• 締切済み

賃貸物件の表示漏れ(HP)

rex55の回答

  • rex55
  • ベストアンサー率44% (116/258)
回答No.1

いわゆる「錯誤」ですよね。 情報提供側が誤記を認めていて、誤記情報のとおりには契約できないことを明示していると思われますので、これは契約を成立させることは難しいでしょう。 まぁ、お店の人の言い方も(あなたが掲載したとおりの言い方だったとしたら)ちょっと誠意に欠けるとは思いますけど、だからと言って誤記どおりの契約を迫るのは正しい行為とは言えません。 ちょうど私も物件探しをしていますが、敷金・礼金 0 、だけど入館料(他の名目もあり)が 20 万円から 40 万円ほどかかると記載された物件を目にしています。 入館料でなくとも保証金や償却費用など、何らかの費用を要するケースが多く見られます。 今後の進め方としては、そのような業者とは関わらずに納得のいく物件探しを継続されるのがよろしいと思います。

bruetears
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 個人対組織だと簡単につぶされてしまうものなんですね。 裁判を起こしてもいいですよとまで言われたので、自分の無力さに腹が立ちます。

関連するQ&A

  • 賃貸はどこがいい??

    都内の中央線または京王井の頭線沿線(吉祥寺寄り)の賃貸を探しています。 2人暮らしなので2部屋はほしいのですが、8万円以下で条件に合った物件がなかなか見つからなくて困ってます。。。 大手や地元の不動産会社のHPなどを色々探したのですが、どこも同じような物件ばかりです。 どこか良い会社等、何でも良いので情報がありましたら宜しくお願いします。

  • 予約した物件の断り方

    私は学生です。 二件の不動産で物件を検討しました。 一件目の不動産が提供している空室のある物件があまり気に入らなかったので別の不動産で物件を探しました。 その物件の条件は悪くは無かったですし、住む地域の良い物件がなかなか無いのでそこをメールを通して予約しました。契約はしていません。親にも抑えておくように言われたので念のため予約をしました。 しかし、一件目の不動産からあるマンションの空室が出たと聞いてマンションを見に行ったのですがそちらの方が条件的に気に入りました。 二件目の予約した物件の方を上手く断りたいと思うのですが、電話とメールどちらの方が真意が伝わりますか?せっかく親切に対応して頂いたのに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 よろしくお願いいたします。

  • こんな物件探しています!!

    東京に住んで約2年になります。 出身は北海道だったので会社の斡旋している物件におとなしく入居したのですが、そろそろ引越しを考えています。 そこで、以下の条件だったらどこに住むのが良いか教えてください! また、物件探しで評判の良いサイトも教えていただけたらと思います。 (条件) 通勤時間:現在勤務地が日比谷or新宿なので、そこまで1時間程度ならOKです。 希望地:現在西東京市に住んでいるのでそれよりましなところ。 家賃:5万前後 (上限は6万5千) 間取り:1K以上(ベットが置けるほどのスペースがあれば…) 駅までの距離:10分以内 よろしくお願いいたします。

  • 自己所有物件(業務用)の賃貸について

    現在、自己所有の事務所・倉庫で事業を営んでいますが、自営を止めてそれを賃貸に出たいと思います。 廃業は元からの予定ですがその時期は未定、営業していれば収入が少なくとも賃貸収入よりは多いので今年でも来年でもいつでもいいのです。 しかしこういうものはタイミングもあることですし、良い入居者が決まれば即廃業を、と思っています。 ところが今まで貸主の立場になったことがないので信頼できそうな不動産業者に相談したところ、査定の上物件の情報書(諸条件等)を作成してくれました。 まだ営業中なので不動産業者のHPでの物件公開はしていませんが、こちらの身体の都合もありなるべく早く賃貸を成立させたいと思うようになりました。 うちが依頼して2週間ほど経ちますが今のところ引き合いは1件きり、それは以前から不動産屋に依頼していた会社のようですが広さ等基本的な条件が希望と異なったので不成立でした。 そこで質問なのですが 不動産業者のHP等で公開して検索にも引っかかるようにした方が引き合いの可能性が格段に高いですか?(HP公開しなくてもそれらしい希望の問合せがあったときに紹介すると言っていましたが) また一つの物件が複数の不動産業者のHPに載っていますが、業者同士で情報をやり取りして間口を広げてくれるものなのか、もしくは自分で複数の業者に申し込んだほうがいいのでしょうか? あまりいろんな業者に件が載るのは良くないのでしょうか? あと、気をつけるようなことがあったら教えて下さい。

  • 都内で二人暮らしの物件探し

    二人暮らしをすることになりました。 勤務地が中央区と府中市にあるので、どのあたりで探すべきか決めかねています。 家賃を抑えつつ、二人とも通勤しやすい場所を選びたいです。 新宿辺りの不動産屋に相談すれば、広範囲の物件を紹介してもらえるでしょうか? 東京に詳しくなく検討も付かない状態なので、物件探しに適している場所について意見を頂きたいです。 情報が少なすぎるかもしれませんが… 宜しくお願いします。

  • 希望勤務地記入漏れ・・・

    いくつか質問があります。 ネットでエントリーしました。送った後、致命的なミスを発見してしまいました。 希望勤務地の明記を忘れてしまいました。 必ず明記してください、、、とあったので、かなり致命的です。勤務地は東京と大阪の二つで、私は千葉県在住。もちろん東京希望です。このようなミスは落とされる可能性が高いでしょうか?送付して三日経ちました。不安です・・・この企業、かなりな応募数だと思われます。電話して記入漏れについて言うべきでしょうか?

