• 締切済み

雇用契約書(契約期間)について

nodoguroの回答

  • nodoguro
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

派遣のことは詳しくないので差し出がましいのですが、2ヶ月更新というのが気になり投稿しました。 実は、健康保険や厚生年金保険は2ヶ月以内の雇用契約のときは加入義務がないんですね。 それを超える契約のときは、一般的な労働者の2/3以上の労働時間を働いているかどうかで決まりますので、仮に派遣元の正社員の人が週40時間労働であれば、週30時間以上働く契約になっているときは社会保険の加入義務が生じます。 そうなると会社負担(半額)が生じますので、2ヶ月契約として誤魔化しているのではないかという気がします。 それと、契約を会社が勝手に決めるというのもおかしいですね。契約は当事者双方が合意して成り立つものですから、一方的というのは間違いです。 杞憂であればいいのですが。

sivja
質問者

お礼

こちらから何も言わなければ同意したとみなされてしまうのでしょうか? 2ヶ月更新に同意した覚えも無いんですけどね…。 ご回答、ご心配いただきましてありがとうございます。

sivja
質問者

補足

健康保険・厚生年金は2ヶ月を目途に加入するか判断すると言われ2ヶ月過ぎた7月に加入出来ました。 雇用保険は1年以上働かないと加入しないと言われ、今の派遣先を辞めても他の派遣先へ勤めたいと伝えたところ加入出来ました。 社会保険については大丈夫そうです。

関連するQ&A

  • 雇用契約書について

    短期の派遣アルバイトで署名した雇用契約書について質問致します。 当初3ヶ月の募集で応募し採用され就業についたのですが、派遣先の都合により1ヶ月で終了してしまいました。そのことに関しては派遣元より全く聞かされず、派遣先より1ヶ月で終了する可能性の情報を得て派遣元のほうには伝えておりましたが結局なんの説明も受けず終了になりました。就業前に雇用説明を受け契約書にサインをしたのですが、雇用期間は1ヶ月ごとの更新になっており、ちょうど契約期間が終了した日に派遣先との仕事も終わりました。雇用契約書の写しはもらっておりません。 3ヶ月就業予定で募集していたにもかかわらず、早期終了で説明も受けず1ヶ月契約満了なのですが、これって派遣アルバイトではよくあることなのでしょうか? 派遣元に落ち度はないのかと色々考えているのですが。。。 よろしくお願い致します。

  • 雇用期間!

    現在派遣社員で働いていて雇用契約が2ヶ月更新なんですが、今月末で雇用期間が終了するので更新せずにそのまま仕事を辞めたいと思っています。 そのことを派遣元に伝えたんですが来週にならないと分からないと言われました。このまま雇用期間終了で辞めることは可能なんでしょうか? ちなみに派遣元と僕の働いている派遣先の契約がどういうものかは分かりません。

  • 労働契約(雇用契約)における作業内容及び範囲

    労働契約(雇用契約)を結んだ場合における、作業内容及び範囲についての質問です。 契約社員という形態で、労働契約(雇用契約)を結んだ場合、 作業内容及び範囲について契約書に規定してあるもの以外の作業指示をされた場合、労働法ではどのように扱われるのでしょうか? 例えば、派遣契約であれば、就業条件明示書と実際の労働条件が違うことから、派遣元との労働契約を解除することができると聞きました。 仮に、作業内容及び範囲に変更があり、その作業を派遣労働者に指示したい場合、就業条件明示書を更新して、書面による交付がなされた後に、指揮命令が可能となるらしいです。 (1)労働契約(雇用契約)も同じく契約を解除可能でしょうか? (2)又、指揮命令している相手方に罰則はあるのでしょうか? どなたか、御教示頂けたら幸いです。

  • 雇用契約を結んでいない派遣社員

    初めて派遣社員として勤務し9ケ月です。 知識不足なので、教えていただけると助かります。 昨年の12月から勤務し、9月末で契約期間満了に伴い終了となります。  ・派遣元とは「雇用契約」を結んでいません。  ・就業期間(予定)、業務内容も話とは違っていました。  ・事前に履歴書を派遣先に送付されており、面接も実施されました  ・社会保険はこちらから催促して加入させて頂きました  ・有給休暇の話は一切ありません  ・3ケ月ごとの契約更新時の話は派遣先と直接行い、今回9月末終了す  ることも派遣元は知りませんでした。   当初はこちらから派遣元に意思を伝えは話そうとしましたが、   お任せしますというような対応でした。  不信感が募り、派遣先とは揉め事を起こさずにこのまま静かに契約期間満了を待つのみにしたいのですが、雇用保険加入証や離職証明の請求などを行う際、雇用契約を結んでいないことで何か不利なことがあるのではと不安になっています。 雇用契約を結んでいない場合でも、必要な書類を請求してもいいのでしょうか。また、請求に応じてくれない時は、どのような対応をおこなったらいいのでしょうか。 教えていただけますか。

