• 締切済み

四等官

1・四等官とは一体どう言う職業でしょうか?。 2・親藩とは御三家、御三卿だけですか?。 3・江戸留守居役とは江戸家老が各藩の大使なら総領事みたいな物ですか?。 4・殿様の事をよく御前と言うんですか?。 5・上屋敷、中屋敷、下屋敷の違いは何ですか?。 6・親藩の藩主はみんな中納言か、大納言ですか?。 7・側用人は今で言ったら内閣総理大臣首席秘書官ですか?。 8・よく時代劇で将軍様や殿様が立ち回りの時、羽織を脱ぎ、たすきをまいた姿で攻撃に入るシーンがよくありますが、そんなに羽織は攻撃する時、邪魔ですか?。

みんなの回答

  • aananzu
  • ベストアンサー率50% (96/191)
回答No.1

>1・四等官とは一体どう言う職業でしょうか?。 『律令制』において各官庁の中核職員が4等級で構成されていたことを表す用語です。 詳しくは、『ウィキペディア(Wikipedia)』で。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E7%AD%89%E5%AE%98 >2・親藩とは御三家、御三卿だけですか?。 いいえ。 親藩とは、【徳川家康】の直系の男子の子孫に当たる家柄で、 【徳川】姓で名乗ったのは『御三家』と『御三卿』だけですが、 その他の親藩は 『御家門(越前松平家とその分家、会津松平家とその分家)』『連枝(御三家の分家)』 と呼ばれ、【松平】姓を名乗っていました。 同じ【松平】でも【徳川家康】以前の分家や【家康】の異父弟の家系での諸侯(大名)は、 『譜代大名』扱いになっていました。 >3・江戸留守居役とは江戸家老が各藩の大使なら総領事みたいな物ですか?。 『留守居役』は、『藩主』が江戸藩邸にいない場合に藩邸の守護にあたった他、 幕府公認の『留守居組合』をつくって情報交換をしており、一種の外交官みたいなことをしていました。 藩によっては、役目ごとに分けて複数人配置したり、『家老』がすべてを兼務することもあります。 ですので、今で言うなら、『領事官』ですね。 (総領事は、一人だけしか任命されないはずですので。) >4・殿様の事をよく御前と言うんですか?。 『御前』は、『殿様』のことを指すのではありません。 ようは『御前』は(おんまえ)という意味になります。 ((おんまえ):『殿様』の前でって言う意味です。) 例えば、『御前試合(ごぜんじあい)』というのは、 『殿様』の『御前(おんまえ)』にて『試合』を行うという意味です。 ただ、相手のことを敬って『御前様(ごぜんさま)』と言うことが 有ったように思います。 >5・上屋敷、中屋敷、下屋敷の違いは何ですか?。 概ね、 『上屋敷』:大名とその家族が居住している屋敷。 『中屋敷』:隠居した大名、成人した跡継ぎが居住している屋敷。 『下屋敷』:江戸郊外にあり、庭園などを擁する別邸。        江戸市中に起こった火事などの時に避難したり、        焼き出された時、復興するまでの仮屋敷として使用。         フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E8%97%A9%E9%82%B8 >6・親藩の藩主はみんな中納言か、大納言ですか?。 いいえ。 なにがしかの『武家官位(ぶけかんい)』には就くでしょうが、 『中納言』『大納言』に限定されていません。 >7・側用人は今で言ったら内閣総理大臣首席秘書官ですか?。   幕府においては、それに近いかも知れませんが、 『側用人』は役職名であり、各藩にも居ます。   各藩で言うなら、藩政を統括するのが『家老』なら 『側用人』は、藩主の家の家政を取仕切ったり、藩主や藩主の世子の秘書的な役割をします。   欧米で言うところの『執事』というところでしょう。   >8・よく時代劇で将軍様や殿様が立ち回りの時、羽織を脱ぎ、たすきをまいた姿で攻撃に入るシーンがよくありますが、 そんなに羽織は攻撃する時、邪魔ですか?。 羽織は、略礼装であり、かなりゆったりとした袖をしています。 普通の着物と違いたすきで押さえようにも押さえきれるものではありません。   そのため、敵に捕まれて、動きを封じられやすくなります。   今の感覚でいうと、ぶかぶかで丈の長いコートを着て、 複数人と掴み合いの喧嘩をするようなものです。   最後に一言。 それぞれの単語を入れて、ググルと結構答えは出てくるものです。 何度かググって見て判らなければ、質問するようにしましょう。   そうすれば、質問数を減らすことも可能かと思います。  

