• ベストアンサー

精神力を鍛える 強くなりたい。

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

坐禅をやってみてください。 なんでかというと、坐禅って、座っているだけでも我慢大会になりますよね?。 痛みを感じても「痛い!」とは思わずに「足に痛みが発生している、私の足は、今、痛みを感じている・・」と客観的、傍観的に自分の足の痛みを感じるようにします。足の痛みが、どうのように脳にまで信号として伝わっているかを観察するんです。 と、いうことは、つまり、平常心を養う結果に繋がるんです。 普通だったら「痛い」と思った瞬間に脊髄反射して、動いてしまうんです。 すぐに反応を返してしまうんです。 人間は確かにものごとに対して反応することで生きている生き物なんですが、ここを我慢して、客観的、傍観的に見つめることで、反応する心を見つめる平常心が養われてくるんです。 で、これが極まると「心頭滅却すれば火もまた・・」になるんです。 坐禅の姿勢も大切なことです。 姿勢を保つということは脳の覚醒度を保つことですから、当然、心にも影響してきます。 坐禅会というのもありますし、図書館で坐禅入門書を読んでも良いと思います。 また、坐禅だけでなく、歩行禅、立禅、椅子禅という形態でも同様の効果が得られますので、今晩からでも実践してみてください。(禅を科学した脳科学の学者の本も多数ありますので、参考にしてみると良いと思います)

noname2573
質問者

お礼

ありがとうございます。 坐禅を続けて努力してみようと思います。 感情的に走らずに客観的に自分をみつめれる ように心身ともに大人になれるように 磨いていこうと思います。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 精神科受診について…職場へなんて伝えたらいい?

    こんばんわ。精神科受診について質問させていただきます。 以前から、過食・嘔吐、自傷行為などの症状が続いているのですが、日常生活に支障が出ているわけではなく、気にも止めていませんでした。 しかし最近、上記の症状に加え、注意力・集中力の散漫、記憶が途切れる、イライラしてすぐに無気力になる、不眠(とまではいかないのですが…)など、仕事に少し影響が出てきました…。酷いときは、挙動不審になったり、息苦しくなったりします。 流石にマズイと思って、精神科受診を考えているのですが、仕事は基本的に休みがないため、結局行けず仕舞いです…。 職場の人に病院に行くからと言えば、中抜けさせてもらえるとは思うのですが…正直に精神科に行きますと言った方がいいのでしょうか…? 精神科に行くと言えば、今後仕事がしづらくなるのでは…と不安です。

  • 精神的に強くなるにはどうしたらいいでしょうか

    精神的に強くなるにはどうしたらいいでしょうか。 幼い頃から根暗で卑屈な性格が嫌でたまりません。 表向きは明るく周りの友人からは「○○ちゃんは誰とでも仲良くなれていいね。悩みなんてないでしょ。」と言われたりします。 …実際はそんな事はなくて、いつも嫌われないように傷つけないように気をつけて話しをしているだけなんです。 相手の表情ばかり伺っていて、少しでも嫌そうな表情を見ると自己嫌悪で死にたくなります。 中学生の頃からアームカットをしていて、過食,嘔吐の癖もあって、今では拒食気味です。 今の主人と出会ってからはアームカットは卒業して、過食、嘔吐も減りました。 でも、信頼している主人から、自分の考えを否定されるとまた自己嫌悪で死にたくなってしまいます。 主人は怒ったり泣いたりすると、まったく相手にしてくれなくなってしまいます。 (…うざったいと言うのは正直自分でも分かるのですが…) それが拍車をかけてもう自分でも自分が上手にコントロールできません。 平然を装ってみても、ストレスはかかる一方で、まったく眠れなくなったり眠れたとしても 叫びながら目が覚めたり…。 もう本当に自分が嫌でたまりません。 主人に相談して精神病院に行きたいと言ってみましたが、絶対に駄目だと言われてます。 睡眠薬も絶対駄目だそうです。 仕方なく胃腸科の先生に相談して安定剤を処方してもらっているのですが…。 根本的に性格が治せれば…そう思って質問させていただきました。 どうしたら、根本から明るく前向きになれますか? アドバイスお願いします。