  • 契約社員の雇用保険期間

    今年の5月から契約社員として働いております。 現在10月いっぱいでこの仕事を辞める予定です。 雇用保険被保険者証(正式名称?)に雇用保険は5月8日から適応されたということが記載されています。 今度の10月末で派遣の契約更新時に契約満了としてやめようと考えているのですが、10月いっぱいでは雇用保険適応が8日のため、コレでは6ヶ月の雇用保険の期間に適応されているのかお聞きしたくて質問しました。 1日でも足りなければ失業保険はもらえないともお聞きしました。 やめたその日に雇用保険ははずされてしまうのでしょうか? ちなみに派遣社員なので、派遣元からの他の仕事の紹介は受けますがすぐに仕事をするかはまだ考えているところなので失業保険はいただければと思っています。 仕事をやめるのは10月いっぱいなんですが、派遣先の雇用が終わったら雇用保険もストップされてしまうのでしょうか?

  • 契約期間内の解除について

    いつもお世話になっております。 契約期間内の解除に関してご教示願います。 3か月ごとの更新の登録型派遣です。 現在の派遣先で丸4年就業しています。 派遣元とは1月末日まで契約が残っています。 今回12月末での契約解除と言われた場合、 私の処遇はどのようになるのでしょうか。 また派遣元とはどのように対応(交渉)していけばよいのでしょうか。 【就業条件明示書】には、下記のように記載があります。 派遣労働者の責に帰すべき事由以外の事由によって 労働者派遣契約の解除が行われた場合には、当該労働者派遣契約に係る派遣先と 連携して、当該派遣先からその関連会社での就業のあっせんを受けること、当該 派遣元事業主において他の派遣先を確保すること等により、当該労働者派遣契約に係る 派遣労働者の新たな就業機会の確保を図ることとする。また、当該派遣労働事業主は、 当該労働者派遣契約の解除にあたって、新たな就業機会の確保ができない場合は、 まず休業等を行い、当該派遣労働者の雇用の維持を図るようにするとともに、 休業手当の支払いの労働基準法等に基づく責任を果たすこととする。 さらに、やむをえない事由によりこれができない場合において、当該派遣労働者を解雇 しようとするときであっても、労働契約法の規定を遵守することはもとより、 少なくとも30日前に予告することとし、30日前に予告しないときは労働基準法第20条第1項に 基づく解雇予告手当を支払うこと、休業させる場合には労働基準法第26条に基づく 休業手当を支払うこと等、雇用主に係る労働基準法等の責任を負うこととする。 長期間派遣社員として就業していますが、 初めての経験で知識に乏しいです。 是非皆さまのお知恵を貸してください。

  • 契約更新後に契約解除を言い渡されました

    現在派遣社員で3ヶ月更新で働いています。 今の契約は3月~5月31日です。先日更新確認の連絡があり、 既に次回分6月~8月31日までの就業条件明示書(雇入通知書)が届いています。 しかし、今日残業中に派遣先の上司に『人員削減の為5月末で契約終了、まだ6月になっていないので、 6月から8月31日の就業条件明示書は 有効ではないのでは?詳しい事は連休明けに人事に確認して欲しい』と言われました。 当然中途解除にあたり、就業条件明示書の期間8月末まで保障してもらえると思うのですが、 人事担当者も帰社し、派遣元の担当者も不在で、どこにも確認出来ずに不安なままGWに入ってしまいました。 どなたか途中解除等ご経験のある方ご意見いただけませんでしょうか? 長文失礼致しました、アドバイスよろしくお願いします。

  • 雇用契約書にサインする前に教えてください!!