VHS-KATURA
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸詰めの家老他重役達の住まい。

    どうでもいいような疑問ですが教えてください。 江戸詰めの家老他重役達は、上屋敷敷地内住んでいたのですか。 重役は、藩主の近くに居らねばならないから上屋敷敷地内に居宅があったのだろうと思います。 すると、重役の家来や妻子も同居していたのでしょうか。 このことは、江戸城内曲輪に上屋敷がある大名の場合も同じですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 特別2等車

    特別2等車とシートピッチについて再度質問いたします。 まず、電車を除く国鉄の特別2等車とシートピッチは スロ60:1250mm スロ50:1100mm スロ51:1100mm スロ52:1100mm スロ53:1160mm スロ54:1160mm ナロ10:1160mm となっているようです。これはウィキペディアの情報なのですが、国鉄時代の客車の特別2等車は これだけしかないのでしょうか? 以前の質問で回答くださった方がオロ61というのも特2だとおっしゃっていましたが、ウィキには 載っていません。尤も、ウィキペディアの情報を鵜呑みにするなとの忠告も戴いていますので、 このあたりの確かな情報を教えてください。 上記7形式以外の特別2等車(客車限定)があればその形式と座席のピッチをお願いします。 なお、改造されて形式が変わった物は除きます。(例オロ11、マロ55など)

  • 三等星

    見える星と見えない星との違いはありますか、星座表には 有るのに目視できないのは、共通点が有るのかな、宜しく お願いします。

  • ユーレイルパスの1等と2等は違いますか?

    ユーレイルパスを買いたいのですが、 25歳以下が2人と、 25歳以上が1人なので、 ユース料金の2等車両と、大人料金の1等車両に別れてしまいますが、 2等車両と1等車両の違いって何かあるんでしょうか? 近くの席、同じ車両には乗れないのでしょうか? また、ユーレイルパスは予約してある席ではない様なので、ヨーロッパの鉄道の旅では、座れない事が多くなるのかなと考えています。 HISでユーレイルパスを買うのが安いのかと、考えています。 3人で旅行なのでセーバータイプでも良いかなと検討しています。 宜しかったら何かアドバイス頂けたらうれしいです。 ヨロシクお願い致します。

  • 1等と2等の差は?

    はじめて1人でフランス、スペイン、ポルドガルの列車の旅をします。 そこで、フランス&スペインパスを買おうと思いますが、値段も6千円ぐらいの差で 1等と2等席どちらがいいか迷っています。 どちらも乗った事がある方がいらっしゃいましたら、客の雰囲気や設備など教えて下さい。 ちなみに、乗る区間は、 パリ、ニース、マルセイユ、バルセロナ、バレンジア、マドリッド、リスボンです。 マドリッド~リスボンへは、夜行列車のチケット(タルゴナイトの4人用寝台車かシングル)を買う予定です。

  • 1等星について

    オリオン座が良く見えるこの時期です。 質問なんですけれど、 今、確認されている1等星はどのぐらいあるのでしょうか。 僕は10個も知らないのですが。 ご存知の方いらっしゃいましたらご回答ください。<(_ _)>

  • 三等星は見えますか

    オリオン座をながめていても、二等星までの 7個だけ見えています、実際は三等星も含まれて いるようです、実際にオリオン星座を解説して いる案内見てみると、7個といっています、一般の人には 三等星というのは観測できないものなのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 鉄道の乗車券1等車 2等車 3等車 て・・?

    いつ頃まで存在していたの・・? 教えて下さい。

  • 夢では、宝くじの2等ぐらいに当たっているのに、現実では、4等か5等ぐらいなのはなぜ?

    わたしは、宝くじなどで末等以外に当選するとき、よくそれを知らせる夢を見ます。今回も、夢の中で、懸賞に当たり、ぐるぐる回転していき、会場で、「さあ、これが今回の賞品です。」といわれると同時に、現れたのは、太鼓が三つとエレキギターが二つでした。しかし、わたしは、アコースティック・ギターはかじったことがあるものの、太鼓は全くやったこともないし、これからもやるつもりはないのでがっかりしました。ほしかったのは、プラズマか液晶の大型テレビだったのです。 夜になって、いつも見ている掲示板にロト6のことが書かれていて、自分も買っていたことを思い出し、当選番号を見てみると、1000円が当たっていました。夢のことを思い出して、本来なら2等ぐらいが当たっていてもいいのにと思いました。 以前も、特賞に当たった夢を見たのに、現実では、5000円しか当たっていませんでした。 これは、どういうことを意味しているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ELECOM WRC-1167GHBK2-Sと線終端装置を無線LANで繋げる方法について教えてください。
  • 線終端装置のUNIとルーターのInternetをLANケーブルで繋げたけど、設定ページに入れない状況です。
  • ELECOM WRC-1167GHBK2-SのWiFi設定方法を教えてください。
回答を見る