• ベストアンサー

江戸時代には日曜が有ったのでしょうか?

ume70の回答

  • ume70
  • ベストアンサー率27% (30/109)
回答No.2

確か1日と15日がお休みだったような気がします。 明治時代になると31日を除く1と6のつく日が休みになったようです。でもすぐ日曜日が使われるようになったようです。

noname#48563
質問者

お礼

回答有り難うございます。 1、15ですか。それを思うと今はずいぶん休めるようになったんですねぇ。 1,6というのはごと日の翌日ですね。集金が終わったら休むんですか。なるほど合理的だ。

関連するQ&A

  • 江戸時代にも「日曜日」はあったんですか?

    江戸時代にも「日曜日」はあったんですか? 江戸時代から「日曜日は休む」という生活スタイルは、庶民の間に存在 していたのでしょうか? それとも、「曜日」という概念はまだ西洋だけのものだったのでしょうか? だとすれば、江戸時代の庶民はいつ休んでいたのでしょうか? もしかして、六曜制で「仏滅は休む」とかそんな感じですか?

  • 江戸時代の一週間

    どのカテゴリーにするか迷ったんですが、江戸時代の一週間のことです。 西暦を採用し日曜日が休日ということになったのは明治の文明開化の時だったと思いますが、それまでは日本の一週間はどうなっていたんでしょうか?そもそも、曜日というものが使われていたんでしょうか(私は時代劇で曜日のことを聞いたことがないのですが)?

  • 江戸時代に行って、確認したいこと・・・

    江戸時代といえば、時代劇になっていたり記録も豊富に残っていたりで、明治以前の歴史の中ではかなりイメージしやすい時代かも知れません。 さて皆さんが江戸時代に行ってこれるとしたら、確認したい、やってみたい、どうだったのか聞いてみたいことは何ですか?

  • 江戸時代などに曜日はあったのですか

     近代のカレンダーが日本に導入される前には、一週間などという日にちの単位はあったのでしょうか。曜日はあったのでしょうか。  また曜日や一週間という概念が日本に導入された時期やいわれなどをご存じでしたら、教えていただけませんか。  テレビで時代劇を見ていたところ、役人が「今日は非番じゃ」と言っていたのを見て、ふと日曜日なのかなぁ、と思ったのですが、よく考えてみると日曜日というカレンダーがあったのかな、と思ったのがきっかけです。  よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の京都の名前は?

    江戸時代だと思うのですが、京都が時代劇で、以前~伏と呼ばれていて、ドラマなどでもそのように呼ばれていたと思うのですが、何伏?伏何?か解る方いますか?

  • 江戸時代の人々について

    子供のような質問ですが。 江戸時代やそれ以前の人々の会話ってどのようなものだったのですか?古典に書いてあるような会話をしていたのですか?どこまで現代語に近い会話をしていたのか気になります。時代劇などで使われる「ござる」というような言葉を本当に使っていたんですか?

  • 江戸時代以前の肉食について

    一般には明治になって文明開化する以前の日本人は魚は食べても、それ以外の肉類は口にしていなかったというイメージがあります。 しかし鬼平犯科帳とか時代劇見てると、江戸時代は軍鶏鍋とか猪鍋とか店が営業していて、堂々と食べているようです。 いったい江戸時代、またそれ以前の日本での肉食の実態、また肉を食べることへの禁忌意識はどうなっていたのでしょうか?

  • 江戸時代の赤ちゃんポスト

    熊本市で赤ちゃんポストの運営が開始されました。 似たようなシステムは古今東西にあります。 そこで、我が国の江戸時代やそれ以前、 赤ちゃんポストのようなシステムは 存在していたのでしょうか? 時代劇などで、寺の門前とかに子供を捨てていくシーンをよく見ます。 捨て子は当然あったでしょう。 しかし、赤ちゃんポストのような「公」もしくは 「一般的に容認されている」の捨て子容認システムは あったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鳥追いの娘(江戸時代)

    昔、時代劇(江戸時代)を見ていて不思議に思ったので質問させて頂きます。 鳥追いの娘が登場します。 美しく人気があるという設定でした。 評判をきいた人が、殿様に献上?しようとします。 殿様は、娘が美しいので気に入ります。 しかし、娘が鳥追いということをすぐに知り、逆上し、娘を殺害します。 そして、「鳥追いの娘なんぞを寄こしやがって」と激昂します。 ここで質問です。 鳥追いの娘は、道行く人からは人気があるのですが(現在でいう芸能人みたいなものですよね?)、 なぜ殿さまは、鳥追いであるということを嫌うのでしょうか?

  • TV時代劇ドラマの大江戸捜査網について

    TV時代劇ドラマの大江戸捜査網で、14年間の放送期間で、井坂十蔵役(瑳川哲朗さん)がシリーズを通して出ていますが、これは人気があったからなのでしょうか?また、主役の人たちがそれぞれ途中で入れ替わっていますが、劇中では敵にやられた設定?で変わっているのでしょうか? 詳しい方教えてください。