• ベストアンサー

初心者が社労士の資格を取るためには

私はある医療系の資格を持っています。 つまり、理系の大学を卒業しています。 その資格で十分食べていけるのですが、体調を崩して、休職中です。仕事も運動もできず、すぐ寝込むので、もっぱら部屋にひきこもっています。 この時間をなんとか有効活用できないかと、何か資格をとろうと思いました。 退職の際、労働基準法についてかなり勉強したので、社労士を目指そうと思ったのですが、 受験資格に「行政書士の資格を有するもの」とあるのを見つけました。 簿記なども全く分からない状態です。まず行政書士の資格を取ってから社労士を目指したほうがいいのですか?それとも簿記? あと、無収入なのでできれば独学で行きたいのですが、可能ですか?学校に通うことは体力的にもムリです。通信教育がよいですか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、経験者の方のお返事お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#95628
noname#95628
回答No.2

こんにちは。 現在、勤めながら社労士の勉強をしている者です。 まず、社労士の受験資格等、受験に関することについては、 http://www.sharosi-siken.or.jp/ をご覧下さい。 受験科目や会場についても載っていますので、かなり参考になるのではないかと思います。 さて、実際の試験勉強の話ですが、社労士は労働基準法のみならず、年金法・健康保険法などなど、多種多様にわたる法律から数問ずつ出題されますので、かなり難しいです。(毎年合格率は9%前後です。ちなみに合格基準は毎年異なります。) 学校に通うことは体力的にもムリとのことですが、試験当日は、10時~17時頃まで、ほとんど会場に座りっぱなしになります。 その点は大丈夫ですか? 私は勤め先で社会保険等の事務手続きを担当していますので、結構スムーズにとりかかることができましたが、全然受かりません(苦笑) もうかれこれ5回ばかり受けていますが、去年惜しいところまで行った(全体では合格点には達していたものの、2科目が科目別の最低点に届かなかった)以外は、全然お呼びじゃない成績でした・・・。 ちなみに私は独学+模擬試験の併用で勉強しています。 質問文を拝見した限りでは、社労士の勉強はされたことがないようですので、まずはどちらかの通信講座を受けられてはいかがでしょうか? ご参考になれば幸いです。

hakasetarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社労士のHPは以前閲覧しております。 試験当日の体調は分かりませんが、一日くらいであれば大丈夫だと思います。 それより勉強のほうが心配です。。。 通信講座もいくつか資料請求してみましたが、結構高いんですね。 無職無収入にはちょっときついかなと、悩み中です。 私も独学+模擬試験の手法でいければ、と思いますが。 もう少し検討してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • t-satoh
  • ベストアンサー率35% (211/591)
回答No.4

 私は理学部を卒業して、SE8年目ですが、 現在、TACの社会保険労務士講座を受講中です。  社会保険労務士は、簿記は無関係です。(^^;) ですから、大卒の方なら、 いきなり社会保険労務士の方が良いと思います。 但し、法律の初学者だと、法律の表現に慣れるまでは、 苦労するかもしれません。 私の場合、大学時代に、教養課程ですが、 2年間法学を取っていたので、 あまり違和感無く学習に入れました。  私は地方というか過疎地暮らしなので、 通信教育で勉強しています。 23万円ほどかかりましたが、 独学でやって余計な時間をかけるぐらいなら、 どこかの講座を受けた方が無難かと思います。 TACの速習講座とか、 未だ次の試験に間に合う講座もありますので、 検討してみては如何でしょうか?  社会保険労務士ですが、 この資格だけで食べていくのは殆ど不可能です。 私も将来、この資格だけで食べていこうとは考えておらず、 コンテンツの一つという程度の認識で勉強しています。 ただまあ、知っていると何かと役に立つことが多い資格なので、 時間があるならお勧めですね。(^^)  TACの某講師談ですが、法律は暗記じゃなくて理解だそうです。(^^;)

hakasetarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何分無職無収入なもので、できるだけお金をかけない手法を選択したく思っています。 もちろん、社労士は付録、本業復帰が一番の希望です。 付録にしては、結構難しいのを選んだような。。。 しかし、本業にも関わることなので、後々生かせればと思っています。 条文等、もっと柔らかい表現を使ってくれたらいいのに、と思う今日この頃です。 ありがとうございました。

noname#8974
noname#8974
回答No.3

ごめんなさい、まだ受験をする前の人間ですが、 今年から社会保険労務士の勉強を始めた人間です。 私は始めたばかりですが、知り合いに今年合格した人がいるので、その人の話と総合して考えた場合でお答えします。 まず、受験資格ですが、「行政書士」の資格は必要ありません。 http://www.sharosi-siken.or.jp/sikaku.htm 大卒で一般教養科目をフツウにとった人は受験できます。(私も工学部卒です。その手の仕事の経験は皆無です。) それから、簿記の勉強は社労使の勉強の内容とはほぼ重なる部分はないかと思われます。 簿記はどちらかというと税理士の方かと思います。 社労使の受験の準備としていいかも、と聞いたことがあるのは、民間の「年金アドバイザー」とかいう(名称は違うかもしれません)資格ですが、あくまで「本番試験の練習に…」程度のものなので、社労使の勉強一本で十分だと思います。 社労使の独学については http://www9.ocn.ne.jp/~sr59/ このあたりのページをご覧下さい。 自分でコツコツと…ということに自信のある方なら 独学でもイケルようですね。 私はなかなかそういうタイプではなく かつ、理系で法律系の条文自体が とっつきにくいということもあり、 9月からスクールに通い始めました。 今度の8月が初挑戦です。お互いがんばりましょう。

