• 締切済み

ハンディビデオで手首を回して左右に動かすと、カクカクしませんか?

いまや、家庭でハンディビデオは当たり前で、お父さんが撮影してたりします。 私もやりますが、ちょっと気になりまして。 視線の高さにカメラを保持したまま、右や左にゆっくり手首を回してカメラを動かすと、動作がカクカクすることがあります。 常にじゃないんですが、時々、なんかスムースにゆっくり動かず、カクンカクンと不安定になることがあります。 こういう動作は、たしかに精度よさそうな動きではない感じはするのですが、こういう動きって、体の構造から、そうなりやすい、ってことはあるのでしょうか? また、そうならない、よい方法ってありますか?

みんなの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.4

No1です。 お話わかりました。 私の場合、手首で回転させなければいけない場合、 先にも述べたとおりの軸を気にかければ、 割とスムーズに回ります。 g_g様の手首の関節にもしかしたら、引っ掛かりがあるのかもしれませんね。 私には同じように肩に引っ掛かりがあって、あるところで関節がカクンといいます。肩こりや腰痛の原因になるのでAKAという療法で治療しています。 余計な話だったかもしれませんね。 ホールのいすにかけられるのであれば、三脚を一本足にして使用してみればいかがでしょう? スムーズに回転します。

g_g
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 一脚は場合によって使っています。便利ですよね。 どうも私の説明が悪くて、本当の質問が伝わらない様です。 体の構造についての質問だったのですが。 手首の関節に引っ掛かり・・・。こういうご回答を期待していたのですけどね。 しかし、自分だけの問題ではなく、みなさんに共通の動きじゃないかな、と思ってたのですが、違うのでしょうか。 私は特に引っ掛かりがあるとは思ってなかったです。 常時そうなる訳でもないんです。 そういう体の構造について、何かお話が聞けるかなと。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC3200
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.3

No2です。。。 精度という言葉があったので、カメラの問題かと思いました。 体の構造のことは分かりませんが、私の撮影方法は、No1さんとはちょっと違います。 足の裏はぴったり地面に付けたまま動かさないようにして、体をひねります。 このほうが、安定して滑らかに動くと思うのですが...。 両方試してみてください。

g_g
質問者

お礼

質問が紛らわしく、失礼しました。 おっしゃる方法も参考にさせて頂きます。 再回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PC3200
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.2

>動作がカクカクすることがあります カクカクするのは、手首自体ですか? それとも、ビデオのモニター画面ですか? 「手ブレ補正」が「ON」になってると、画面がカクカクしますけど。

g_g
質問者

補足

わかりにくくてすいません。 健康のカテにいれたのも、質問の主旨はモニター画面がカクカクするのではなく、 手首の回転動作がスムースに動かず、断続的な動きになりやすいのかな?ということなのです。 また、それを補う方法があるのかな、ということです。 意味、ご理解頂けるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.1

よくビデオを撮影し、番組形式に編集などをしているものです。(趣味で) 手首の回転は確かに不安定になりやすいですよね。 手首の回転軸が地面に対して垂直でなければ、 回転方向が水平でなくなりますから、上下にぶれやすくなります。 普段の撮影の時に脇は閉めていますか? 肘をわき腹につけるようにするとぶれにくいですが、 それでも手首の回転軸を垂直に保つのは大変です。 私がお勧めするのはカメラを左右へ向けると時は、 腰から下の回転で行うことです。 両肘は脇に付け、カメラは両手で保持。 なるべく両足の親指に重心を置いて、親指を軸にしてかかとを動かすようにして体ごと左右にむきます。 この方法は左右への角度があまり大きく取れないので、 不足な分は腰の回転で補います。 ですから、靴などは滑りやすいものが良いでしょう。 歩く時はすり足です。 私は弓道をやっているのですが、その時の作法の動作や動きが、 ものすごく役に立っています。 お試しあれ。

g_g
質問者

補足

ご説明、とてもわかりやすく、参考になりました。 ありがとうございます。 回転は腰を回すのがよいとは感じていましたが、撮影シチュエーションがホールでの椅子に座って舞台を撮る、ことが多いので、周りの人の迷惑にならない様に手首だけ回すため、この様になります。 それと、カクカクするというのは、表現が不適切でしたが、画面が上下に動くのではなく、手首の回転自体がなめらかに回せず、カクンカクンと断続的な動きになることを言いたかったのです。 手の動作は結構緻密な動きが出来ますが、この手首の回転の動きはちょっと精度悪いのではないか?というのが今回の疑問なのです。 表現が下手で申し訳ありませんが、ご理解頂けるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両手首について

    トップからフォローまでの手首の動きなんですが、右手首は下手投げでボールを投げる様に、左手首は真っ直ぐのままキープで良いのでしょうか?どうしても左手首はフォローで甲側に折れてしまいます。また右手首は出来るだけ曲げたままキープした方が良いですか?

