• ベストアンサー

海流と回遊魚について

黒潮にのって日本近海まできたマグロは、その後どこへ行くのですか? あるいは黒潮はその後どうなるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

クロマグロ(本マグロ)について、参考になるサイトを。↓ 黒潮も、「本流」はあまり栄養が豊富でなく、周囲の潮目に栄養豊富な場所があり、そこに集まる小魚を食べているんではないかと思うのですが。

参考URL:
http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/maguro/maguro.htm

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

>黒潮はその後どうなるのですか? 北太平洋を右回りして、「カリフォルニア海流」となって、また赤道近辺にもどっていきます。 マグロは、一周するわけでなく、餌の多い場所を選んで回遊していくはずですが。

jardin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すると、マグロは適当なところでUターンするような感じですか? 黒潮付近ではそれもなかなかむずかしいですよね?

関連するQ&A

  • 黒潮は目で見えますか?

    黒潮(じゃなくてもいいですが近海ということで)は、目で見えるのでしょうか? つまり境界がはっきりしていて明らかに色が違うのか?ということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%BD%AE によりますと、「透明度は高い。このため、海色は青黒色となり」「黒潮の幅は、日本近海では約100km」とあります。 銚子の犬吠崎から太平洋を見た時に、黒い太い線が見えた覚えがあるのですが、 あれは黒潮だったのでしょうか?

  • 日本付近の海流図

    黒潮などの海流が描かれている日本付近の海流図をさがしています。 よろしくおねがいします。

  • 太平洋の回遊魚

    フクシマ沖から北米にかけた太平洋を広く回遊する魚の種類を教えてください。 鮭については調べてみたのですが、カナダやアラスカに母川がある紅鮭クラスの大型のものでも、アリューシャン列島あたりが最西端のようです。日本の近海まで回遊するに至っていません。 あるいは、クジラやイルカを含むほ乳類の場合、生息域にフクシマ沖から北米という巨大な範囲が含まれるのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • マグロなどの回遊魚について

    マグロなどの回遊魚は泳ぎ続けていないと、呼吸ができなくなって死ぬと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。 ほかの魚は、同じエラ呼吸なのに、止まっていても死なないのはなぜでしょうか。

  • 鯨もマグロも日本近海で獲ったらどうか

    鯨もマグロも日本近海で獲ったらどうか 小笠原近辺では鯨が多く見られると言う。ならば遠く南極まで行かず このあたりで獲ったらどうなのでしょうか? 日本本土に回遊してきたらまさに誰はばかる事なく獲れば良いと思う のです。 或いはロシアと交渉して北極近海で獲ったらどうなんでしょうか? 何故南極なのか理解出来ないのです。 SSがここまで出張ってきたら即撃破しても構わないでしょう。 又マグロは激減しているとか全捕獲量の8割が日本で消費されている と言う報道に驚きと疑惑があるのですがこれも日本近海で獲る様に して流通量が減ったなら価格が高騰しても仕方ないと思うのです。 別にマグロを食べなければ死ぬと言う訳ではありませんから。 一方エチゼンクラゲの異常発生でそれを餌とするウマズラの捕獲量が 激増したと聞きます。 これも一度食べた事があるのですが美味しかったのです。 鯨やマグロが駄目なら他の生き物で食生活を維持する知恵は昔から日本 人は持っていたと思うのです。 鯨とマグロの問題に対して皆さんはどう思われますか? 私も鯨の肉とはどんな味だったか忘れてしまう位食べていないし、寿司 屋ではマグロはあまり食べませんがSSのやり方には腹が立っています。

  • 海流の変化、植物プランクトンの生態について

    こんにちわ どなたか、ご教示していただければ幸いです。 ○海流の変化について   昨今、日本近海を流れる海流に変化はもたらされているのでしょうか?   一時的なものではなく、長期的なもので、統計学的な視点から、変化が見られるというものがあれば、教えてもらいたいのですが   さらに、変化があるのであれば、海流名、データの期間、その要因となっているもの、要因とした根拠について教えてもらえませんか? ○プランクトンについて   日本近海の海流に変化があった場合、沿岸部の植物プランクトンに及ぼす影響はあるのでしょうか?   もし、影響するのであれば、どのように影響するのかと、海流と植物プランクトンとの関係について教えてもらえませんか?   また、実際にデータがあれば教えてもらいたいのですが よろしくお願いします。   

  • 養殖マグロって、大きさは?

    スーパーなどで、オーストラリアの養殖物と表示されたマグロが売られていますが、まぐろは大きな魚です。黒潮などにのって回遊するので、身が引き締まっておいしいのだと聞いたことがあります。 養殖のハマチも、鮮度が落ちると生臭くておいしくありません。 鮎などだと、稚魚の放流が行われますが、養殖するのでなく、稚魚を放流して、魚がたくさん取れるように出来ないのでしょうか。 今年の冬、日本海側の温泉に行ってきましたが、カニもさることながら、お作りも天然物で大変おいしかったです。 薬漬けで育てられたマグロはいりません。 で、まさかあのような大きなマグロが養殖場でハマチの養殖のように身を寄せ合うように育てられていると思えないのですが、大きさはどんなものなのでしょうか。 また、天然物に比べて小さければ、それをマグロと呼ぶのは、なんとなく不自然な気がするのです。どうなんでしょうか。

  • マグロとイルカが一緒に回遊

    こんにちは。 小学生の子供の宿題です。 困っています。 宿題ですが、マグロとイルカが一緒に回遊(?)しているビデオを見て、 何故マグロとイルカが一緒に行動しているかを考えよ、という内容のようです。 予想された内容ではありますが、ネットで検索をすると、両方とも 同じ餌(小魚)を捕食するため、とありますが、内容としては弱いような 気がします。 餌が同じでも、一緒に回遊しなくてもいいわけですから… 明確な理由・背景等ご存知の方はぜひご教示ください。

  • マグロに合う醤油

    黒潮市場の2Fにあるワールドブッフェでまぐろの食べ放題を食べました。そこにあったお魚の入れ物に入っていた醤油の味が忘れられません。 どこの醤油を使っているのでしょうか… 鉄火、マグロのさしみにとても相性ばっちりでした。 誰かご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べて

    【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 縄文時代の縄文人はどうやって遠海魚のマグロとカツオを釣り上げていたのですか? 当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 そして驚くべきことは時代が進化した弥生時代の弥生人から江戸時代まで日本人は近海漁を食べていました。 要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。どうやって獲っていたのでしょう?