• 締切済み

太っている時の辛い経験

sydneyhの回答

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

お母さんとは真剣に話し合った方が良さそうです。 そういう身体的な要素をあげたことを言う時は、言った人は言われた方がどう思うかなんて、全然分からないんです。 お母さんも、先生にちょっとした冗談を言った、くらいにしか、まったく何にも思ってませんよ。 では、それをどう止めさせたらいいかと言えば、やはりsaika1113さんの心情を訴えるしか無いでしょう。 このサイトに言うのと同じように、私はお母さんの一言でとても傷ついている、そういう事はせめて外では言わないでほしい、と。 「親なら何でもわかってくれてる」なんてウソです。 そう思わされてるからこそ、本来話合わなくてはいけないことを放っておいて、社会でいろんな問題が起こるんです。 他人じゃないからこそ、まだ話し合う予知はあるんですから、今回のことをきっかけにして、よくよく言って聞かせればいいと思います。 私も1年間で8キロも太りました。 以前は、MサイズとLサイズを行ったり来たりしてるような感じで、ちょっとウォーキングしたりすれば、標準体型に戻ってました。 でも、ここ最近は仕事のストレスからか過食ぎみになってしまい、以前は全然苦ではなかった簡単な運動をする気力も起こりませんでした。 その結果、会社のおじさん達から「君は風邪なんてひかないだろう」なんて言われてしまうようになってしまいました。 いくらポッチャリしてたって、病気くらいします。 風邪くらいひきますよ。 でも、私は気が強い方なので、会社だろうとどこだろうとそんな事言われたら「女性に向かってひどいですね~」と言い返してますから、それほど思いつめてはいませんが、嫌な思いをすることには変わりはありません。 saika1113さんも弱気にならずに(かといってケンカごしも困りますが)、言われたくないようなことならば、堂々と本人に訴えるべきです。 それがストレスを貯めない唯一の方法です。 これはこの先、どんなことにでも言えると思いますよ。 ぜひ、お母さんと話し合ってみて下さい。

saika1113
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 何でも話せる関係だけど 言って欲しくないことは ありますよね。 話してみたいです。 参考になりました!

関連するQ&A

  • なりきり日記のネタ合わせについて(主に経験者の方へ)

     こんばんは。  先日、mixiの足跡を見たところ、以前に読んだ事がある漫画のキャラクターの名前がありました。 不審に思いつつも足跡を辿りその方のページへ行ってみれば、どうやらそのキャラクターになりきって行動しているようなのです(一個人でやっているのか、出版社の方が販促の為にやっているのかはわかりません)。 その方のマイミクシィにも同様の漫画のキャラクターがおり、お二方の日記は内容的にも繋がっている所がありました。 このような人たちもいるのだなあ、と感心すると共に、日記のネタ合わせはどのようにしているのかが気になります。オフラインの友人同士であればネタ合わせもしやすかろうと思うのですが、オンラインでのみの付き合いであればどのようにしているのかと不思議です。  経験者の方等、もしご存知の事があればご教授していただければうれしく思います。 よろしくお願い致します。 ※なりきってその世界観にいらっしゃる方に、現存世界の世界観を持って質問するのは失礼かと思い、こちらにて質問させていただきました。 カテゴリー違いであれば、お手数ですがご誘導をお願いいたします。

  • 保育園で個人面談ありますか?(長文です)

    保育園の役員やってます。 一部の保護者から園への不満として 「入所した時担任の先生と面談をしたが、それから進級して担任が変わっても先生と子供の事についてゆっくり話す機会がない。幼稚園より保育園の方が長い時間預かってもらっているのだから個人面談をやるべきだ」という事でした。 確かに朝も帰りも保育士さんが急がしそうでなかなか話仕掛けにくいのですが、何かあったら言ってくれるしこちらも言うし、私の周りの保護者はそれ程気にはしていないようです。 保育園は親が働いているので個人面談や家庭訪問などないものだと思っていましたが、皆さんの保育園ではいかがですか? 又、面談以外でのコミュニケーション、申し伝えなどでどんな方法をとっていらっしゃるか教えて下さい。

  • lineで意中の相手とのやり取りについて

    女の子とlineでやり取りしてまだ浅いのですが、色々調べてみたんですけど、訳が分からなくなってしまいました。 相手の事をもっと知ろうとおもって、興味あるのは何ですか?ってメール送ったときは洋服が好きなのはわかったですが、好きな食べ物は何ですか?って送ったら反応ないんです。 自分は洋服の事は詳しくないので話広げようとしても洋服の何の話をすればいいのかが??? 自分も努力して色々調べてみればと言われればそれまでなんですけど。 調べようにも何を調べればいいのかも分かりません。

