• ベストアンサー

SARD製の燃圧レギュレターについて

サード製の燃圧レギュレターとは、どんな物ですか? 単に燃圧を調整する物ですか?それとも負圧によって燃圧を変化させる事が出来るのでしょうか? またサード製のレギュレターについて記載されているHP等ありましたら、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cn9a
  • ベストアンサー率26% (32/120)
回答No.1

サードに限らず調整式レギュレータも負圧で制御しています。 調整しているのは全体的に多くしたり少なくしたりしています。

kenken1340
質問者

お礼

早速のご回答有り難う御座います。 >調整式レギュレータも負圧で制御しています これは、アイドリング時と回転が上がった状態とで、変化させる事ができるて事でしょうか? 例:アイドリングで1.0K 回転上昇で1.3K ↑こんな感じで調整できるって解釈でよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レギュレータについて

     レギュレータの動作原理自体は理解したのですが、二次圧の調整の際、どのレギュレータも時計回りに回すと、二次圧を上がるように調整され、反時計回りに回すと二次圧が下がるように調整されます。 これは、普段蛇口などの日常で使うようなハンドル操作と逆の変化が起こっています。  自分はハンドルのねじを左ねじ(逆ねじ)にすれば、蛇口と同じ操作になって扱いやすいと思うのですが、どうして一般に知られるレギュレータはそうなってないのでしょうか。どうかお力添えください。

  • こんな三端子レギュレータ無いですか?

    12V~14V→5Vに変換できて、5Aくらい余裕で流せるレギュレーター無いでしょうか? 10AくらいOKな物があると聞いた事あるのですが、入手&取り扱いしやすい物が良いです。 使用方法もお願いします。シロウト級なもので・・・

  • 3端子レギュレータ回路

    3端子レギュレータ回路について質問です。 24Vの電源装置があります。 3端子レギュレータで、24Vから12Vに降圧し、 さらに3端子レギュレータで12Vから5Vに降圧しております。 動作的には、問題無いようですが、12Vのレギュレータがすごく熱を持っています。 ヒートシンクをつければ問題ないのでしょうか? それとも、レギュレータの出力にレギュレータをつける事自体が、間違いなのでしょうか? 回路自体は、PIC 16F628A リレー(12V*2)、LED5個程度です。 ご教授お願い致します。

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • 三端子レギュレータに付けるコンデンサ

    三端子レギュレータ7805を使用するのに、あるHPで「入力、出力側にそれぞれ1つずつ0.1μFのコンデンサを付ける」というのを見た事があるのですが、別の本には入力側には22μF、出力側には100μFを取り付けるとありました。 どちらが正解なのでしょう?また、2つの違いは何でしょう? 目的に応じて使い分けたりするのでしょうか?

  • エアブラシ レギュレーターの風圧調整について。

    はじめてのエアブラシなのですが、 検索をかけても見つからず、質問させて下さい。 クレオスのL7プラチナセットなのですが、 風圧が思った通りに安定しません。 クレオスに問い合わせてみたところ、 レギュレーターのエアー調整部分について、  |||  ||| ← 円等のネジ(1)  |||   ||| ← ギザギザの皿ネジ(2)  [   ]  ← 六角ナット(3) 上記図の(2)と(3)を締めて、押さえたまま、 (1)を回して調整して下さいとの回答でした。 言われた通りにやってみても、今度はエア圧が高すぎたり 調整ネジ下のホースから泡を吹いたりします。 それで3つを締めたり緩めたりを繰り返しながら、 思った風圧に調整してだましだまし調整をしています。 (微妙な調整になる、使用時ホースが廻った事でエア圧が変わるetc...) クレオスの回答の通りですと、(2)と(3)はピッタリとくっ付かなければならない筈ですが 本やネット画像などでは(2)のネジが浮いた状態のものも拝見します。 このエアー調整ネジの正しい使い方を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • エアフロメーター式のクルマをブーストアップ

