• ベストアンサー

江戸時代の赤ちゃんポスト

熊本市で赤ちゃんポストの運営が開始されました。 似たようなシステムは古今東西にあります。 そこで、我が国の江戸時代やそれ以前、 赤ちゃんポストのようなシステムは 存在していたのでしょうか? 時代劇などで、寺の門前とかに子供を捨てていくシーンをよく見ます。 捨て子は当然あったでしょう。 しかし、赤ちゃんポストのような「公」もしくは 「一般的に容認されている」の捨て子容認システムは あったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.2

参考までに… 江戸時代には「厄払い」の行事として赤ん坊を「捨て子」し、 他人に拾わせて「拾い親」になってもらう風習があったそうです。 たとえば、こんな人も捨てられた経験が… http://www.jtw.zaq.ne.jp/okanomiya/page008.html

kuriabook
質問者

お礼

なるほど。風習ですか。 やはり、江戸時代は今とは随分感性が違いますよね。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

捨て子を容認するようなシステムはありませんが、町や村などの共同体で構成員の子供(父親がはっきりしないような子供を含めて)を育てるようなシステムはありました。

kuriabook
質問者

補足

ありがとうございます! やっぱりあったんですか。 もしよろしければ、そのシステムを詳しく教えてください。

関連するQ&A

  • 「赤ちゃんポスト」どう思いますか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061117/mng_____tokuho__000.shtml 『赤ちゃんポスト』渦巻く賛否 事情があって親が育てられない新生児を受け入れる、いわゆる赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を、熊本市の慈恵病院が設置する計画を進めている。ドイツではすでに導入しているが、実現すれば、国内初となる。子どもの命を守る試みか、安易な育児放棄を招く結果となるのか。「誤解されやすいが、こうのとりのゆりかごは、あくまで赤ちゃんの生命を守るための緊急避難の手段。ゆりかごに置いた後でも、母親が名乗り出て了解すれば、里親の元に行くのも早い。赤ちゃんさえ無事なら、母親にも冷静に考える時間ができる」カトリック系の慈恵病院理事長の蓮田氏は、その狙いをずばりこう話す。 これ、どう思いますか? 私は捨て子が死んだり、最近よく報道されている虐待する親の家庭に子供が入るのにくらべればまだマシなのかなとは思うのですが…感覚的には凄く嫌な感じがします。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 江戸時代の町人は、亭主だけが稼ぐ、というのが標準だ

    古典落語を楽しんでいます。 ところで、鮑熨斗や死神、火炎太鼓などを聞いていますと、哀れな亭主が出てきます。彼の稼ぎが少なくて、かみさんにぼろくそに言われ、彼は金策のため、外に出て苦労をします。(もちろん、厩火事のような髪結の亭主もいますが) 主に男が外に出て金を稼ぎ、主に女が家に居てそれを使う、というのは、古今東西、普遍的なこととは思います。 しかし、今の時代では、亭主の稼ぎが不足すれば、かみさんがパートなどに出たりして、少ないとはいいながらも、不足分を何とか補おう、としている、と思います。 質問は、江戸時代の町人は、亭主だけが稼ぐ、というのが標準だったのですか? 落語の世界だけのことですか?

  • 江戸時代、苗字を持っていなかった人の割合は

    江戸時代、公に苗字を名乗れるのは武士や特別に許可された農民だけでした。 しかし、ほとんどの人が苗字を持っていたと思います。 寺社に奉納した石碑などに、農民の名前が刻まれているのを目たことがありますし、 寺の過去帖で、村全員の苗字が載っているのを見たことがあります。 そもそも、名前だけだと、どこの家のものか区別がつきにくいですよね。 明治になって初めて苗字をつけた人がいるらしいですが、 そういう人たちの割合はどれくらいだったのでしょうか? あるいはそれは俗説にすぎないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸の牙のBGM