  • 担任の先生の言動について

    6年生の女児の母です。 最近、担任の先生とのやり取りで気になる事がありご相談致します。 現在、東京都の小学校に通っています。 3年前に関西から転校してきました。 娘はいち早く関東の言葉遣いに馴染み、学校では関西弁を感じさせない言葉遣いができているようですが、長年関西に育った私は未だにイントネーションで関西人だとバレてしまいます。 個人的には関東の言葉遣いに寄せる感じで話しているつもりですが、なかなか出来ていないようです。 今年はコロナの影響もあり担任の先生と保護者が直接対話する機会は少ないのですが、その少ないやり取りの中で私のイントネーションに関西弁を先生感じたようで、ある日突然娘に 「〇〇さんのお母さんってたまに関西弁出るよね」と言ってきました。 その時は娘も「そうなんです。気にしてるけど出てしまうみたいで。。」と返しました。 その時はそれで会話は終わったんですが、また別の日、個別面談の案内のプリントを配った時に「〇〇さんのお母さんって関西弁だよね」と言ってきたそうで。。 娘は「先生、関西弁によく食いつきますよね」と返しました。 すると、「実は関西弁にトラウマがあるんだよね。昔、関西弁の人にキツく怒鳴られた事があって。。」と先生が言ったそうです。 ここまでなら良かったんですが、さらに 「個別面談の時に〇〇さんのお母さんにキツく怒鳴られたらどうしよう~」と茶化すように言ったそうです。 周りで聞いていた他の子どもたちはそれに対して笑っていたそうですが、娘としては「みんなにママを笑われたみたいな気がして悲しかった」と、帰ってきてから少し泣いていました。 先生が悪気がなく、子どもたちのコミュニケーションの一環で面白おかしく冗談で言ったんだろうとは思います。 ですが、個人的には保護者の事を笑いのネタにするのはどうなのだろうかと。。 また友達の前で茶化すように言われて娘が傷ついているのも事実ですし、他の人がいる前で特定の保護者の事をネタに笑いにするのはどうかと。。 担任の先生にとても憤りを感じています。 近々、個別面談があるので担任の先生に娘が傷ついた事、今後は保護者を笑いのネタに使う事を辞めてもらうよう伝えようか悩んでいます。 また、その翌日にも別の嫌なやり取りがありました。 お友達が娘に「〇〇ちゃんって美味しそうだよね~」と言われた時のことです。 そこに担任の先生が入ってきて、「〇〇さんは上質なお肉が取れそう」と言ってきました。 娘はすぐさま「先生、そんな言い方やめて下さい」と返したそうですが、その言葉に対しては無視して去っていってしまったそうです。 そのお友達はとても明るい子で仲が良く、普段から娘が「ママと美味しいものを食べてきた」という話をよくしている事もあり、「〇〇ちゃんはいつも美味しいものたくさん食べてるしね~」という意味で言ったようです。 そのため、そのお友達の「美味しそう」という言葉に対しては娘も好意的に捉えていたようですが、先生の言葉には嫌悪感を感じずにはいられなかったようです。 少しふっくらした体型なので、「太っている」と言われたようにも感じたようです。 決して肥満体型ではありませんが、6年生にもなると胸も膨らみ始め、体も大人っぽく変化してくる時期です。 娘は6年生の中でも早い方と言えます。 学校で、心や身体の変化がある不安定な時期だと授業などでも教わる時期なのに、その先生が身体的なことに触れるのはどうかと思います。 保護者と同年代の男性の先生だけに、親としては気持ち悪ささえ感じてしまいます。 この事も個別面談で辞めていただくように言っても良いものでしょうか? 先生にとって言われて嬉しいことではないですし、「関西の人はやっぱり怖い」とか言われそうで不安もあります。 また、娘が先生から嫌な対応を受けるのではないかという不安も。。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • どう思いますか??

    彼氏に友達とご飯してる時に食べてた食べ物の写真を送ったら、客と一緒にいってる?といわれました。 高級な食べ物を送ったわけではなく、話のネタで送っただけです。 彼氏はヤキモチを妬いたのか単に興味できいてきたのかなんなのでしょうか? 不信感でしょうか?

