• ベストアンサー

酒井忠清が目指したもの

江戸時代、四代将軍家綱が亡くなって次の将軍を決める際に後に“犬公方”として有名になる綱吉や御三家などを差し置いて大老・酒井忠清が「宮将軍」を担ごうとした理由はどこにあるのでしょうか? もしかしたら鎌倉時代の北条氏による“執権政治”さながらに酒井家専横の時代でも創ろうとしたのでしょうか?まあ、そうでなくとも江戸幕府の運営システムが家光の治世以降で既に完成されており、それ故に「将軍が下手に表に出てこられるよりは(将軍の出来不出来に左右されることがないため)合議制でしっかりと運営していこう」との純粋な腹積もりだったのでしょうか? あと“歴史にIF…”という意味で「禁じ手」になりかねませんが、仮に宮将軍を迎えていたとしても諸大名をしっかりと統制できていたと思いますか?…もしかすると親藩、特に「御三家」などは取り潰しの憂き目にあっていた(…あるいはその逆で反乱の可能性)のではないでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

確かに5代将軍に誰をという継嗣問題に諸説ありますが真相は藪の中でしょう。 しかし綱吉と忠清の仲はなにか合わないものがあったと思います。 忠清は折角定着した合議制のなかで権力を維持したかったでしょうし、綱吉は将軍親政を強力に推進する意欲満々でした。 綱吉の体躯が小さく威厳に不安があったのも一因かも? また綱吉の越後高田藩取りつぶしの採決に、忠清が諌言したといいますから、余程の事がなければ御三家の取りつぶしなどは忠清は行わなかったと思います。 宮将軍を迎えても飾りでいつでも放逐出来ると考えていたでしょう。 当時朝廷はさきの紫衣事件の余波で逼塞状態でした。

mustapha13666
質問者

お礼

ありがとうございます。忠清と綱吉の争いは、近・現代でもよくみられるような、例えば新首相など若い政治指導者と“派閥のドン”とかライバル野党の党首などとの抗争など、別に日本にでなくとも民主主義国家であればどこの国でもみられるような事象と同じようにも捉えることができる訳ですね。 越後高田藩取り潰し問題については忠清はかなり“慎重”で、それに対して綱吉が小泉首相さながらに「サプライズ」をやってのけてたのも、わかるような気がします。高田藩は秀康以来名門の親藩ではありましたが、結局綱吉の就任早々のデモンストレーションに呑み込まれてしまうカタチになってしまったんですね。…なるほど。 いざという時のために家康が定めた「御三家」に対して秀忠が次男の忠長に力を持たせるようにする。しかしその次の家光は忠長をつぶして、家綱の弟たちに一定の所領を持たせる。綱吉からすれば“脈絡と続く(?)”このような「活動」の一環でもあったんでしょうか。…その後もこのような処置が延々と続きますよね(笑)。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

ひとつには最有力の後継者の綱吉が我が強いので嫌ったという説があります。 将軍独裁より譜代の合議制のほうがよいと思ったのではないでしょうか。 ただ、今となっては本音はわかりませんが。 あと合議制となればやはり現状維持に傾きがちですから強権的なことはできにくいのではないでしょうか。だから御三家をとりつぶすなどといったことはなかったでしょう。

mustapha13666
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。綱吉が掘田らと組み後継者争いを制し政権を握った後、良くも“悪く”もリーダーシップを発揮し過ぎましたから、忠清としてはそれを未然に防ぎたかったという気持ちもわかるような気がします。 仮に忠清が「執権政治」のような制度づくりを目指したり、徳川家に代わって「源氏の長者」&「征夷大将軍」の地位を簒奪しようとするぐらいの『大器』であればそれはそれで(成功するかしないかは別にして)後の歴史はさらに面白くなっていったような気もしますが、おそらくそのような『英雄』は歴史上を見回しても本当にごく数人しかいません。…たぶん彼は違ったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元の羽織