    今日、CDの「TV時代劇グレイテストヒッツ2」に収録されている「江戸の牙」のテーマ曲「THE FANG」を聞きました。ずっと江戸の牙の曲を聞きたいと思っていたのでうれしく思ったのですが、このテーマ曲も聞けてよかったのですが、一番聞きたいのはたしか劇中、主人公の4人が決戦前、敵陣へ向かって歩いていくシーンに流れたBGM(あるいは名乗りのシーンに流れるBGM)なんですが、コレが収録されたCDをご存知の方、いらっしゃいませんか?「江戸の牙」サントラ自体があれば一番ですが・・・。 また、時代劇に関しての情報交換が盛んなサイトをご存知ありませんか?個人で運営されているHPでももちろん構いません。

  • 赤ちゃんポスト 4年半で81人がポストへ

    運用開始から約4年半で81人がポストへ預けられたそうです。 運用状況について結果報告が最近になってまとめられました。 その中で約1割が障害を持つ子供だったそうです。 またその他、預けた理由の内訳の中で 「仕事のため」(託児所を探したが預けられる場所がみつからなかった) 「海外へ留学するため」 という回答も「複数」みられたとのこと。 報告書は「安易な預け入れがみられる」と指摘。 匿名で預けるシステムについて名前が分からない事で養子縁組の手続きが遅れることなどから 実名を前提とすべきと提案しました。 それに対し「匿名で預ける仕組みこそが大切でその点は譲歩できない」という意見もあります。 あなたは、赤ちゃんポストの運営方法についてどのように思いますか?

  • 赤ちゃんポスト。最初の利用事実の発表は誰が?

    先日の、熊本慈恵病院の赤ちゃんポスト運営初日に3~4歳の男児が入れられていた件ですが、 病院は『医療者としてコメントできない』と、確か言っていたと思います。 では誰が、どのように、この情報を外に出したのでしょう? 慈恵病院のスタッフだろうとは思うのですが、責任者が『コメントできない』と言っていて、医療者には守秘義務があるのはスタッフは百も承知だろうに、なぜ、すぐに情報が出たのか、とても不思議で違和感があります。 推測でかまわないので、意見をお願いします。

  • 時代劇に登場する大嘘を教えて下さい

    時代劇が好きでよく見るのですが、中には素人が考えても 「こんな時代に、それはないだろう」 と感じるシーンも多いです。 まず 「暴れん坊将軍」 のタイトルシーンに江戸城の天守閣が背景として映りますが、吉宗の時代には天守閣は大火で焼失していたはずなので、これは嘘だと思います。 それとか既婚女性のお歯黒ですね。 本当は真っ黒だったはずです。 遠山の金さんなんて、町奉行が桜吹雪の刺青をして遊び人として町に入っていたなんて、実際にはとても思えませんね。 ま、これはフィクションですから大嘘と言うのはかわいそうかも知れませんが ・・ あと、このカテでも西部劇で主人公が馬に乗って荒原を旅するシーンがありますが、実際には馬1頭で旅する事なんてあり得ず、予備の馬を必ず連れて行ったはずと聞きました。 時代や洋の東西を問わないで結構ですので、時代劇の登場する大嘘について教えて頂けないでしょうか?

  • 方角の言い方

     時代劇を見ていて思ったですが、『江戸時代に、北や南、西、東、と言う言い方はしたのか』について教えてください。  南町奉行所、と言う言い方があるくらいだから、東西南北で方角を示したとは思うのですが、十二支を使って方角を示すこともあるような気がしたので、そのあたりについて、説明をいただけたら嬉しいです。  お願いします。

  • お寺の門前町の絵図ってありますか?

    突然の質問なのですが...。 室町時代や江戸時代に、お寺の門前に商家や住居が集まって形成された... そういう門前町の様子が分かるような絵図ってあるのでしょうか? いろんなところで検索したりしてみたのですが、 絵図となるととたんに、ヒットしなくなって...。 一種の資料用なのですが、見つからなくて困っています。 昔、中学校の社会科の教科書かなにかで見たような気がするのですが...。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら、お知恵をお貸しください。 宜しくお願いいたします。