参考URL:
http://www9.ocn.ne.jp/~sr59/
hakasetarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさんのご回答を参考に、社労士一本で挑戦してみます。 基本的に現在所有する資格も、かなりコツコツ型の勉強でしたので、まずは独学でやってみます。 時間だけは腐るほどあるので。 それでダメだったら通信講座を検討してみます。 夏にむけて、準備していこうと思います。 それまでに、本業復帰できているといいんですが。 ありがとうございました。

  • suzuka14
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.1

受験資格は大学を卒業してるのであれば、受験資格を有してると思いますが。 私は昔、学校で勉強しましたが、難しく断念しました。 その時に思ったのですが、簿記の勉強は全くといって言いほど使いませんでしたよ。 暗記に近い覚え方をしました。一つ一つ科目ごとに覚えるものと、横断的に覚えるものがあってそれを繋げていくことがメインの勉強法でした。 テキストもたくさん書店にありますので、見てきてはどうですか? 出来るか出来ないかは私には判断できませんので、学校などに聞いてみるといいかもしれませんよ。 下のは大原です。

参考URL:
http://shikaku.biglobe.ne.jp/o-hara/sharosi/
hakasetarou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 書店にて色々見てみました。 あと、大原その他の講座の資料も請求して検討中です。 できるだけお金をかけずにやってみたいので、 もう少し検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社労士について

    ただいま高2です、 今から行政書士の勉強を始めて大学1年でとりたいと思ってます。 スクールに行くお金がないので独学で頑張ろうと思います。 法学部進学予定なので行政学があればとる予定です。 そこで参考書などを買いそろえようと思うんですが 今決めてる中では ・TACの一発合格の合格テキスト ・行政書士用の六法全書 ・問題集 と考えています。 そこで質問が3つあります。 (1)上記の3冊だけで足りるのか?後それぞれおすすめを教えていただきたいです。 (2)行政書士の後に社労士もとりたいんですが、行政書士と社労士でかぶっている範囲とかありますか? (3)社労士みたいに法改正?などがあると思うんですが毎年テキストなどを買い替える必要があるか  よろしくお願いします ちなみに行政書士をとる理由は、社労士の受験資格になるから(受験資格の大学単位取るよりうまくいけば早く受けれるようになる)です

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格の一つに「行政書士となる資格を有する者」があります。 これは行政書士の試験に合格し、行政書士会に「登録」することで得られるものなのでしょうか?または、試験に合格しただけで受験資格は得られるのでしょうか?

  • 資格について悩んでいます。

    資格について悩んでいます。 子供が1人居る母親です。今、パートとして働いています。今の仕事が体力仕事な事から、そう長くは働けないと思っています。転職するなら資格をと思い、資格について考えています。私は、完全な文系。でも、小さい頃からそろばんをやっていた事もあり、計算が大好きなので、簿記勉強し、頑張って日商簿記1級を取って、公認会計士か税理士を目指そうと考えていました。が、最近行政書士にも関心を持ち始めています。行政書士は、そこから社労士や司法書士などを目指す事で幅も広がってくると知りました。 今の公認会計士や税理士、行政書士や司法書士に社労士の世界の状況は、やはり実際にその中に居る方が一番良くわかっている事と思います。 行政書士から社労士や司法書士に挑戦した方がいいのか、計算好きな所を生かして簿記から公認会計士や税理士を目指すか、ほんとに悩んでます…。 本などを見ても、お互い良い部分しか書いておらず、現実がわかりません。どなたがご助言頂けると嬉しいです。 もちろん、どちらも難易度が高く、簡単にとれる資格だとは思っていません。相当な努力が必要だと覚悟しています。

  • 簿記の資格がほしい!

    簿記2級をとりたいのですが、みなさんはどんな勉強をされましたか? 独学でもとれますでしょうか? おすすめの教材や、通信講座などありましたら教えていただけませんでしょうか。 簿記は、社労士や行政書士に比べれば難しくなく、きちんと勉強すれば取れる、 とは聞くのですが、飽きっぽいので、若干不安です。。。 よろしくお願いします。

  • 社労士の受験資格

    来年の8月に社労士受験をしようと考えているのですが、受験資格に『学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学、短期大学、高等専門学校(中学校卒業を入学要件とする修業年限が5年制の学校)を卒業した者』とあります。 私は、4年生の私立大卒なのですが、学校教育法で言う大卒になるのでしょうか? つまり、私に受験資格はあるのでしょうか? ちなみに、行政書士の資格は持っていません。