    雇用契約書を近々書く予定の者です。 ワケのわからないまま 会社の言うとおりにサインして 下手に契約して丸め込まれたくないので、 しっかりと自分で確認したうえで 契約を結びたいと考えています。 でも法律とか雇用に関する なんちゃらの義務とか 全っっ然わからないんです。。 知り合いに弁護士さんも 人事をやっている人もいないので、、 なのでいくつか疑問点があるので ご存じで詳しい方いらっしゃいましたら お答えいただきたいです。 まず、雇用契約書を書く上で 「乙は甲の定める就業規則に,,」とか 「就業規則に準ずる」とか 「就業規則」だらけでした。 そこで私が 「この就業規則ってどこにあるんですか?」と聞くと 「あぁ、それは本店にあるからここにはない」 と言われました。 (ちなみにまだ雇用契約書にはハンコを押していません) インターネットで調べたら 就業規則を明示するのが 会社の義務だというようなことがあったので (知能レベルが低くてすみません。。) 「書面で就業規則を見せてください」というのはアリなんですよね? 会社は断れないですよね? 事業場に10人以上の労働者がいないと 就業規則を書面化して置いておく(周知)義務はないともあったのですが 本当でしょうか? 私の働いている店舗は5人しかいません。 それでは自分が契約した詳しい内容 知らないじゃないですか? それって契約っていえませんよね? 次に 雇用契約書は1枚で渡されて、 本人の控えってないみたいで、、 私はできれば 「自分のサインした雇用契約書」と「就業規則」 この2つをコピーして 契約期間中に手元に置いておきたいです。 コピーをさせてくれないということはありますか? 「そんな義務はないので」と言われますか? 法律でいう「明示」の意味がよくわかりません。 「コピーはだめ」と会社は言えるんですか? 私は契約内容と就業規則を 一気に頭に叩き込むことなどできませんし、 たとえばその日のうちに提出するように言われたとしたら、 契約書と就業規則のコピーができない、 お店に置いてない、となると いざという時確認ができないだろうと 怖くて契約などできません。 なのでしっかりと 会社が契約の際に契約者にするべき義務を知って コピーなどできるなら 「義務づけられているはずですよね?」と 強気で要求できるようにしておきたいです。 サインしてしまってから 後になって「そんなの聞いてない」となっても 「就業規約に書いてありますよ、契約したじゃないですか」 なんて言われても困ります。 あともう一つ、 雇用契約書の書面化は必ずしも義務付けられていないとは どういうことですか? 文章まとまっていまくてすみません。 知力の浅い私ですが教えてください。 お願いします。

  • 【至急お願いします】紹介予定派遣の就業契約書の内容

    すいません。至急で回答いただけると幸いです。 今日は派遣会社も休みで営業とも連絡が取れないのでここ相談させてください。 来週から3ヶ月の派遣期間後の“正社員”を前提の紹介予定派遣で就業することになりました。 派遣会社より『就業条件明示書』が送られてきて内容を確認したところ不明な点がありました。 「派遣先が雇用する場合に予定される雇用契約」の欄に「期間の定めのある雇用」と記入されていました。 この「期間の定めのある雇用」とは派遣先会社で直接雇用になった場合、1年間などの期間を定めて雇用されるという意味ですか? 私は“正社員”イコール「期間の定めがない雇用」で“契約社員”又は“準社員”イコール「期間の定めのある雇用」だと思っているのですが、私の認識が間違っているのでしょうか? ご意見をよろしくお願いします。

  • 派遣を期間満了で辞めたい

    7月から初めて派遣で働いているのですが、辞めたいと思っています。理由は仕事内容が、コピーとゴミ捨てぐらいしか無く、職場環境も劣悪で、長く勤めるのは無理だと判断したからです。 そこで質問なんですが、契約は長期で、最初の1ケ月は試用期間を設け、それ以降は3ケ月ごとの更新という事で働いています。 契約書と言うんでしょうか、派遣される前に渡された就業条件明示書には、派遣期間は試用期間の1ケ月の日付になっており、すでにその日付は過ぎているので、こちらが辞めると申し出ない限りは自動更新されていくと思うのですが、試用期間は過ぎたので、次の契約更新の3ケ月後、11月で辞めようと思っています。 就業条件明示書には派遣期間は、試用期間の日付になってるわけで、3ケ月ごとの更新とかそんなことは書いてませんが、11月で辞めても期間満了ということで辞めれるんでしょうか?就業条件明示書は、更新ごとに派遣期間の日付が提示されてるものが、届くものなんですか? ちなみに長期って事は1年以上働かないと期間満了とう事にはならないんでしょうか?派遣は初めてで、よくわからないので教えてください。