• ベストアンサー

放射線の問題で…

はじめまして、お世話になります。 問題集をやってますが、質問と答えがつながらないでどうも理解できません(解答は解答で理解できるのですが)間違ってる理由の答えが理解できません。 Q、管電圧と管電流がそれぞれ同一なら、X線装置が異なっても、線量率は同じである。 (私には機械が変わっても管電圧と管電流がそれぞれ同一なら線量率はかわりませんと聞こえます) A、線量率は管電流に比例するが、管電圧の二乗に比例する。 一体何が理解してないからつながらないのでしょうか?TT どうかお助けを… 確かに、CDなら再生機材が異なれば音量もことなるでしょうけど、そういう事ではないんですよね(泣)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

 まあ、物理の専門家は国語ができるかどうかはあまり問題にされたりしないので・・・。  おそらく、解答「線量率は管電流に比例するが、管電圧の二乗に比例する。」という事実についての、設問を考えたのでしょうけれども、うまく対応する設問を作りそこなったのですよ(「管電圧の二乗に比例」と線形でないことを答えさせたかったのでしょうね)。  不適切な設問というのが出てくるのは仕方のないことで(人生を左右しかねない入試問題ですら発生する)、今の場合は、気にせず次に進んだほうがいいと思います。

noname#16191
質問者

お礼

すると、やはり文章が「変」という事でしょうか^^;何度読んでもわからなくって(国語にも自信がなくなってます・泣)この問題が出ても消去法で消せるくらい頑張ります^^有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

#1さんのおっしゃるとおり全くの設問ミスと思われます。あなたが「??」となってしまうのは全く当然です。 そのこととは別の話になるので混乱させるかもしれませんが、補足したくなりました。というのは、Q自体の命題もほんとうは十分正しくはありません。電圧電流が一定としても装置が違えば線量率は変わり得ます。例えば、X線管のターゲット素材が何であるかでX線発生の効率は変わるはずです。たいてタングステンでしょうけど。それから、ターゲット角が違えばやはり変わりますよね。

noname#16191
質問者

お礼

経験者の方の貴重なお返事有難うございます^w^やはり問題が変…(そんな馬鹿な?!)と悩んでおりました。成る程、装置の仕様で変わるし、ターゲット角でもかわる(うんうん)そうです、とてもよくわかりました!頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管電圧の問題

    学校で管電圧の勉強をしているのですが、答えだけを教えられ、問題の式が出せずにいます。もし良かったら教えてください。 (1)無負荷時において、単相全波整流高電圧装置で、1次電圧100Vの場合、負荷時の管電圧は何Vか?ただし、励磁電圧は無視する。 答え.71V (2)無負荷時において、1次電圧200ボルトで管電圧150KVを発生する単相2ピーク形X線高電圧装置がある。この装置で管電流200mA通電したときの1次電流は何Aか?ただし、励磁電圧は無視する。 答え.115A

  • 放射線の問題で以下の様な問題がありました。

    放射線の問題で以下の様な問題がありました。どなたかお答えをお願いいたします(願) 鋼の板を透過したX線の1cm線量当量率を、X線の焦点から2m離れたP点で細い線束として測定したところ12mSv/hであった。次に10mmの厚さの鋼の板を加え、X線管の焦点から4m離れたQ点で1cm線量当量率を測定した所、1mSv/hとなった。 次に同じく4m測定をし、鋼の板10mmを加えた例の測定結果を0・5mSv/hにしたい場合、更に加える鋼の板は最低何mmにすればよいか? ※4mの位置で測定をしたものに1枚目の鋼板(厚さは不明)に2枚目の鋼板10mmに、更にもう1枚加え、測定結果0・5mSv/hにしたいと言ってます。問題には図があるのですが、ここでは書けないので文章は少々変えましたので少し可笑しなところがあるかもしれません。板を加えていき、2回目の測定は距離が違うと思うといいかと思います という質問で以下の様なお返事頂きました。 ですが、Log無しでの算出方法は無いものかと… 丁寧にお答えいただいたのですがよくわからずTT 単色X線(ビームハードニングなし)、ビルドアップなしという前提で。 10mm鋼板がなければ、距離が2倍になるので12mSv/hの1/4、3mSv/hになるところを10mm鋼板がそのまた1/3の1mSv/hに低減していることになりますね。mm単位の線減衰係数をμとすると exp(-10μ)=1/3 μ=ln(3)/10 です。lnは自然対数記号です。 線量をさらに1/2にする2枚目の鋼板の厚さをxとするなら exp(-x・ln(3)/10)=1/2 x=10・ln(2)/ln(3)=10/log(3) ここで底の変換公式を逆に使いました。このlogは2を底とする対数です。 ということで、2枚目の鋼板の厚さは最低6.3mmになるでしょう。 折角答えていただいたのに(情けないTT)別の解答方法はありませんでしょうか?