  • 手首の軟骨が腫れています。

    3日前にふと気付いたら、右の手首と手の甲の中間あたりの関節に不自然な突起ができてます。どうやら関節の軟骨が大きくなっているみたいです。左の手首は腫れていないので、左右を比べると不自然さがよくわかります。 手首を傷めるような運動・動作をした記憶は全くありません。 腫れている右手首は痛みはありませんが、腫れていない左手首が1ヶ月くらい前からときどき痛んで、重いものを持ちにくいです。 母親が長年リウマチを患っているので、遺伝的に私もリウマチに掛かりやすいのかもしれないと思っていろんなHPを見ると、リウマチの場合は腫れた関節が痛むとか、関節の腫れは左右対称だとか書いてあり、どうもそれには当てはまらないと思うのです。 これってリウマチの初期症状でしょうか?放っておいて治ったりすることはありませんよね?やはり早急に病院へ行ったほうがよいのでしょうか?

  • 眠るときの体勢で右手首を痛める

    右手首が長い間とても痛いのですが、長い間心当たりがあらず、 もしやと思い、大変暖かくなってきた今日このごろ、掛け布団を掛けず、暗視カメラを仕掛けて自分の寝姿を撮影してみました。 すると、右手首を掌側に折って、その上に自分の体を置いて寝ているのです。何日間分か観察してみましたが、原因はほぼそれで間違いないです。 寝姿矯正方法を教えてください。 右手首をくくりつけると、引っ張ったときに目が覚めてしまいます。

  • 手首が痛いです

    2週間前ぐらいから、左手首が痛いのです。特に親指より・・・。 すぐに病院に行って診察を受けました。 レントゲンでは何も異常はなく、「手の使いすぎ」とだけ言われ、経皮鎮痛消炎剤をもらいました。 しかし全然効き目はありません。(手を使いすぎた覚えもないし・・・) 顔を洗う時の角度とか、荷物を持ったりすると、かなり痛みがあります。 4,5年前に別の病院で「腱鞘炎」だと言われたことがあるのですが、今回も そうなのでしょうか?その時には「また痛くなることがあったら手術」と言われました。 1年くらいは時々痛くなることがありましたが、その病院に不信感を持ったので行っていません。 そこで、右手首のガングリオンの手術をしました。 手術の途中で内線電話をかけ、指示を仰ぐような医師が担当し、「ここも切るのかなぁ・・・」とブツブツ独り言。 もう不信感アリアリです。泣きそうなくらい不安になりました。 そして、すぐに再発。もう2度目の手術はできないと言われています。 左手をカバーするため、右手に負荷がかかったのかガングリオンもひどくなってきました。 せめて利き手の左だけでも、どうにかしたいです。 腱鞘炎だとしたら、手術をすれば治るのでしょうか? 日常生活でかなり困っています。

  • 手首が痛い!

    数年前に左手首を痛めました。肩の上で手の平が上になるような荷物の持ち方をしたので、負担がかかったのかもしれません。本当に原因かどうかわかりませんがそれしか思い当たりません。整形外科に行っても大抵の場合レントゲンでは異常がなく明確な診断も下されず、長期間の電気治療や鎮痛剤などで様子をみる程度なので、整形外科にやや不信感を抱き手首を痛めた時もシップや市販の鎮痛剤などで対処していました。しばらく経って痛み自体は治まってきたのですが、可動範囲が限られてしまったし力を入れると痛みます。時々何もしていないのに痛みます。ようやく整形外科を受診しましたが関節に注射をしたり電気治療だけで劇的に良くなった訳でもありませんでした。ちなみに親がリュウマチ系の病気なので、その検査もしましたが異常なしでした。以降は自分なりにグルコサミン、コンドロイチン入りのサプリメントを取ったり、アミノ酸なども試してみています。 ところが、10日ほど前から同じく左手首の親指の下あたりが特に原因も思い当たらず痛み出しました。一番痛かった時はPCのキーを打っても響きました。動かさなくても痛む時もあります。ぞうきんを絞る、鍋を持つ、袋の口を手で切って開ける、車や冷蔵庫のドアを開ける動作で痛みます。シップを貼って様子をみていますが、皮膚が弱くどんなに気をつけてもかぶれてしまいます。また整形外科に行っても同じような行程を辿り、前に手首を痛めた時の経緯から説明しなければいけないのかと思うと行く気になれません。何か良い方法はないでしょうか?またこの原因不明の関節付近の痛みは何なのでしょうか?腱鞘炎や手根幹症候群などでもないようです。整形外科では骨以外には興味がないのか、レントゲンに異常がないと軽くあしらわれるような気がします。腱や筋肉の痛みには何が効くのでしょうか?整形外科でも手首専門に診てくれる病院などありましたら教えてください。

  • 右手首骨折、動くようになりますか?