    エアフロメーター式ですと、純正物は調整済みなんだと思うのですが、ブーストアップした場合ですと、圧縮される量が違いますので、調整が要りますよね? バキュームは最終的に計るので、調整いらず??ですよね? もうひとつあのですが、バキューム式の負圧で計る、というのはどういうことなんですか? 調べたところ、低気圧のところに空気は入ろうとすることらしいですが、こと、ということは言葉のことで負圧を計るということは具体的にどういった力を図る事なんでしょうか? インマニがどういった状態になったとき

  • 可変三端子レギュレーターの出力電圧について

    可変三端子レギュレータについて 先日3端子レギュレータ(電圧可変型 1.2~33V最大3A) LM350T とゆう物を購入し回路図の通りに製作したのですが 入力電圧12VからBカーブの可変抵抗で電圧を調節しようとしたところ 可変抵抗のつまみを一定の速さで動かしたとき 2Vから7Vの間の電圧の変化がかなりはげしいのですが・・・ これは仕様でしょうか? 電圧がとっても調節しにくいです 回答お願いいたします。 カテがわからなかったのでここに質問させていただきます

  • チェック式レギュレーターの使用

    電磁弁とシリンダーの間にレギュレーターを配して減圧動作させる場合に、逆流機能付きあるいはチェック式等を使用する場合と、一般の物を使用する場合でどの様な違いがあるか?またスピードコントローラー等による減速等との兼ね合いなど、詳細な資料を閲覧できるhpをご存じ名な方がおられましたらご教授をお願いします。

  • XV250 ビラーゴ レギュレータの熱について

    XV250ビラーゴS レギュレータ不具合について(電装系に詳しい方お願いします) XV250ビラーゴS(94年式)に乗っています。5月末に突然バッテリーが全て蒸発し、全てのバルブ(電球)が切れてしまいました。 次の日、バッテリー及び全てのバルブ(電球)を交換しました。 その時は単にバッテリーの液が減っただけだと思い、管理不足だったなぁ。で済んだのですが新しいバッテリーにしたあと1週間くらいでヘッドライトが切れました。 よく調べてみるとレクチファイアレギュレータ(後期型フィン付)が故障し、過充電状態になっていました。 バッテリー端子をテスターで計ってみるとアイドリング状態で13V、ちょっと吹かすと18Vくらいまで上がりました。 緊急を要したのでオークションでレギュレータ(47X-81960-A3 フィン無し)を購入しました。 ビラーゴ前期用A1タイプは悪名高いレギュレータとの事でしたので、で改良されているA3タイプにしました。 配線本数がフィン付に比べ、1本少なかったので(5本→4本)アース線をボディーアースにしました。 交換後、バッテリーをテスターで計ったところアイドリング・吹かした状態共に13V~13.5Vで安定していました。 安心して2週間乗っていたのですが、今日見てみるとレギュレータが少し膨らんでいたので300m程走った後、サイドカバーを外し、レギュレータを触ってみると凄く熱くなっていました。(素手では触れない程) アルミ板を買ってきて放熱対策をしようと思いますが効果は期待できないでしょうか? 原因はレギュレータにフィンが付いていない(放熱の問題)事よりも何か違う原因があるのでは?と思います。 ジェネレータ(充電側)の不具合でしょうか? 相変わらず電圧は問題ありません。原因がわかる方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

Rubix24の音が出ません
このQ&Aのポイント
  • M1 Macbook air montereyを使用している際に、Rubix24から音が出ません。POWERSOURCEをUSBに切り替え、USBケーブルを接続してヘッドフォン端子から音を聴こうとしたが、音が出てきませんでした。
  • Rubix24から音が出ない問題に遭遇しました。M1 Macbook air montereyを使用しており、garagebandでの同期音源再生を試みていましたが、接続や設定に問題があり、音が出ませんでした。
  • Rubix24が音を出さない問題について質問があります。M1 Macbook air montereyとPOWERSOURCEをUSB接続し、ヘッドフォン端子から音を再生しようとしましたが、うまくいきませんでした。解決策を教えてください。
回答を見る