• 締切済み

もしも近所周辺に私情がばれているとしたら

doropsの回答

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.7

「チャット名がばれています」に関してはセキュリティーのカテゴリでどういう理由が考えられるのかをできるだけ現状を詳しく質問してみては?

noname#8537
質問者

補足

質問してみます

関連するQ&A

  • レポートに私情?

    こんにちは。 今大学のレポート書いてるんですが、ちょっと質問させてください;; 言語学系の授業のレポートで、テーマは各自で決めることになっているので敬語とポライトネスについて書こうと思っています。 それで、レポートの評価観点として『他人の頭を借りること』つまり、自分の意見だけでレポートを作成するなっていうのがあって、誰かの論文や本などを参考にしたうえで自分の意見をまとめないといけないんです。 それで思ったんですが、誰かの考えを引用してきた場合に、それに対して『なるほどと思った』とか『驚いた』とか私情を文面に表してしまってもいいものなんでしょうか?言語学系ってこともあって、結構かっちりした感じで仕上げなきゃいけないのかなって思ってるので、自分の思ったことを入れて客観性が薄れてしまわないか少し不安です。(客観性がどの程度必要なのかもちょっとよく解ってないのですが;) もし正しい方法若しくは良い手法をご存知の方いらしたら是非お教えください、お願いします!

  • 近所の人ですがどう思われますか?

    近所の人ですがどう思われますか? 人伝いに聞いた話ですが、近所の人(Aさんとします)が人の家や行動を覗き見していると聞きました。 Aさんが自分の家の1階や2階から見ていたり散歩をしながら覗いているというのですが。。。 その話は地域全体に留まらず隣町までにも広がっているようです。 自分もAさんを見た事がありますが(話をした事はありません)覗きをするような人には見えませんでした。 普通のおばさんという所でしょうか。。。 見ているという理由だけで【覗き】と捉えられるなら自分も良く自宅から外を見ていますので【覗き】になるのでしょうか??自宅から外も眺められないなんて世も末ですよね。 散歩中の話にしても、今は無差別で他人を殺める事件が多く、自分も警戒しながら気配がしたら振り返ったりなど気を付けたりしています。この振り返ったりキョロキョロしている姿も【覗き】と捉えられたら、たまらないと思いました。 話を聞いていて一つ気が付いた事があるのですが、Aさんが覗いているという事を言っている人たちは逆にAさんを監視しているのではないかな?それは【覗き】と同じではないのかな?監視も犯罪ではないのかな?と思いました。自分たちのやっている事は OKでAさんはNGという、勝手な行動だなという気がしてなりません。 自分の周りの人達に それは違うのでは?? という意見を述べてしまうと逆にターゲットになりそうで同意せざるを得ません。とにかく田舎なのです。どこで買い物をしていたとかどこで働いているとかすべて筒抜けなのです。 みなさんはどう思われますか??

  • ご近所のお裾分け

    はじめまして。 約三年前に今の家に引っ越してきました。 大家さんが前の住人から今の家を買い取り、リフォームして賃貸として貸し出した為、ご近所さんは皆さん持ち家だと思います。 住宅が密集している地域な為、外で喋っている声や、電話している声など窓を開けていると筒抜け状態です。 家にいると、ご近所さん同士でお裾分けしている声が度々聞こえてくるのですが、家には声はかかりません。(妊娠中な為、一日中家にいるので聞こえてきます。) 引っ越してきた頃はいただいていたのですが、お返しにと買いに行ってお煎餅等 渡していました。 が、最近は全く交流がありません。 ご近所さんは皆さん年配のかたばかりで家だけ子なしの新婚です。 最近は家だけ仲間外れ!?とか考えたり、何か嫌われるようなことしたかなぁと考えたり…。 別にお裾分けが欲しいわけでも、ご近所さんと必要以上に交流を持ちたいわけでもないんですが、なんだかモヤモヤしてしまって。。 ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m

  • 近所付き合い

    隣の方は60過ぎの夫婦二人だけの暮らしているのですが、自分たちがいろいろ外で作業していると裏の家へいってコソコソ話をしたり、自分たちの家から喧嘩の大きな声が聞こえたなどいろいろ言いふらしたりしていてとても腹が立ちますがやはり相手にしないのが一番なのでしょうか? 何かが聞こえると外へ出てきたりもするのがわかります。