    2/12に子供にせがまれ行ったスケート場で、思いっきり右手を着き転倒、骨折しました。 折れた箇所は、右手首の付け根腕側のひゅうと細くなった部分2本です。(表現がへたですみません。) 家事・子供・仕事、早く治したいので手術はと先生に聞くと、 「粉砕しているのでビスがとまらないと思うのできません。」と言われました。 ギプスを6週超し、先週土曜に半分のギプス(筒を半分にしたような物)に変わりました。 先生に「こう出来ますか?」とてのひらを返す動作を聞かれたのですが、 返せません。90度が限界です。手首も曲がりませんし痛いです。 ギプスが取れたら、骨折前と同じ状態に戻るのかと思っていた無知な私はには、 骨折後こんな状態になってしまい、一体以前のように手首が動くようになるのか不安で仕方ありません。 家族にも不便な思いをさせているので申し訳なく、情けなく・・・。 骨折後の手首の動き・痛みの状態、リハビリ方法などお教えいただきたく よろしくお願い申し上げます。

  • 撮影の色合いが左右で違う

    こんにちは。 私は富士のfine pix A-500で室内の蛍光灯のみで撮影しています。 しかし、いつも撮影時に左右の色あいが若干違います。特に白いものを撮影すると左側はやや赤っぽくなり、右側は緑っぽくなります。 照明の位置や角度、ホワイトバランス、その他色々変えてみましたがいつも同じような感じで撮影されます。 角度を変えても常に右が緑っぽいということはカメラ事態に何か問題があるのでしょうか? 例えばレンズが歪んでいるなど。 詳しい方よろしくお願いします。

  • なぜ左手利き用のカメラは無いのですか?

    時々左手利きになるので、ふと気になりました。 なぜ左手利き用のカメラは無いのですか? 時々、左手利きになる左手でカメラを持った方が私の場合はスナップが安定して、よく撮れるように思いました。

  • 手首・内側(小指下)の骨の突起と痛み

    初めまして。 宜しくお願い致します。 ********************************************************************************** 場所:右手首の小指下・・手首との境くらい(手の平側)マウスを動かす時に当る部分です。     ・手の平だけを上に向けた時に触ると少し丸みを帯びている骨。     ・手首の図を見た所【三角骨】【豆状骨】辺りになるのでは?と思います。 症状:骨が少し突起してきてどこかに触れると痛く、動きによっては触れていなくても痛い。 ********************************************************************************** 半年くらい前にチョット痛みがあり、骨が出てきたかな?と思ったのですが、 パソコンに向かっている時間が多く、マウスを動かす時にその部分が当るので その痛みかと思っていました。 その頃は、突起も目立つ物ではなく左との差はありませんでした。 ■ココ数日、普通にしていても動かした時に振動で痛む事があります。 ■突起は触ると硬いので・・骨だと思います。(硬いのでガングリオンではないですよね?) ■今は左手と比べて出っ張っているのが分かります。(直径1cm程の大きさ) 原因が分かる方、いらっしゃいますか? 又、この位でも病院に掛かるべきでしょうか? ご存知の方、どんな小さな事でも、可能性でもいいので教えて下さいませんか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「セルアニメ」でセルで描いた絵はガクガクした動きなのに、“背景の動き”が滑らかなのはなんで?

    セルアニメを見てると、たとえばセルに描いた車が画面から見て “右方向”に走って行くシーンがあると、正反対の“左方向”に「背景」が動いていきますが、 背景の動きだけ何で“やけに滑らか”なのでしょうか? どのようにして、背景の動きを作っているのでしょうか? 最初は背景を、セルよりも早い動き(1コマ打ち(1秒24コマ))にしてるだけだと思いましたが、 それにしても背景の動きは、滑らかすぎるような気がします。 「カメラの方を動かしているのか?」とも考えましたが、 カメラを動きをフィルムに焼き付ける(セルのように1コマ打ち、2コマ打ち、3コマ打ち……で撮影する)ことはできないでしょうし…… なぜセルで描いた動きは(極端にいえば)ガクガクなのに、 背景だけ滑らかな動きである理由がまったくわかりません…… わかる方、知ってる方、教えてください!

専門家に質問してみよう