国鉄特別2等車の形式とシートピッチについて

このQ&Aのポイント
  • 国鉄特別2等車の形式はスロ60、スロ50、スロ51、スロ52、スロ53、スロ54、ナロ10の7種類が存在しました。
  • これ以外にも特別2等車の形式は存在しましたが、詳細については不明です。
  • ウィキペディアの情報に限らず、他の情報源も参考にすることをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

特別2等車

特別2等車とシートピッチについて再度質問いたします。 まず、電車を除く国鉄の特別2等車とシートピッチは スロ60:1250mm スロ50:1100mm スロ51:1100mm スロ52:1100mm スロ53:1160mm スロ54:1160mm ナロ10:1160mm となっているようです。これはウィキペディアの情報なのですが、国鉄時代の客車の特別2等車は これだけしかないのでしょうか? 以前の質問で回答くださった方がオロ61というのも特2だとおっしゃっていましたが、ウィキには 載っていません。尤も、ウィキペディアの情報を鵜呑みにするなとの忠告も戴いていますので、 このあたりの確かな情報を教えてください。 上記7形式以外の特別2等車(客車限定)があればその形式と座席のピッチをお願いします。 なお、改造されて形式が変わった物は除きます。(例オロ11、マロ55など)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Frozen_
  • ベストアンサー率51% (268/520)
回答No.3

屁理屈をこねて建前で回答する割には、いい加減な回答でわらってしまいますね。 オロ61、オロフ61は確かに特ロ制度の廃止後の後の改造ですが、当然ながら特別2等車として改造されました。これはピッチ1270mmで一番広いようですね。あと2番目の方がおっしゃる20系、そうです、ナロ20です。これが登場した時点では特ロ制度は存続していました。それにあさかぜの案内には「特別2等車」とはっきり記述があります。そのようなことを言うと、また「特急列車には特ロ、並ロの区別は無い」などと言い張るかも知れませんけどね(笑)。また電車にもサロ25は特別2等車でした。 それで、ナロ20のシートピッチは1160mmではなく1170mmなんですよ。どういうわけか10mm広いのです。 連絡船に関しては、当時は青函、宇高、仁堀の主要連絡船があって、青函は1、2、3等と2等寝台、宇高は2、3等の他に特別2等船室がありました。仁堀は2、3等のみです。よって連絡船に特別2等が存在しないなどとは真っ赤なウソです。

parlor-car
質問者

お礼

お待ちしておりました(笑)。私もナロ20は気づきませんでした。ピッチが10mm広いのは、 各部分の端数を合わせたのでしょうか?面白いですね・・・。サロ25はこだま用ですね。 仁堀連絡って仁方と堀江ですよね、宇高より確か時間がかかりますよね。でも宇高連絡だけに 特ロがあったとは面白いですね。青函連絡の方は、特ロに乗るような人は1等を利用するのでしょしょうね。 いつも回答ありがとうございます。次の質問にもよろしくお付き合い下さい。

その他の回答 (2)

  • ocha2042
  • ベストアンサー率62% (85/136)
回答No.2

特別2等車という呼び方が妥当かはわかりませんが、20系客車に9両のみ製造されたナロ20が存在します。シートピッチは1160ミリです。 オロ61ですが、登場が昭和34(1964)年であり、昭和35(1965)年7月1日の2等級制への変更前ですから特別2等車の仲間でもおかしくないと解釈しています。

parlor-car
質問者

お礼

ブルートレインですか・・・最初は寝台オンリーじゃなかったんですね。 オロ61は私も特ロの範疇だと認識していますが、そうすると、上に挙げた車両以外に ナロ20、オロ61、オロフ61があるわけですね。 回答ありがとうございました。

回答No.1

それだけです。 特別2等車の制度は昭和33年10月1日に廃止されています。 従って改造初年が昭和34年のオロ61は特別2等車では有りませんし、電車、気動車、連絡船、自動車には存在しませんからなぜ「電車を除く」とするかは疑問です。

parlor-car
質問者

お礼

>電車、気動車、連絡船、自動車には存在しませんからなぜ「電車を除く」とするかは疑問です。 ほう、そうなんですか・・・私は知らないから質問してるのですよ。 知らないことを質問するのが「疑問」なら、どのようにするのが良いのか、そっちの方が疑問ですね。 それとウィキペディアによると1954年当時の特別2等料金の表がありますが、 そこの最後に、「宇高連絡船 特別二等船室 60」とあるのですが、連絡船に特ロは 存在しないのですから、この記事は、ウソででたらめな記述なんですね。 大変よく分かりました回答ありがとうございました。

parlor-car
質問者

補足

では、自在腰掛付きの客車ということでは、オロ61の他に何があるのでしょう?

関連するQ&A

  • ヨーロッパの1等車

    日本ではグリーン車の座席のピッチは1160mmが標準となっていますよね。 ヨーロッパの場合1等車のピッチはどうなっているのでしょう。 日本と違って向かい合わせの固定クロスシートや、コンパートメント方式が多いようですが これらの場合はどうなのでしょう。 日本の国鉄時代の3等車の向かい合わせ固定座席は1500mm程度、並ロは1950mm程度でしたよね。 これに比べヨーロッパの客車はどうなっているんでしょうか?  なお、ヨーロッパでもかつては1,2,3等の3等級でしたが、その時代の1等客車の座席は どのような物だったのでしょうか?