  • 精神的なものからくる息苦しさ、えづきについて

    初めまして。 ここ4ヶ月程息苦しさが続き、 ここ三週間はえずくような嘔吐感と精神の不安定も伴うようになって来ました。 恐らく心因性のものとおもいます。 神経症や精神病については或る程度知識があるのでそれ程心配はしてないのですが、 苦しく、一年後に受験を控えている身なのでなんとか対処したいと思っております。 過去に軽度の自傷行為、拒食の経験はありますが最近は非常に落ち着いているので 症状自体への不安と言うよりは悪化を恐れています。 今考えられる原因は日常的なストレス、受験、内向的な性格などですが、 どうかお力をお貸しいただけないでしょうか。 尚、極力精神安定剤等の使用は避けたいと思います。

  • ダイエット

    最近仕事での精神的ストレスで潰れそうになり、和らげる為に過食するようになりました。 嘔吐はしないのですが、便秘持ちなので、体重が気になります。 自分でも太ったと思います。 昼食はコンビニ食なので、なるべくカロリーを選んでいるのですが、夕食はそのせいで腹がすいてしまうことや、仕事疲れで取り過ぎてしまいます。 それで、今日から低脂肪乳ダイエットをしようと思うのですが(以前一度やっていて、効果があったので)牛乳の取りすぎが危険というものをネットで見ましたが、1日コップ二杯取ろうと考えています。それは危険に入るのでしょうか? また、日常ストレスからくる過食はどうしたら改善するでしょうか?

  • ストレスや心労に良い食品

    ってないでしょうか?ストレスが溜まって過食症が復活してきて、「ヤバイ」と感じてるんですけど。 元々、ストレスを溜め易い性格なんです。実際、心身症だし、心療内科に通ってますし。つまり心の栄養になる食品を探してるんです。

  • 一人暮らし 近所の物音が怖くて、精神を病んでいます。

    一人暮らしの男子大学生です。 昔から、臆病者でした。 ものすごいネガティブでもあり、周囲がこっちを向いて話をしようものなら「悪口だ」と決め付け、落ち込んだり・・・。こんなことは日常茶飯事でした。 そんな私が、最近一人暮らしを始めました。 それからというもの、一時も心が休まりません。 安い賃貸なので、致し方ないのですが、上階の足音や物を落とした音が常に聞こえてきます。そんなとき感じるのは、ストレスより不安感です。なぜかわかりませんが、ものすごい恐怖感を感じます。さらに、同じマンションで、いかにも不気味な人と出会いました。俗に言うフリーターというのでしょうか。大きな帽子をかぶり、顔を半分隠したような人でした。 こういったことから、どうしようもない不安に襲われ、気の休まるときがありません。ただただ、漠然とした不安に駆られています。 むしろ、大学に居るときのほうが落ち着いています。友達とかと会話できますんで。。。 どうすればいいでしょうか。

  • 摂食障害からの回復?

    30代前半 女性です。10年近く週1~2回程度の過食嘔吐をくりかえしていました。今年の4月仕事の関係で軽いうつっぽくなり、精神科を受診しました。うつについては、2ヶ月ほどでおちつきました。もともと過食嘔吐については、あまり自分では重要視していなかっとのですが、医師に治療の必要があるといわれ、引き続き通院しています。2週間に1度の通院、投薬をしています。このところ過食嘔吐の回数は減って2週間に1度程度になっているのですが、逆に精神的に不安定になっている気がします。あいまいな表現でもうしわけないのですが、なんとなく生きていくことに疲れているというか、やる気がでないというか。いろんなことに対してなげやりな気分になったり。ちょっとした他人の言動が妙に気になったり。(日常生活には今のところ支障はありません)  医師に相談したところ、今までは過食嘔吐でストレス解消していたのが、過食嘔吐をしなくなって、「心の状態」が変化してきているのでは。もう少ししたらなれますよ。といわれました。  しかし、かなりつらいので、この状態がつづくのであれば、過食嘔吐でストレス解消していたときのほうがよかったと思うこともあります。  摂食障害からの回復の過程にはよくあることなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 精神的なストレスで体調を崩すことはもう治らない