    1・長谷川平蔵、大岡忠相、遠山景元が捕り物や消防の時に着ている羽織は陣羽織ですか?、道中羽織ですか?。 2・国綱、政宗、虎鉄、村正、どっちが名刀ですか?。 3・小柄はナイフですか?、手裏剣ですか?。 4・田沼意次、酒井忠清、松平定信、水野忠之は筆頭老中の立場ですが、大老とはまた違うんですか?。 5・時代劇では家光も柳生も幕府も家綱にあまり期待していなかったんですか?。 6・薩摩、加賀の殿様の官位は参議、伊達は近衛中将、そう公方様と官位が違わないと思います。なのに公方様は3人を呼び捨てにしていたんですか?。

  • 徳川の将軍家と御三家の家紋

    江戸時代の徳川幕府の将軍の家紋と、御三家の家紋はそっくりですが、全く同じもですか? 西洋では、王族等は個人で紋章が微妙に違いますが、御三家全てが将軍家と同じものだったのか、 よく見れば微妙な違いがあるようなものだったのか教えてください。

  • 御三家の序列

    江戸時代の親藩大名、御三家(水戸家・尾張家・紀伊家)の序列を教えてください。そして水戸家のみは参勤交代をせずに江戸詰めだったということですが、それはどうしてだったのでしょうか。

  • 四等官

    1・四等官とは一体どう言う職業でしょうか?。 2・親藩とは御三家、御三卿だけですか?。 3・江戸留守居役とは江戸家老が各藩の大使なら総領事みたいな物ですか?。 4・殿様の事をよく御前と言うんですか?。 5・上屋敷、中屋敷、下屋敷の違いは何ですか?。 6・親藩の藩主はみんな中納言か、大納言ですか?。 7・側用人は今で言ったら内閣総理大臣首席秘書官ですか?。 8・よく時代劇で将軍様や殿様が立ち回りの時、羽織を脱ぎ、たすきをまいた姿で攻撃に入るシーンがよくありますが、そんなに羽織は攻撃する時、邪魔ですか?。

  • 江戸の古地図を見ていると、現在の南青山一丁目のとこ

    江戸の古地図を見ていると、現在の南青山一丁目のところが「宮様御門前」という名前になっています。 今でこそ、青山通りを挟んだ向かいは「宮様」が住む赤坂御用地ですが、江戸時代は御三家紀伊徳川家の敷地でした。 当時の「宮様御門」とはどの門のことで、その「宮様」とは、誰のことなんでしょうか?

  • 何故綱吉は将軍になれたのでしょうか?

    徳川将軍は家康の遺言で「長子をもって相続せしめ、将軍家に世継ぎ無き場合は尾張家、紀州家、水戸家より排出する事」となっています 実際 家光の時代には4代将軍の座を切望した弟の忠長は家臣に列せられて将軍にはなれませんでした 4代家綱には男子が居ないのですから 将軍職は御三家から出すのが筋です 忠長の例を出せば綱吉は将軍になれないはずなのに 何故彼は将軍に就いたのでしょうか? これでは忠長の立つ瀬がありませんが…

  • 犬奉行という職種はありましたか?

    何気なく「犬奉行」という言葉を口にしたところ ある人にそれは「犬公方」の間違いではないかといわれました。 ネットで検索してみると正式な名称ではなさそうですが、 江戸幕府の第五代将軍は確かに「犬公方」と 呼ばれることがあったようですね。 一方「犬奉行」の方は映画の台本に出てきたり、 CG関係の作者のペンネーム(?)だったり、 明らかに犬公方の間違いだったりで、本当に 犬奉行という役職があったように記述されているサイトは 探せませんでした。 江戸時代の制度に詳しい人がいらっしゃったら、 「犬奉行」という職種が実際にあったかどうか お教えいただけませんか?

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 江戸時代の大名の正装。

    江戸城殿中での将軍・御三家・大名の正装は、「長直垂」だそうです。 また、大名は、節日の登城には、肩衣長袴を着用したそうです。 なぜ、袴の裾を引き摺る、歩きにくそうな衣装を正装にしているのでしょうか。 江戸時代初期では、戦国の世を戦い抜いてきた大名の気風が荒いので、殿中での振る舞いをおとなしくさせるため、という理由もあるそうですが、他にどんな理由があるのか教えてください。 鎌倉時代・室町時代の高位(将軍・大名クラス)の武家も儀式では着用していたのであれ ば、そのしきたりを踏襲したということですか。 よろしくお願いします。