  • 転換クロスシートの並ロ

    旧国鉄、3等級制の時代の2等車はリクライニングシート付きのスロ60が出来る以前は、 向かい合わせ座席の固定クロスシートが中心だったように思います。 転換クロスシートの車両も存在したようですが、数は少なかったのかもしれません。 そこで質問なのですが、戦後に製造、または改造された並ロ、あるいは戦前から継続使用 されていた並ロで、国鉄時代の転換クロスシートの車両を教えて下さい。 私の知る限りでは、オロ35、オロ41、オロ42などです。他にどのような形式がありますか? 客車以外では電車や気動車にはあったのでしょうか?

  • グリーン車の座席2

    グリーン車のシートピッチが何ゆえ1160mmに固執するのかについて以前に質問しましたが 的確な回答は得られませんでした。 それはともかく、国鉄、JRの客車、電車で、グリーン車のシートピッチが1160mmより広い車両は 何がありますか、既出のスロ60型が1250mm、NEXの古い電車の一部と東北新幹線グランクラスが 1300mm、私の知る限りではこれだけなのですが、これ以外にありますでしょうか?

  • グリーン車の座席。

    私は鉄道車両に興味があるのですが、JRの新幹線を含むほとんどの特急列車のグリーン車の 座席間隔(シートピッチ)は1160mmですよね。あれは何故なんでしょうか? 1200mmとか1100mmではなく、1160mmという半端な数字が理解できません。 確か私の記憶によればリクライニングシート座席の最初の客車スロ60形は1250mmですよね。 それがどういう経緯で1160mmに変わったのかどなたかご存じないでしょうか。

  • ネットスラングですか?

    「ウィキって」 とか 「ウィキる」 とか 良く分かりません。 もしも ウィキペディア の事だとしたら (無責任な)無料の情報を鵜呑みにした事 の喩えでは と想像するのですが… 解説をお願いします。

  • 東海道普通列車

    かなり昔の話ですが、ムーンライトながらの前身大垣夜行・・・そのさらに昔に、 東京-大阪間の昼行普通列車がありましたよね・・・確か143レ/144レでしたか・・・ それが電車になる以前、客車列車で運転されていた頃、1960年代でしょうか。 その列車に1等車(グリーン車)が連結されていたと思いますが、これに使われた客車の形式を ご存知の型教えて下さい。そもそも並ロでしょうか特ロでしょうか?

  • 耐熱ゴムの加工

    4cm×4cm×3mm程度のゴム表面をトタン表面のようなウェーブ形状に加工できるような企業さんを探しているのですが、上手く見つけられず困っています。対象素材は耐熱350℃程度のゴムで、ウエーブ寸法はピークピッチ0.51mm程度 ピーク⇔バレイ間の高さ1mm程度 です。しかも試作で1020個程度の数量見込みです。このような変則的な試作に対応するのはレーザー加工機になるのでしょうか? 関連する情報についてご存知の方がおられましたら、お教え願います。 シート材の後加工で、シボ加工は難しいのでしょうか?アイロンのように瞬間熱で加工する方法とかあるのでしょうか?

  • wikipediaのAPIの取り込みについて

    wikipediaのAPIを取り込みたいと思っています。 以下のURLをIE6から叩けば、「東京ドーム」に関するwikipediaの情報がxmlの形式で表示されるのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Export/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%a0 これを、 use LWP::Simple; $url = "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Export/%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E7%B5%B5"; $res = get($url); print $res; exit; としても、取得できません。 どなたか、このwikipediaのURLから情報をperlで取得する方法を教えていただけませんか。お願いします。 #なお、perl初心者です。 #サンプルコードを試行錯誤で書き換えしながら先に進むタイプです。 ちなみに、SimpleAPI(http://wikipedia.simpleapi.net/)による「東京ドーム」の取得は出来るのですが、 #上記コードの$urlを"http://wikipedia.simpleapi.net/api?keyword=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0&output=xml"にする。 この場合、ダイジェスト文だけで全文は取得できません。 無謀かもしれませんが、全文を取得したく、前者のURLからの取得を望んでいます。 どうかよろしくお願いします。

  • yyyy/m/d h:mmという表記をyyyy/mm/ddにしたい

    エクセルに関する質問です。よろしくお願いします。 シート上でyyyy/m/d h:mm(例えば2009/5/1 3:04や2009/6/15 12:04のように)で表記されている箇所を、時間表記を切って「yyyy/mm/dd」だけにしたいと考えています。 「セルの書式設定」の「表示形式」タブで設定すれば表示上は「yyyy/mm/dd」になるのですが、データ上は「h:mm」が残っています。 そのためピボットテーブルで「yyyy/mm/dd」の情報をベースに、集計しようとすると「h:mm」のデータが邪魔になってしまいます。 何とかなりませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 『明治維新』の日付についてお尋ねします。

    『明治維新』の最大の事件は『王政復古の大号令』だと思います。 ここでは、この『王政復古』についてお尋ねします。 ウィキペディアなどの多くのサイトでは、 1868年1月3日(慶応3年12月9日)となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)#政変の勃発 ところが、 英文では、ウィキペディアを含め、1868年1月4日のものが散見されます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Emperor_Meiji#Unrest_and_accession On January 4, 1868, the Emperor ceremoniously read out a document before the court proclaiming the "restoration" of Imperial rule, and the following month, documents were sent to foreign powers: しかも、あたかも事後、形式的に再度宣言を発したようなコメントになっています。 実際、日本では、実質的な行事と形式的な行事が1日ほどずれることはよくあります。 ただ、明治維新は歴史的重大事件ですので、正解はひとつだと思います。 (質問)明治維新の王政復古の大号令は下記のどれに該当しますか。 (1)1月3日が正当であり、1月4日は、間違い。 (2)1月3日に内部で宣言を発し、1月4日正式に外国などを対象に宣言を行った。 (3)その他。 関連の情報は何でも結構です。歴史は素人です。よろしくお願いします。