• ベストアンサー

言葉の正しい使い方

Lariatの回答

  • ベストアンサー
  • Lariat
  • ベストアンサー率57% (42/73)
回答No.2

 飲食店でよく耳にする言葉で「おあいそ」って言葉がありますよね。食べ終わってレジに向かう途中、お店の人に対して「おあいそー」ってね。  でも、本当は、これはお店の人がお客に対してゆう言葉なんです。「お金のことばかり申し上げて、さぞかしお愛想尽かしでございましょうが」の略だったと思います。  ですから、変にツーぶってそんな言葉使うよりも、普通に「お勘定」とか「会計お願いします」とか言う方がいいんです。  ほかにも寿司屋で使われる言葉で「あがり」ってありますけど、これも「お召し上がりください」からきているので、客の立場では普通に「お茶」と言いましょう。

wisteria94
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「おあいそ」と「あがり」は知りませんでした。知りたかったことにフィットした ご回答、とても嬉しいです。 「おあいそ」と「あがり」、気をつけるようにします。 (飲食店繋がりで思ったのですが、「おひや」はきっと問題ないのでしょうね)

関連するQ&A

  • ごたようの折・・・どれがいいのでしょうか

    ネットで検索すると、「ご多忙の折」「ご多用の折」「ご多様の折」のどれもヒットします。 多忙は「心を亡くす」という字なので目上の人には避けるべきだと聞いたことがあります。 どれがいいんでしょう。どれでもいいの?

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」

    「ご苦労様」はねぎらいの言葉なので目下の者が目上の人には使ってはいけない、目上の人には「お疲れ様」を使う、という「常識」が定着しつつあるようです。 しかし「お疲れ様」もねぎらいの言葉なので「ご苦労様」を使っていけないのであれば、「お疲れ様」も同じく使ってはいけないですよね。どういう理由で「ご苦労様」、「お疲れ様」を区別するようになったのでしょう。単に漢字語か大和言葉かの差だけだと思うのですが。

  • ご多忙とご多用の違いは何?

    あいさつ文などで、ご多用のところ・・・と書くところを、ご多忙のところ・・・と書いたら注意をうけました。 理由はわからないのですが、ご多忙という言葉は相手に失礼になるのですか?

  • 言葉の意味を理解している?

    私は、今日役所へ行って、ある手続きを済ませました。 対応した40代位の女性に「有り難う御座いました」と礼を言った所、相手から「ご苦労様」と言われました。 私は、急に嫌な気分に成りました。   理由:A「ご苦労」=「ご苦労であった」(時代劇の好きな人はご存知でしょう)    B Aの言葉は、目上の人が目下の人に対して使用する言葉ではないでしょうか?(現代はもうその様な考え方が無いのかも知れません)    C 「ご苦労」には、相手を嘲る意味も、確か持ち合わせると記憶しています    D 言い換えれば、客に対して使う言葉では無いと思いますが    E 私は「お疲れ様」「有り難う御座います」が正しいと思いますが「お役所の人々は、皆地位が高い」のかもしれません    F 従って、只「様」を付けただけでは正しい使い方では無いと考えます 私は、年齢・役職などを考慮して、使い分けておりますが 言葉の使い方の乱れが酷い昨今、「ご苦労様」でも良いのかも知れません 皆様のご意見を、お伺い致したいと思います  

  • お役所で、「ごくろうさま」って言われたんですが?

     どこかへ行って、最後の挨拶として、普通の会社なら、「ありがとうございました」社内の人には「おつかれさまでした」って言いますよね。お医者さんや薬屋さんへ行ったときは「お大事に」って言ってもらえますよね。  他にも特有の挨拶ってあるのかしら。  市役所へ行ったとき、職員さんが、市民に対してねぎらいのことばとして、「ごくろうさまです」っておっしゃっていました。  普通の会社では一般常識として、「ごくろうさま」は目上から目下の人へ言う言葉なので「おつかれさま」というように教えられました。  お役所はまだ、「お上」という意識が抜け切れていないんだといわれればそうですが、「ごくろうさま」という言葉を、ねぎらいの言葉として使えないというのも、一般常識が誤っているのではないか、とも思います。 市役所の職員さんに、各種の手続きや相談に行って「ありがとうございました」って言われても変ですし。  じゃあ、なんて言ってもらえれば違和感なく、職員さんの「わざわざ来てくれて手続き終わりましたよ」というねぎらいの言葉に受け取れるでしょうか。

  • 「なるほど」という言葉の使い方について

     「なるほど」という表現は、相手に共感したり、理解した時に、よく用いられています。  同じ目線の相手に対し、この表現を使用することは問題ないと考えられますが、お客様や目上の方に向かっても「なるほど」という表現を用いている人が大勢います。  私はこの「なるほど」が、「相手を敬っていない」表現なのではないかと感じ、お客様、目上の方に対しては不適切ではないかと感じます。  しかし、多くの人がこの表現を使用しているのは事実です。  「なるほど」とは、本当はどういうシチュエーションで使用すべき言葉なのでしょうか。

  • 言葉の礼儀

    私は大学院生ですが,作製した資料を教授へ提出する際「恐縮ですが,ご意見のほどよろしくお願いいたします」と記載しました.すると,「意見」は目上の人が目下に使うものだと怒られました.そういうものですか? よくテレビ番組では「ご意見番」としてコメントする偉い人が出てくるので,そんなことはないと思うのですが... 実際には「ご指導」ですとか,「修正等」という言葉を使用したほうがよかったと思っております. しかし「ご意見いただく」の使い方に関してはちょっと疑問に感じましたので,誰かこれらマナーに関して詳しい方がおられましたら,教えていただきたいので,よろしくお願いいたします

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • お疲れ様でした・・・は駄目??

    私は今、臨床実習をしている学生です。 実習前に先生に「お疲れ様」という言葉は目上の人に使ってはいけない。お疲れというのはねぎらいの言葉であり、下のものがねぎらいをするのは×と言われました。だから言わないようにしようと思っていたんですが、どうしても使ってしまいます。 実習生なのでスタッフの人より早くに休憩をもらったり、早く帰るんですけど、そのときにどうしても言ってしまいます。「ご苦労様は目下、お疲れ様は目上に使う言葉」というのが固定概念にあるからです。このサイトや、ほかのサイトを調べても書いてることによって答えはバラバラでした。 そこの環境に対応したら?という人がいたんですけど(そこの実習先ではお疲れ様って言うし、私がそう言っても気にしてないみたいなんですけど・・・)先生は絶対に言うなってメチャクチャ怒こられたんです。 サイトでの結論も「言わないことに越した事はない」って言う人がいたし、そうだと思うんですけど・・・じゃあなんて言えば良いんですかね? 先に帰るときに「お疲れ」って言われたら「ありがとうございます。お先に失礼します」でいいと思うんですけど、その他のシチュエーションでは・・・?? たとえば私が先に休憩してて後から上の人がやってくる。「お先に(ご飯を)いただいています」「お先に失礼します」・・・??なんか感じ悪くないですかね?「お疲れ様です」が一番妥当だと思うんですけど・・・なんて言えば良いでしょうか?教えて下さい。

  • 「いたしましょう」の使い方

    「いたす」は、謙譲表現だから目下の者が目上の者に使うんですよね。 でも、「いたしましょう」は相手を誘ってるわけだから、相手が「いたす」ことになるんですか? それともやっぱり、自分が「いたす」んですか? えーっと、書いていて自分でもよく分からなくなって来ちゃったんですけど(>_<)つまりですね。 「いたしましょう」は、誰が、誰に対して使う言葉なんでしょうか?