詞として意味も変わりながら用いられているのではないでしょうか。  1)一人一人(ひとりひとり/ひとりびとり):どちらか片一方。(only one)  2)一人一人(ひとりびとり/ひとりひとり):順に、一人ずつで。(one by one)  3)一人一人(ひとりひとり/ひとりびとり):その人ごとに、めいめい。(each)  また「くりかへし記号の使ひ方(をどり字法)(案)」http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20041121231617 にありますが、<同の字点(「々」符号)>は「漢字一字を代表する」として、その用例中「(4)一歩々々」「(5)双葉山々々々」のように異なる二字以上の組み合わせが重なる場合には、いたずらに難解度が増すからか、訓読みの重なる場合には「1歩1歩」と踊り字を避けるか、もしくは一挙に「ひとりひとり」とかな書きするか、それともその中を取って「一人びとり/一人ひとり」と表わすのが分かりやすいということなのでしょうか。

sakkikara
質問者

お礼

ありがとうございます。うれしいです。 古語では名詞の用法だった、というのは盲点でした。視野がぐっとひらけるようです。 ちょっと調べたところ、古今和歌集に、 思ふどちひとりひとりが恋ひ死なば誰によそへて藤衣きむ (巻第十三・恋歌三) という歌があるようですね。せつなくなりました。 感謝します。

関連するQ&A

  • 島中という漢字の仮名表記について

    漢字の仮名表記について 島中という漢字の読み方の仮名表記について質問します。中の音読みは「ちゅう」です。そこで島中は しまぢゅうが正しいと思いますが、しまじゅうという表記も見かけます。じが濁音ですので しまじゅうでも正しいのでしょうか。ご指導ください。

  • 周りの目を気にしない堂々とした性格になりたいです。

    私は今大学一年生です。 受けている授業の中で、どうしても苦痛な授業が1つあります・・・。 その授業では、先生が生徒に教科書を読ませたり、突然生徒に質問をなげかけたり、そして、授業終わりには感想を書くプリントを配ります。ただ答えるだけじゃだめなのです。質問の内容そのものもけっこう考えさせられる難しいものなのに、高度な回答を求められるのです。そして感想文では、すべての行きっちりうめなければならず、うめたとしても内容が薄いと判断されたら、その分テストから点数を引くと言っていて、すでに点数を引かれた生徒がいます。 プレッシャーの中授業を受けている感じで、かなり気力をけずられる授業なのです・・・。 しかし、その授業の中で、私はとある個性的な生徒を発見しました。 その生徒は1年生で、就職活動などしているわけでもないのに、なんとスーツで学校に登校。周りの生徒から、あきらかに本人に聞こえるぐらいの大きさの声で、「なんだあいつ」「なんでスーツなの?」とか、「うけるんだけど」なんて言われています。しかし、本人はすくむことなく堂々としているのです(もしかしたら気にしているのかもしれませんが・・・)。そして教科書を先生から読まされるとき、その生徒は少し頭が悪いのか、小学生でも読めるような漢字が読めないことがかなり多いのです。読んでいる最中によくとまり、そのたびに先生から漢字の読みを教えられ、といった感じです。周りの生徒はそれを見て笑っていたり、「あんなんも読めないの?」なんて馬鹿にしたりしていますが、それでもその生徒は堂々としているのです。 その授業では先生からあてられるのが嫌なのか、みんな後ろの席に行こうとするなどしているなか、その生徒はいつも一番前の席。 周りは彼を馬鹿にしていますが、そんな彼が私には、偉大な人に見えるのです。 あんな風に堂々していられたら、どんなに毎日が楽だろうか、と考えさせられます。 正直に言うと私もすこし学力が低く、教科書などで分からない漢字などが多々あります。 もし先生にあてられて読まされたら、なんて不安になりながら授業を受ける毎日。 私も彼のようになれたら、授業が楽しくなるのでは?と思うのですが、なかなか変われません。 周りから笑われようが、馬鹿にされようが、堂々としていたいのです。 なんとか克服する術はないものでしょうか? みなさんどう思いますか?