  • 社労士の受験資格について

    社労士の受験資格についてお伺い(確認)させていただきます。 この件について過去の質問から検索したのですが、社労士の受験資格に専修学校であれば、2年以上1700時間以上の専門課程を修了している(即ち「専門士」である)こと、という記載を拝見しました。 これは、専修学校で上記の条件を満たしていればどんな分野の専修学校でも大丈夫なのでしょうか? 例えばデザイン系(やその他、法律等の分野に関係の無さそうな分野)の専修学校に通い、上記の条件は満たしている場合でも受験は可能なのでしょうか? 分野がどうであれ、「専門士」の称号を証明できる書類(修了証書?)があれば大丈夫でしょうか? 将来的に(これはすぐでなくとも)できれば自宅などで開業出来る様な資格を取得したいと考えています。 また、社労士だけでなく行政書士等も両方取得、というのも考えています。 ただ、まずは社労士が本命で最も狙いたい資格です。 もしダメであれば行政書士経由かな・・とか考えていたりします。 勉強するなら若い内にやってしまいたいというのもあり、色々と考えている状態です。 丁度転職を考えている時期でもあるので、勉強するなら今かな・・とも考えています。 本屋などに行ってはそちらの方面の資格の本などを見て調べてみてはいるのですが、いまいち自分に受験資格があるのかが分かりません。 高校は出ているので私の場合、行政書士は取れるのそちらを取得してからじゃないとだめなのかな・・とか思ってしまったりしています。

  • 社労士の受験資格

    現在、医療機関で事務職として勤務しています。 今後のスキルアップとして、社労士を受験したいのですが、当方高卒の為受験資格がありません。 ですが、金融窓口サービス技能検定の3級→2級を取得するか、行政書士を取得すれば受験資格を得られる事を知りました。 その他にも受験資格を得られる道があるようですが、どのルートが一番近道でしょうか? 働きながら目指したいです。 詳しい方、どうかご教示下さい。

  • 高卒だけど社労士になりたい

    社労士の資格を取りたいと思っている高卒の者です。 今、社労士事務所で働いていますが、所詮子育て傍らのパートで、実務というよりは、 ただの雑務、処理的なことしかしていないのでいくら3年働いても 実務経験とは言えない気がします。 ネット等で調べて、こんな私が資格を取るには通信大学で一定の単位を 取得するしかないかと思っていたのですが、 行政書士の資格さえ取れば、単位なんてとらなくても一発で受験資格を 得られるようなことを目にしたのですが、これは本当でしょうか?? それならすぐにでも勉強を始めてみたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。。 そして、これが本当だった場合に備えて、独学で行政書士を目指す私に ナイス参考書、勉強法等教えていただければ尚ありがたいです♪

  • (行政書士かビジネス実務法務検定)と社労士

    社労士受験生の者です。 社労士・簿記・FPの知識はあります。 行政書士かビジネス実務法務検定2級、どちらかの資格勉強を考えています。 そこで教えていただきたいのが、社労士と範囲がかぶるところがあるのかどうか、役に立つのかどうか教えてください。 いづれにしても行政書士まであと2カ月・ビジネス実務法務検定まであと3カ月ですから時間はありません。 やるなら独学です。 難易度を見ると行政書士=ビジネス実務法務検定1級のようですがどうですか? 開業目的ではなく会社員としてビジネスに役にたてばいいなと思います。 ちなみに大学では化学科でしたので法律の知識はないです。 それと社労士ではLECの書籍を利用していたので、行政書士は同じシリーズから出ている書籍があるので本屋で立ち読みした際、見やすいなとは感じました。 社労士&行政書士とダブルで勉強してる方も多いようなのでどんな魅力があるのかなと思います。 行政書士の試験が11月にあるのも社労士の結果発表時期など長い目で見て魅力だなと感じます。 でもビジネス実務法務検定2級の方が取りやすそうだなと思う反面、社会的価値はどうなのかなと思います。 まとまりのない文章になりましたが、教えてください。

  • 社労士か行政書士か・・。

    28歳の社会人、男です。 基本的に定時の17時に帰れる仕事をしているため、仕事後の時間を有効に使おうと考え、自分を高めるためにも何かの資格を取りたい。と考えるようになりました。去年は簿記3級を取得し、今年は簿記2級を取得しました。 久しぶりの勉強はなかなかおもしろく、知識をつける楽しさを知りました。 そこで、今度はちょっと難関?の試験に挑みたいと思うようになってきました。調べたところ、社労士と行政書士に興味を持ちました。 ですが、このふたつの資格は似ていて全く違うようで、現在どちらを勉強しようか迷っています。 「将来、独立を夢見て・・」という強い願望があるわけではないのですが、やはり資格を持っていると様々な進む道が見えてくるので、リストラや倒産などもしもの時は独立という事も考えるかもしれません。(簡単な事ではないでしょうが) そこで質問なのですが、行政書士と社労士とでは、どちらのほうが 「試験難易度が低い」 「需要(将来性)がある」 のでしょうか?? せっかく勉強するので必死に勉強して1年かかっても3年かかっても合格したいと思っています。この資格に詳しい方などいましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう