• ベストアンサー

俳句をやってます

noname#8695の回答

noname#8695
noname#8695
回答No.1

私は句会には入ってませんが母は入っているので良く意見を求められたりします。 母はボケ防止の為に入っているようですが(笑) 作句だけでなく他の人とお話することにも意義があるようです。 句会は他の人の感じ方が自分と違うんだなあという発見をするのも面白いですね。 そんな関係で自分も和歌や俳句とまでは行かないけれど 「表現」することが好きなので川柳などを考えたりすることがあります。 句を考えているといつもはぼんやり見ていたことになんだか意味を感じたりしますね。 今までと同じ花を見ていても表現を考えていると深く思い込みが入るような。 物を見る視点が変るような気がします。 「継続は力なり」 本当にそう思います。 どうぞ質問者様もずっとお続けになってください。 俳句の経験者でなくてすみませんでしたm(__)m

prin5
質問者

お礼

コメントありがとうございます 友人誰ひとり興味なし、状態でちょっと悲しかったところです もっとも私が入会したのもお世話になった会社の課長のお付き合いでしたから、人のことは言えないです 句会は他の人の感じ方が自分と違うんだなあという発見をするのも面白いですね。 ほんとにそうですね。なにしろ私が続けてこれたのは自分でも驚きです 曇天や神無き月の赤鳥居

関連するQ&A

  • おーいお茶俳句大賞募集について

    おーいお茶俳句大賞での募集で「佳作」に入選した場合、ペットボトルのおーいお茶に佳作に入選した俳句は載りますか? みなさん、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 俳句を始めたいのですが全くの初心者はどうすれば・・・

    以前から「俳句」に入門したいと思っていました。なかなか忙しくて新聞の「歌壇」の作品に目を通す程度でした。入門に関する本もいくつも買いこんでいます。しかし「入門」と称していますが、あまり実際の句作りの約には立ちませんでした。某国営放送?の通販で俳句入門の一年間講座のパンフも取り寄せたり、民間のU社の通販教育のパンフも取り寄せてみました。しかし、期間が長過ぎる事と、高価で有ること、飽きっぽい私、せめてもう少し短く詰めて楽しみながら少しづつでも良いから、入っていけたら・・そんな教え方の入門は無いでしょうか。少しわがままですかね。費用は有る程度かかっても良いのです。俳句をたしなまれる皆さまの「私は最初はこうだった」というその経験談でもけっこうです。お聞かせ下さい。

  • 俳句での全盲者の表現の仕方について

    癌で入院中の知り合いの方が、 全盲の 若きピアニスト 爽やかに弾く という句を読んだ所、俳句の先生に、「全盲」という言葉は俳句では使ってはいけない、 自分が全盲でそれを読むのは良いが、他人の事を読むのに使うのは駄目だと注意されたそうです。 本来なら、その先生に聞くのがいいのでしょうが、文章で月に一回のため出来ないので、ここで質問させてください。 俳句の表現として、全盲の方を表現するのに、より良い言葉や言い回し、隠語などは無いでしょうか? 私個人としてはパラリンピックなどもあるのですし、全盲という言葉に悪い意味ばかりではないように思えるのですが、俳句に対する知識がまったくないため、みなさんの意見をお聞かせください。 とくに、ああ、そんな言い回しは素敵だねっていうのがあればお教えくださいませ。 *すぐに回答をなのは、知り合いのかたの病状はあまり良くないためです。

  • 《才能》と《継続》・・・

    ●たとえば、文章が苦手な人が、上達するために文章を書く練習を始めると、それを見ている人は、『あのひと文章書くのが苦手なのに、なんで一生懸命頑張っているんだろう、どうせ上達しないのに』と判断されるのでしょうか?それともこの考えは、独りよがりなのでしょうか?あなたは『この人は今は下手だけど、二年後、三年後にはきっと上手くなる、継続は力なりだ』と思うタイプですか?ちなみに、あなたが好きなお茶を教えて下さい。(センブリ茶飲みたい・・・)

  • ☆ひと月に数回している事。

    こんにちは。 趣味とかお休みの日にすることや好きな事、なんでもいいです。 みなさんがひと月に、何回かしていること、継続中のこと、 夢中になりかけているもの、お稽古、才能の無駄遣い・・・などなど ございましたら、ぜひ教えてください。。^-^

  • 子供にカフェイン入り飲料を飲ませると健康にどんな悪影響が?

    烏龍茶はすごくカフェインが多いと思うのですが、違うでしょうか?3歳の子供をお稽古に通わせているのですが、そこで必ず烏龍茶のペットボトルから注いでお茶を出してくださるのです。 初めて行ったその日に「眠れない~」と言ってほとんど夜は眠れなかったんです。その事をお稽古先に言って、それからは嫌味みたいに水筒を持たせているのですが、烏龍茶をやめるおつもりはなさそうです。他の子供は飲んでも大丈夫なものなんでしょうか?ちなみに私も午後に烏龍茶やコーヒーを飲むと夜は眠れません。 最近はベビーカーに乗せた子供にコーヒーを飲ませているママを見たりで、少々頭がこんがらがってきています。 私は大人になるまでコーヒーや紅茶は飲んではいけない(大きくなれない)と言われていたので、その価値観がぐらついて来そうです。この考えは変なのでしょうか?

  • お稽古の時間

    お茶のお稽古は、1回何時間くらいなのでしょうか? 先生のご自宅の場合と、カルチャーセンターでは違ってくると思いますが、皆さん何時間くらいお稽古受けていらっしゃいますか? 私が入ろうと思っている教室は1回1時間なのですが、短いでしょうか?

  • 愛飲しているお茶(または健康茶)教えてください

    某メーカーのペットボトルの緑茶を常飲していますが、保存料や添加物が気になるので、自分で沸かして淹れようと思ってます。緑茶のほかルイボスティ、オリーブ茶などいろいろあって迷います。みなさん愛飲のお茶を教えてください!

  • お~い お茶の俳句大賞の審査員のコメントについて

    こんにちは。 今販売されている「お~い お茶」の俳句大賞で疑問点があります。 文部科学大臣賞を受賞された作品のようですが、 「ポケットに 手を入れている 陸上部」 これに対する審査員のコメントが 「12月の校庭。ポケットに手を入れて次の出番を待つ自分と、力走する仲間とを描写した、小学生ながら存在感のある作品」 と寸評されています。 どうしても私には、このコメントが納得できないのですが、皆さんはどう思われますか? (運動会かなにかのイベントで、陸上部員はポケットに手を入れて余裕の表情、、、羨望の眼差しを送っている・・・・といったような印象を私は受けました)

  • ペットボトル、水筒の細菌について

    一日に2リットルの水を飲むようにしているので、500mlのペットボトルを一日4回使い回して飲む事があります。理由は使い回せば節約になるからぐらいですが。 ただ、少し気になるのは細菌の事です 口をつけたペットボトルは細菌が大量に繁殖し 細菌が繁殖した状態で飲むと、病気になったりするなど。虫歯を気にしている方もいました。 口を付けずにすればいいと思い、検索すると 口を付けなくても空気中の細菌がつく。とあり 一体何が本当なのでしょうか? 水筒なども多くの方が持ち歩いていますが 皆さん病気、虫歯にはなりませんよね? むしろ無関係なような気もします。