  • X線の管電流、管電圧の使い分けとフィルムの写り

    x線の管電圧と管電流の質問です。 x線装置で、 管電流と管電圧を調整をできますよね。 管電流の値を上げると、 強度が増す。 管電圧の値を上げると、 波長が短くなり、透過能力が増す。と、ここまではわかりますが、 ●管電流だけ一目盛を上げた時  管電圧だけ一目盛を上げた時  どっちがより、フィルムが黒になるのでしょうか? ●どういう時に、  管電流と管電圧の調整を  使い分けるものをなのでしょうか? **************** ここでは、 歯科用(パノラマ)のX線装置を想定しています。 管電圧60~90KV 管電圧2~5mA ぐらいで調整できるものです。

  • 直流機の問題

    「定格電圧200V、定格出力45kWの他励電動機がある。この電動機を定格電圧で運転したとき、回転速度は900rpm、電機子電流は270Aであった。励磁電流を一定に保ち、回転速度を600rpmにするための電機子端子電圧を求めよ。ただし、負荷トルクは速度の2乗に比例するものとし、また電機子抵抗は0.04Ω、ブラシの電圧降下は2Vとし、電機子反作用は無視する。」 このような問題があって、全くわかりません。 答えは131.6Vらしいんですけど、解き方がわからないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っていま

    電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っています。 以下が問題です。 [問] 定格出力10000[kV・A]、定格電圧6000[V]、定格力率90%の三相同期発電機がある。この発電機に界磁電流を400[A]流した場合の無負荷端子電圧は6600[V]、短絡電流は1050[A]であった。 (1)定格電機子電流はいくつか?  「解答」定格電機子電流をInとすると、10000 * 10^3 = √3 * 6600 * In よってIn = 875[A] (2)定格電機子電流に等しい三相短絡電流を流すのに必要な界磁電流は?  「解答」三相短絡電流は界磁電流に比例するから、400 * 875 / 1050 = 333 [A] (3)同期インピーダンスは?  「解答」端子電圧6600[V]のときの短絡電流は1050[A]であるから、6600 / (√3 * 1050) = 3.63 (1)で定格電機子電流を求める際に、定格電圧ではなく無負荷端子電圧を用いるのはなぜなのでしょうか?そもそもの私が、「定格電圧」と「無負荷端子電圧」の定義が分かっていないのかもしれませんが・・。(2)(3)はなんとなく分かりますが、なにぶん電気は不得意なので、そちらも詳しく解説していただければ幸いです。 問題のイメージがつかみやすいと思い全問長々と書きましたが、特に分からないのは(1)です。 お手数ですが、ご解答よろしくお願いします。

  • CTスキャナのX線発生装置について。

    CTスキャナのX線発生装置についてお伺いしたいことがあります。自分は放射線恐怖症なので、過剰な心配かもしれませんが、教えていただければ幸いです。CTは電気的にX線を発生させているようで、電圧、電流で線量が決まると聞きます。そこで、技師の方が定める線量があると思うのですが、それを設定したにも関わらず、それ以上のX線が、知らず知らずのうちに出てしまっていることってあるのでしょうか?つまり電流、電圧ともに300mAが400mAになったりする可能性ってあるのでしょうか?2.3%の揺らぎはあると聞きますが、その誤差範囲の話しではなく、もっと大きな差のことです。製造年は1990年後半ぐらいのものです。CTは画像も線量によってそんなに変わらないと聞きますので、もしかしたら気づいてないだけか?とか考えてしまいます。一度、メーカーに問い合わせをしたことがあるのですが、「絶対に出ないようになっている」とだけいわれてしまい、なんとなく理解しきれずにおります。お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 線量率について

    実習でγ線遮蔽実験をおこなったのですが考察で線量率はなぜ距離の2乗に反比例するのかという設問がとけません。教科書も調べたのですが逆2乗の法則とかいてあるだけで・・・おしえてください

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 電験3種機械の負荷変化の銅損変化量

    電験三種機械H20年の問16解説が分かりません。銅損と負荷の関係についてです。その解説には、「銅損は負荷電流Iの2乗に比例、ということは、電圧一定なら電力Pは電圧V×電流Iであるから電力Pの2乗に比例する 」とあります。論理飛躍してませんか?銅損が電力の二乗に比例するとか言ってるんですよ!?おかしいでしょ?電流の2乗に比例するのは納得してます。これ解説してくれませんか?この問題は負荷が変化した時の銅損はどうなるかというのが焦点です。要するに、 負荷3/4、銅損344 ↓ 負荷1、銅損? という問題です。負荷が4/3倍になると、電流が4/3倍になって、銅損=電力としては(4/3)^2になるという事らしいですけど、何で負荷が上がったら流れる電流上がるんですか?普通下がるでしょ?電圧そもそも一定でないという裏ルールがあるの?

  • エックス線の勉強をしてるのですが

    はじめまして、よろしくお願い致します。 今、X線作業主任者試験の勉強をしてるんですが…計算がさっぱりでTTこんな問題がありました。 エックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率が5mSv/minであるエックス線装置を用い、照射条件を変えないで厚さ10mmの鋼版と厚さ50mmのアルミ二ウムの板それぞれ別々に細い線束を照射したところ、これを通過したエックス線の1cm線量当量率はエックス線管の焦点から1m離れた点からいずれも0.5mSv/minであった。 同じ条件で、厚さ20mmの鋼板と厚さ50mmのアルミ二ウム板を重ね合わせ70mmとした板に照射するとエックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率は何mSv/minか?但し、鋼板及びアルミニウム板を通過した後のエックス線の実効エネルギーは、透過前後とも変わらないものとする。 答えはあるのですが…何故遮蔽されたX線が 鋼板とアルミニウム板を別々で測定したX線より合わせ透過したX線が多いのかわかりません。威力が増したのでしょうか?まずそこら辺がわかってないのです。遮ると「減る」のではないのでしょうか?「……TT」 先生に聞きに行きたいけど夏休みでして、しかも休み明け期末テストーです(困) ここでは学生の質問が違反であったのでしたら 申し訳ありません。