• ベストアンサー

鳥追いの娘(江戸時代)

昔、時代劇(江戸時代)を見ていて不思議に思ったので質問させて頂きます。 鳥追いの娘が登場します。 美しく人気があるという設定でした。 評判をきいた人が、殿様に献上?しようとします。 殿様は、娘が美しいので気に入ります。 しかし、娘が鳥追いということをすぐに知り、逆上し、娘を殺害します。 そして、「鳥追いの娘なんぞを寄こしやがって」と激昂します。 ここで質問です。 鳥追いの娘は、道行く人からは人気があるのですが(現在でいう芸能人みたいなものですよね?)、 なぜ殿さまは、鳥追いであるということを嫌うのでしょうか?

noname#168617
noname#168617
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

鳥追いというのは大道芸人です。大道芸人といっても実態は、乞食と同じです。何もしないで他人から金品を貰って生計を立てるのは、そのまま乞食でありますから、それではあんまりということで、表向き芸を見せると称して、表向きを取り繕っていただけの話なんです。つまり乞食の隠れ蓑が鳥追いってことです。被差別階級の中でも最下層の職業?というのか。時代劇のことですから、そこらへんは実態とかけ離れて美化されていたかも知れませんが、現代人が考えるような芸人ではありません。

noname#168617
質問者

お礼

ありがとうございます >表向き芸を見せると称して、表向きを取り繕っていただけの話なんです。 そうだったんですね。 鳥を追い払う、なんて、その畑にいるお百姓さん自身でもできそうに思えていたので、なぜそのようなことが生業となるのか不思議だったのです。 >そこらへんは実態とかけ離れて美化されていたかも知れませんが、 私がテレビで見たのもかなり昔なので、「道行く人から人気があった」のは記憶違いかもしれません。美人扱いはされていましたが・・ >現代人が考えるような芸人ではありません。 そうなのですね。芸人とは違うのですね。 とても参考になりました

その他の回答 (2)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

下記 URL をご覧ください。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/tkburaku/geinou/index.html
noname#168617
質問者

お礼

ありがとうございます。 人気者でありながら、蔑まされる身分・・悲しいですね。 とても参考になりました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

「鳥追い」というとなんとなく、小鳥と戯れるようなイメージで微笑ましそうだが そもそもの由来は、田畑の作物を荒らす害鳥を追い払うのに鉦や太鼓を打ち鳴らしたことから始まり そういった器具を使って、村々の祭りや祝いの席で芸を披露する人々の呼び名ともなった で、そういった直接の生産活動(農業・林業・漁業)に従事しない(或いは出来ない)人々は、被差別階層出身である場合が多かった。 つまり、鳥追い->差別された階層という図式 殿様としては、美しいからという理由でその娘と懇ろになるのは不味いんだなぁ

noname#168617
質問者

お礼

ありがとうございます >そういった直接の生産活動(農業・林業・漁業)に従事しない(或いは出来ない)人々は、被差別階層出身である場合が多かった。 そうなのですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の酒場

    時代劇に登場する居酒屋は、現在の蕎麦屋にあるような木製のテーブルや腰掛が出てきますが、ああいうテーブルに腰掛けて食事をするというスタイルは、実際には大正時代のカフェという酒場が出来てからだそうですね。 また、酒樽に腰掛けてカウンターのような席の酒場も見たことがありますが、これも江戸時代には有り得ない光景だったようです。 江戸時代の実際の酒場は、ほとんどが今で言う座卓だったのでしょうか? また、こうした時代劇の誤りを指摘した本などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 江戸時代の金持ちの娯楽と悪徳商人

    時代劇をみていると,定番で登場するのが,悪徳商人です。 かねがね不思議なのですが,江戸時代にそこまでしてお金をもうけて,どのような楽しみがあったのでしょうか。 今なら,お金があればやれることが山ほどありますが,あの時代の楽しみというと,芸者遊びくらいしか思いつきません。 そこで質問です。 (1)江戸時代に,本当にあのような悪徳商人がたくさんいたのですか? (2)江戸時代のお金持ちの娯楽にはどのようなものがあったのですか? 教えてください。

  • 江戸時代の刑罰

     時代劇などで「打ち首・獄門」などと裁かれている人を見かけますが、そもそも、江戸時代にはどんな刑罰があったのでしょうか。教えてください。

  • 時代劇に出てくる小道具で・・・

    よろしくお願いします。 時代劇に登場する小道具について教えてください。 殿様が上段に座っているシーンで、 殿様の前においてある、漆塗りの台に金色の網みたいなのがかかった道具はなんというものなのでしょうか? また、何に使うものなのでしょうか? 時代劇に出てくるような、質問の道具や脇息ってどこに行けば買えるのでしょうか? それともドラマ用の特注品なのですか? ネットで探した脇息はどれも、棋士さんが使ってるような小ぶりなものばかりで、、、 できれば、時代劇みたいな大きい存在感のあるものがよいのですが… わかりにくくて申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 江戸時代の帯の付け方

    時代劇で帯揚げをしてない女性を何人か見たのですが江戸時代の女性は帯に帯揚げをしてない人って結構いたのですか?

  • スタッフを江戸時代風の役職に直すと?

    お世話になります。 現在スタッフと呼ばれるカテゴリーの人を、江戸時代の役職で呼ぶとすれば何が適当だと思われますか? 江戸時代の役職とは、奉行とか、家臣とか、殿とか、目付け役とか思い浮かばないんです。

  • 江戸時代の結婚について質問です。江戸時代に結婚するとき、婚姻届はあった

    江戸時代の結婚について質問です。江戸時代に結婚するとき、婚姻届はあったのでしょうか?またあったとしたらどこに提出したんですか?時代劇ではやらないけど、離婚もあったのかな?教えてください

  • 江戸の境界線は?

    時代劇を見ていると、役人が罪人に対して「江戸ところ払い」を命じている場面が登場することがありますが、江戸時代の江戸の境界線は、現在の東京都と他県との境界線と同一だったのでしょうか?

  • 敬称に関して質問です

    皆さんは時代劇で「~さん」や「~君」で会話しているのを見るとすぐに「幕末の時代劇かな?」なんて思いませんか? よく時代劇なんかで人の名前を敬語で呼ぶ時「~殿」「~様」と言っているシーンを目にしますが、 幕末時期の時代劇から突然「~さん」や「~君」が登場するように思うのですが、 幕末以前(室町~江戸初期とか)はそういう「さん、君」といった敬称は無かったのでしょうか?

  • 江戸時代の冬服

    連日寒い日が続きますが、まだ東京23区内に住んでてそんなこといっては、 ほかの地域の人に笑われてしまいますね。ところで、昔の江戸は今より寒かった ということはよく知られていますが、江戸の住民は冬どんな格好ですごしていたの でしょうか。時代劇では町人(男)は一年中素足でいるようですが、あれでは たまりませんよね。