  • 東進の担任が嫌。

    この春に東進に入塾したのですが、担任と相性が悪いです。 入塾当初は、別の人が担任でその人とは相性も悪くなくて毎日塾に通っていました。 授業も自主学習の席も快適で、気に入っていました。 今の担任とは、最初から気が合わず、今は冷戦状態です。 その人と面談すると、勉強どころか何もやる気が起こりません。 でも、自分の好き嫌いで塾を変えるのは良くないと思い、あまり通わなくなりましたが、自宅受講などを利用して続けていました。 でも、先日の面談で担任の方も私と面談するとモチベーションが下がるので嫌がっているという事がわかりました。 耐えていたのがバカらしく思えましたが、こんな状態ならもう塾を変えてしまった方がいいのでしょうか? けれど、高額な入塾金のことなどを考えると、悔しいです。

  • 幼稚園にどう言えば…それとも言わないべき?

    昨日、私立幼稚園に通う年中の息子の保育参観がありました。ちなみに今の担任は新任です。 とにかく『一体今はなんの時間なんですか?』と聞きたくなるくらいのダラダラ感で、子供達が遊び回っているにも関わらず注意所か、どうでもいい様な保護者への気回しばかりを連呼していました。 いつも思うのは『新任だから仕方がない』と期待さえしていないのですが、ちょっとどうなのと思った出来事がありました。 そのダラダラの時、うちの息子とAくんがケンカになり、息子が最終的に大泣き。その泣き声は教室に響く程だったにも関わらず、担任はまた保護者ばかりを気にしていました。 いつもの感じを知りたかった私は、あえて口を出さず見ていたのですが、一向にこちらに来る様子はなく…。私が視線を送って初めて、息子の泣き声に気づき慌てて寄ってきました。 その対応も『痛かったの?はい、Aくんも席について』だけでした。年少の時は、すごく気の効く担任で、息子がそうしてケンカをしても『どうしてこうなったの?』と、いくら遊びの延長だったと分かっていても確認し、どちらの意見にも偏らない様に『○○くんはこうしたかったけど、Aくんはこうしたかったんだね』と子供達を納得させ、『じゃあ二人仲直りの握手ね』と、子供だから忘れるだろうと思いがちな事も、シコリを残さない様に最後まで対処してくれていました。 担任によってやり方が違うのは分かります。うちの子だけを見てくれなんても思っていませんが、毎日、こんな風に雑に対応されているのかと思うと腹が立ってきます。 これって担任に直接言ってもいいと思いますか?今まで様子見と見逃した事が多々あったのですが、我慢の限界と、もうすぐ個人面談があるので、それを機に話してみようと思うのですが…私も言葉が下手で、うまく心意を伝える自信もありません。(前に一度担任に相談事をした時もストレートに受け止められ、息子にとって悲しい結末になった経験があります)。あまり角が立たない様に言うとしたら、どう言ったら良いでしょうか?

  • ヤキモチ?何なのか

    彼氏に友達とご飯してる時に食べてた食べ物の写真を送ったら、客と一緒にいってる?といわれました。 高級な食べ物を送ったわけではなく、話のネタで送っただけです。 彼氏はヤキモチを妬いたのか単に興味できいてきたのかなんなのでしょうか? 不信感でしょうか? びっくりです、

  • 面接時の言葉。ご面接かご面談か

    就職や転職での面接の時、メールや訪問時などで 「ご面談の日は○日でお願いいたします。」 「本日、ご面談の予約のあります○○ですが、○○様いらっしゃいますでしょうか」 といった面談という言葉を私はよく使います。というのも「面接」 という言葉を使うと丁寧さが足りない感じがしますし、「ご面接」 とはあまり聞かないので、「ご」という言葉を使ってもおかしくない 「ご面談」という言葉を使います。 小さな事ですが、昔から気になっていました。このような場合、 「ご面談」は適切な言葉なのでしょうか?

  • 気持ちが沈んだ時

    2年程前に仕事上で知り合った彼の事です。 好みも考え方も自分と似ている気がしたのですが どうしたら良いのかわからない時があります。 特に、彼が人に迷惑をかけたと感じたり、仕事がうまくいかない等で 落ち込み、一人でいたいという時です。 私は落ち込んでいる時こそ、誰かと一緒にいたいと思います。 悲しい事辛い事があったら、すぐに気持ちを切り替え、 起こった事を笑い話に変えて、友達とおしゃべりして終わりにします。 但しコレを彼の前ですると、何も理解せず、ふざけていると感じるようです。 私が彼の為に出来る事って何でしょう。 本当にほっといても良いのですか。 何も心配しなくても良いのでしょうか。 皆さんのアドバイス宜しくお願いします。