  • 塾講師のアルバイトを始めて2週間目です。

    国語の教え方について悩んでいます。 生徒は中1で中国人。日本に来て2、3年らしいです。 日常会話は普通にできます。 漢字の書きは得意ですが、読むのが苦手です。 この前は仮名を「がな」と書いていました。 確かに読み仮名など~仮名と続く場合は「がな」になるが、このときは「かな」と読むんだよー。という教え方しかできませんでした。 漢字の読みについては慣れや量をやれば問題ないかなと思っているのですが、本日読解をやり ました。 とりあえず本文を読んでもらったのですが、何が言いたいのか理解できないようです。 ちなみにコンクリートって何?という感じでした。 塾長からは、正しい日本語・美しい日本語を教えるために教科書の文を読みながらもワークを進めて欲しいと言われています。 今日でまだ2回目の授業ですが、この先どういった方向で授業を進めて行けばいいのか悩んでいます。 私自身、塾講師になって日が浅すぎるせいだけなのかもしれませんが、より多くの人の意見が聞きたいと思い、質問させていただきました。 アドバイスお待ちしておりますm(__)m また、読みにくい文章で申し訳ございませんm(__)m

  • 「一人ひとり」という表記

    本や雑誌などで良く「一人ひとり」という表記を見かけませんか。私は良く目にするんですが…。 普通に考えれば「一人一人」か「ひとりひとり」と書くと思うのですが、「一人ひとり」とするのはどのような理由やこだわりがあってそう書くのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「一人ひとり」という表記法 2

    「一人ひとり」は学術的な表記には通用するのでしょうか。 たとえば、卒論や修論などにです。 過去ログを検索したところ、マスコミなどの表現みたいなことが書いてありました。 学術的な場合は、「一人一人」と表現するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不登校気味の中二です

    私は今不登校気味の中学2年生です。 厳しすぎる校則や、個性を尊重しない授業、一つの面だけを見て批評する生徒たち、詰め込むだけのテスト等に耐えられなくなって学校を休むようになってしまいました。 小さい頃から突出した特技があって、その代わりによく変わっていると言われることが多かったです。だけど、自分を表現することが好きだったので学級委員を務めたり生徒会に入ったりして、友達も多く学校生活を楽しんでいました。しかし、中学校に上がって、みんなに合わせないといけないことが多くなり、新しい考え方を言ったら批判されることに気がついて、1ヶ月ほど前からよく学校を休むようになりました。 部活はちゃんと最後までがんばりたいです。 自分の個性を十分に生かすために、高校は海外に進学しようと考えています。 だけど、あと1年以上もあんな牢屋のようなところに行かないといけないと思うと、とても苦しいです。 長くなってしまいましたがアドバイス等いただけるとうれしいです。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 室生犀星「ふるさと」の「みやこ」=ふるさとでしょうか?

    「ふるさとは遠きにありて思ふもの」という著名な詩があり、その最後に「遠きみやこにかへらばや」の句があります。 掲示 URL の授業では、漢字と仮名の表記をとらえて、「みやこ」は都でなく、ふるさとであると示唆しています。私にもその表記の違いが目に付きますが、涙ぐむ「都」ではなく、かえるところにあるまじやと決意する「みやこ」のように読めます。 わたしの読み方に無理があるでしょうか。ご教示ください。 http://www.try-net.or.jp/~katazuka/syoukei0001.htm

  • 韓国語をカタカナ表記で教えてください

    いつもお世話になります。 韓国語をカタカナ表記で教えて頂けたらと思います。  1.一緒にいる。→カッチ イッソ (これでいいのでしょうか?) 2.私の韓国語→ナエ ハングゴ (これでいいのでしょうか?) 3.来てくれてありがとう 4.待った? 5.何する?(これから何をしようか) 6.何か食べに行こう 7.それに比べて 8.(彼氏、彼女などが)欲しい 9.電話で話すのは初めてだね 10.日本語で話してみて 11.今、電車の中 12.もうすぐ到着する 13.どこで待ってる? 14.買い物したい 15.前からたべてみたかった 16.(時間などがないので)断った 17.昨日 寝るのが遅かった 18。楽しみにしてる 大変数が多いですが お手間をかけますがどなたか教えて頂けたら幸いです、よろしくお願い致します。

  • 本のタイトル、作者を教えてください。

    前に読んだ本の内容が頭に浮かんだのですが、「誰の、何の本だったっけ??」と悶々としております。 もしよかったら、ご存知の方教えてください。 ・国語の教師が主要人物。 ・連絡簿に生徒とやり取りをする。その中で生徒が「明暗という漢字は暗の方がお日様が多いのに、暗いのはなぜ?」と聞いている。 ・はじめての授業で漢字一文字を課題にして終わった。(何の漢字かは忘れてしまいました) 以上です。曖昧すぎて分かりにくいですよね・・・。 よろしくお願いします。