  • 隣近所の嫌がらせ

    こんばんは。 近所付き合いで悩んでいます。 隣にすんでいるお婆さんの事なんですが、足が不自由で家の中と近所を少し歩く位しか出られません。 40代の独身の息子と2人暮らしなんですが、暇なせいか、隣に住む我が家の様子を覗いてきます。 私は胃腸が弱く、よくトイレにいったり、家にいる時なのでおならをしたりしていたのですが、その事を近所中の人に言いふらされて外に出ずらくなってしまいました。 トイレの様子まで伺っていて、臭いと近所の人に触れ回っています。 3年経ち、今は以前より大分ましになってきましたが、やっぱり家を覗いていて、わざと咳こんで、雨戸を力いっぱい閉めたりとかなり気分が悪いです。 いじめが生きがいになっているようです。 家族でも話を聞いて欲しいのですが、隣で話声が筒抜けなのであまり大きな声で相談できません。 単なる嫌がらせを生きがいにしているとしか思えません。 ちなみに、この家にはもう28年住んでいて、10年くらい前にお婆さんが引っ越してきて立場は私達家族の方が上だと思うのですが、 私はバカにされているようです。 近所中に噂が立ったときは恐くて外に出歩けませんでした。 このままだと保健所か最悪弁護士に相談しようと思うのですが、何かよい方法があったら教えて下さい。 ちなみに嫁入り前の28歳です。 自殺まで考えました。 仕返ししても終わりがなくなってしまうので、こちらが我慢の日々を送っています。 人の弱点をついて、面白おかしくあざわらって、いじめを生きがいにしているっていうのは人間として最悪だと思うのですが皆さんどう思いますか?

  • 近所の犬がうるさい

    引越して半年になりますが、近所の犬が吠えてうるさいです。 その家は地主さんで、その方の畑だったところに何戸か家が建ち、そこに住みました。 うちが一番その家に近いところにあります。大型犬を2匹飼っていて(外飼い)あまり散歩もさせてない様子で1日中吠えてます。 夜の8時を過ぎると吠えなくなるのですが継続的に吠えるのでうるさいです。 注意するとかそういうことの相談ではなくて、そういう状況にある方がどのように気を紛らわせているかなどお聞きしたいと思います。 今はテレビの音を大きめにして常につけっぱなしにしていますが、それでも聞こえますしテレビも疲れてしまう時があります。 何か良い気の紛らわせ方など教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 近所が全く外出せず監視してます

    外に出れば何百人もいるのに、 私の近所だけいつも家に篭ってます。 ベランダに出たりするとすぐ 網戸をカーンと何かの合図のように叩き閉めたり 常に私の事を監視してるみたいです。 相当暇でないと隣家の動きなんてわからないと思います。 気持ち悪いです。 不快に思うのは間違ってますか。

  • 近所の老人に・・・

    自分の部屋から道路を挟んですぐそばの老人は親切なのですが、気持ち悪く、わたしの行動を常に監視しています。洗濯や布団を干すことすら気付かれないよう静かにしているのですが、近所が静かなため、外に出ると老人がこちらに向かってわたしを待ち構えているのです。しかも、室内に居る際にまで、わたしのしていることを妨害するかのように大きな物音で、わたしを脅かします。からかわれているのだとは思うのですが、直接うかがって、何の用だか聞くこともできず、困っています。

  • 避けるご近所さん

    避けてくるご近所さんがいます。 ご近所さんは後から越して来ました。 私と子供が外に出ると家の前で子供と遊んでいたご近所さんがさーっと隠れ、家に入っていってしまいます。 避けられているので挨拶のしようがありません。 ご近所さんが引越してきたばかりの時にうちの子が外で大泣きしていたのでご近所さんが見ていたのでうるさくてすみません~と言ったら睨まれていた?感じです。 それからはじろっと見てくることはありますが私が気づくと目をそらします。 相手はよくママ友を呼んで家で遊んでいるようで社交的?みたいな雰囲気です。 子どもも同じくらいの年齢みたいなので今後のことを考えると悩みます。 こういった人にはどう対象したらよいか悩んでいます。

  • 近所付き合い

    最近同棲していた彼と別れたので実家に帰ってきました。 私の家は小さいころから問題が多く(親からの暴力、それによる私の非行など)その当時から近所には避けられていました。 最近帰ってきて挨拶しても返してもらえずこちらもコミュニケーションをとることを拒否してしまいます。 自分が出かけるときになって外でひそひそ話し声が聞こえたら外にでれないです。 実家にいることが正直ストレスがたまりすごく苦痛なのですが家を出る事は今はできません。 友達には「無視されても自分から挨拶すれば返してくれる、続けてやってみたほうがいい」とか弟や妹には「もう嫌われているのわかっているのだし気にしないでおこう」など言われます。 そういわれても正直素直にそうしたいとどうしたらいいかわかりません。 これから私はどうしたらよいでしょうか?