    20歳になってから仕事や日常生活などで精神的なストレスで体調を崩すことが多いです。それで仕事を休むことが今までありました。今までの職歴でコンビニ、介護、製造業、警備員をしていました。どのような仕事をしても下手で不器用です。時間内に処理ができないことはいつものことでした。何をしてもできないことばかりでした。他人や家族の悪口や噂、怒られたことや注意されたことを気にしたり落ち込んだりしていました。「試用期間で辞てください。」と店長や部長などに言われたことがあります。現在警備員の仕事をしています。週に2日~3日働いています。今でも、精神的なストレスで体調を崩すことがあります。仕事を休むこともあります。心療内科の病院やクリニックに行っても治らないです。不安やイライラを抑えるお薬を飲んでも性格やストレスなど良くなりません。今は病院やクリニックなど通っていません。今でもそうなるので、困っています。どのようなことをしても必要ない人だと思います。何をしても精神的なストレスで体調を崩すことはもう治らないですか?

  • 精神を安定させる、心を落ち着かせる効果がある食品、栄養素は?

    精神を安定させる、心を落ち着かせる効果がある食品、栄養素は? 睡眠不足や仕事のストレス、疲れが溜まるとだれしもイライラとしやすくなり、普段なら何でもない事についても 過剰に反応してしまうという事は、誰しも一度は経験があると思います。 脳は生命の危険を感じると、ノルアドレナリンを分泌しやすくなり、それが興奮状態に陥りやすくなる原因と聞いた事があります。 では、このノルアドレナリンの分泌を押さえて、ストレスを和らげ精神を安定させる効果のある食品やサプリはあるのでしょうか?

  • 精神科

    元々ストレスを抱え込みやすいタイプなんですが、2~3年前に拒食症のような症状になり、それから拒食は治ってもストレスを感じると吐き気や胃痛がし、仕事もできず家にこもるようになり幻聴なども起こるようになりました。でも自分なりにストレスになるような事は遠ざけたり、ボジティブに考えるようにしたりして、丸一年間ぐらい極力自分にとってストレスの少ない生活をしていたら落ち着いてきました。 でも今年の3月から今度は過食のような症状になり、ちょっと近所のスーパーなどに行くにも、ものすごい恐怖心が襲ってきて小さい子供のように泣いてしまったり、どこかへ電話をかけるのにも物凄く緊張してきてしまって、電話一本かけるのにも何日もかかってしまいます。そして最近は動悸がするようになり、常にマラソンを走ってきた後のような感じが続き、とてもしんどいです。家にいるだけなのに動悸がして、日常生活をするのにも支障がでてきてしまったので、勇気を出して今日精神科に行ってきました。ですが、淡々と物凄く細かく身の回りの事を聞かれただけで(聞かれている時にも軽い動悸がしてきて、初対面で色々聞かれ泣きそうになりながら答えてました) ですが、精神病ではなくごく普通の事ですと言われ、家族や身の回りの誰かに相談してみるのが一番ですと言われ(それができないから病院へ行ったのですが)薬も出す必要はないと言われ、今まで通り過ごして下さいと言われました。せっかく勇気を出し精神科に行ったのに、何も解決せず、どうしたらいいか分かりません。 自分でも自分の体や精神状態が普通ではないと思ったから病院へ行ったのですが、これは普通の事なのでしょうか。 最近、何が普通で何がおかしいかという判断もできません。呆けたおばあさんのような感じです。(現在25歳)自殺願望もあり、無意識のうちに何か自殺やら殺人などの事件を起こしてしまいそうな自分もいて恐いです。 どうすれば前ように普通に仕事をして、友達と遊んで、感情のムラなく安定した毎日が送れるようになれるのでしょうか? 漠然とした質問ですいません。 病院に行けば何か少しでも解決するのだろうと思い行ったのに逆にここ最近で一番のストレスを感じて帰ってきてしまったので、ますます考え込むようになり、どうしたらいいか分かりません…。