  • web上で紹介されている物件は何日ぐらいで埋まる?

    9月に結婚のため引っ越すことになり、2人の実家・勤務地の関係から、田園都市線の長津田~溝の口間で、2DK&家賃9万以内の物件を探しています。 車を所持しておらず、仕事も夜遅くなることが多いので、駅から近く、スーパーや病院、ドラッグストアなどが徒歩圏にあることを条件として(その他いろいろありますが、ここでは省略します)探しており、不動産屋のサイトにて見つけたいくつかの物件を、今度下見をしに行くことになっていますが、この時期ですと、転勤や異動などで、社会人にとって条件の良い物件などは、すぐに埋まってしまうのではないかと心配です。 不動産屋からの返信では、「その物件はご紹介できますよ」と言われているのですが・・・。今は不動産屋が夏期休業中なのですが、まだそれらの物件情報はweb上に載っており、そうこうしている間にも、様々な方から問い合わせが来ているのではないかと、不安です。 そこで質問なのですが、実際、web上に載っているそこそこ条件の良い物件というのは、1件につき大体どれくらいの問い合わせが来て、どれくらいで埋まるものなのでしょうか??初めての引っ越しなもので、賃貸とはいえ住む場所を即決するのもためらわれ、何だか出遅れてしまう…ような気もします。よろしくお願いいたします。

  • ネットでの物件検索の限界を感じています

    永住のための物件を探しておりますが、 一番の希望が「住宅密集地ではない立地」です。 なるべく四方に住宅が近接していない環境を探しているのですが、 ネットでの検索では周囲の状況までほとんど分かりません。 そのために、地域と価格の条件が合う物件を、片っ端から問い合わせて、 詳細資料を送ってもらうという手間をひたすら繰り返しております。 (たいてい現住所が分かれば、Google マップでの航空写真などで 物件の周囲が分かります。) 残念なことに、問い合わせてもほとんどが、やはり住宅地です。 業者さんにも何度も何度も手間をおかけして、ほんとうに申し訳なく感じております。 いくつかの不動産屋さんにはお話をして探していただいていますが、 希望地域は、勤務地から1時間以内位という広範囲ですので、 地域の不動産屋さんにお願いするにもキリが無い状態です。 個人が、物件の周囲環境を条件に物件を探すのは このような方法しかありませんでしょうか。 良いアドバイスがありましたら、 ご回答いただけたら幸いです。

  • 不動産屋での賃貸物件探しについて

    賃貸物件への転居を考えています。 不動産屋さん利用のこつやアドバイスをいただけたらと思います。 (1) 同じ不動産屋に、何度か足を運んで気になる物件をいくつか内覧させてもらっていいものか?   (つい、一回行って、内覧させて貰い、その時に決められない場合・・・後日 同じ店に行き難くなってしまいます) (2) 気になった物件を、休日や平日の夕方などに内覧し、騒音や周囲の環境を調べて決める方がいいとネットで読みましたが、実際、そういう日時の条件を変えての内覧の申し出をしていいものでしょうか?    (人気物件などは、ゆっくりしてたら決められない事は経験済みです) (3) 不動産屋で記入を支持される、来店カードなどはすべて正直に記入するべきでしょうか?   名前や、住所、勤務先、電話番号・・・希望物件内容など   必ず、その不動産屋で入居を決めるとは分からない段階が多い為、入居決められない時や、   別の機会に同じ不動産屋を利用するのが申し訳なく感じてしまいます。 実は昨年同じエリアで不動産屋を巡ったのですが、仕事の都合で転居時期が大幅に延期になり、今回再び同じエリアで同じ不動産屋を巡ることになるため、なんだか不安なので。。質問させてもらいました。 よろしくお願いします

  • 不動産屋で紹介された物件が特定優良賃貸住宅というものらしいのですが・・・

    今度、結婚のために現在、新居を探しています。 不動産屋をまわって一つ候補になった物件があるのですが、その物件をネットなどで色々調べていたところ、県の住宅供給公社のHPで特定優良賃貸住宅の一覧にマンション名が載っているのを見つけました。 不動産屋では特にそういった内容の説明はなく、紹介時にみた物件情報にも何も記載されていません。 条件の中に、普通の物件では仲介料をとられるのですが、その物件については0ということ、礼金はないということが挙げられます、 社員の方の説明で「何か公社の所有物」との言葉がありましたが、その程度でした。 こちらのサイトでも色々情報を見ていると、特優賃は毎年家賃が上がっていくなど知らずにいたらまずいのでは・・・という内容であるのに不安になってきました。 不動産屋から何も話しがないのは、そういった物件ではあるけれども、特優賃の扱いとはまた別物なのでしょうか? (家賃の増加や入居基準がないなど) それとも、やはり特優賃の物件である限り、同じように家賃や入居基準があるのでしょうが? その場合、不動産屋から何も説明がないのはどういうことなのかということになってしまいますが・・・ この件について、お解りの方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです・・ よろしくお願いいたします。