• 締切済み

放射線の問題で以下の様な問題がありました。

放射線の問題で以下の様な問題がありました。どなたかお答えをお願いいたします(願) 鋼の板を透過したX線の1cm線量当量率を、X線の焦点から2m離れたP点で細い線束として測定したところ12mSv/hであった。次に10mmの厚さの鋼の板を加え、X線管の焦点から4m離れたQ点で1cm線量当量率を測定した所、1mSv/hとなった。 次に同じく4m測定をし、鋼の板10mmを加えた例の測定結果を0・5mSv/hにしたい場合、更に加える鋼の板は最低何mmにすればよいか? ※4mの位置で測定をしたものに1枚目の鋼板(厚さは不明)に2枚目の鋼板10mmに、更にもう1枚加え、測定結果0・5mSv/hにしたいと言ってます。問題には図があるのですが、ここでは書けないので文章は少々変えましたので少し可笑しなところがあるかもしれません。板を加えていき、2回目の測定は距離が違うと思うといいかと思います という質問で以下の様なお返事頂きました。 ですが、Log無しでの算出方法は無いものかと… 丁寧にお答えいただいたのですがよくわからずTT 単色X線(ビームハードニングなし)、ビルドアップなしという前提で。 10mm鋼板がなければ、距離が2倍になるので12mSv/hの1/4、3mSv/hになるところを10mm鋼板がそのまた1/3の1mSv/hに低減していることになりますね。mm単位の線減衰係数をμとすると exp(-10μ)=1/3 μ=ln(3)/10 です。lnは自然対数記号です。 線量をさらに1/2にする2枚目の鋼板の厚さをxとするなら exp(-x・ln(3)/10)=1/2 x=10・ln(2)/ln(3)=10/log(3) ここで底の変換公式を逆に使いました。このlogは2を底とする対数です。 ということで、2枚目の鋼板の厚さは最低6.3mmになるでしょう。 折角答えていただいたのに(情けないTT)別の解答方法はありませんでしょうか?

noname#7884
noname#7884

みんなの回答

回答No.2

私が無理だと思ったのは、もしlogを使わずにとくことができて、 x=有理数というかたちで解けたとすると。 10/log(3)=有理数 となるからです。 (x=10/log(3)も正しいとすると) 問題によっては最終的にLogが相殺されて消えてしまうというケースもあるかもしれませんが。 また、どこかで無意識に近似値を使っているのかもしれません。

回答No.1

x=10・ln(2)/ln(3)=10/log(3) 最終的な解にlogが含まれているのに、 Logなしの解法ってあるのか疑問。

noname#7884
質問者

補足

実は問題ではlog2=0.69、log3=3.3と提示され答えを導き出すよう言われているのですが、別の問題では付属解答ではlogを使ってるのですが、私はlogなしで答えることが出来たので、なくても解けるのですよ。でこの解答ももしかしたら無しでも解けるのかと、のでその方法は無いものかと…お分かりになるでしょうか?

関連するQ&A

  • エックス線の勉強をしてるのですが

    はじめまして、よろしくお願い致します。 今、X線作業主任者試験の勉強をしてるんですが…計算がさっぱりでTTこんな問題がありました。 エックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率が5mSv/minであるエックス線装置を用い、照射条件を変えないで厚さ10mmの鋼版と厚さ50mmのアルミ二ウムの板それぞれ別々に細い線束を照射したところ、これを通過したエックス線の1cm線量当量率はエックス線管の焦点から1m離れた点からいずれも0.5mSv/minであった。 同じ条件で、厚さ20mmの鋼板と厚さ50mmのアルミ二ウム板を重ね合わせ70mmとした板に照射するとエックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率は何mSv/minか?但し、鋼板及びアルミニウム板を通過した後のエックス線の実効エネルギーは、透過前後とも変わらないものとする。 答えはあるのですが…何故遮蔽されたX線が 鋼板とアルミニウム板を別々で測定したX線より合わせ透過したX線が多いのかわかりません。威力が増したのでしょうか?まずそこら辺がわかってないのです。遮ると「減る」のではないのでしょうか?「……TT」 先生に聞きに行きたいけど夏休みでして、しかも休み明け期末テストーです(困) ここでは学生の質問が違反であったのでしたら 申し訳ありません。

  • 線量当量

    電離放射線障害防止規則に、 1日による外部被ばくによる線量が1cm線量当量について1mSvを超えるおそれのある労働者については、外部被ばくによる線量の測定の結果を毎日確認しなければならない。 とあるのですが、「1cm線量当量について」とはどういう意味になるのでしょうか。1cmとは、何のことなんでしょうか。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • 単位質量当たりの放射性物質の放射線量の計算について

    放射性核種のCaesium-137、沃素131の1[g]当たりの放射線量について計算 してみました。 以下の様に決めます。 Avogadro constant:N0=6.0221*10^23=6.0221e23(指数表示) exp(x):x のネイピア数eを底とする指数関数 2の自然対数:ln2=0.693147 各物質について 原子量:a 半減期:T 放射線量:R[Bq] = N0/a*(1-exp(ln2/T)) Caesium-137の放射線量 原子量:a=136.907 半減期:T=30.17[y] R=6.0221e23/136.907*(1-exp(-0.693147/(30.17*365*24*3600)))   =3.2045e12[Bq]=3.205[TBq] 沃素131の放射線量 原子量:a=130.91 半減期:T=8.0207[d] R=6.0221e23/130.91*(1-exp(-0.693147/(8.0207*24*3600)))   =4.6012e15=4.601[PBq] この計算で合っているのでしょうか。 自分では合っているつもりなのですが、結果の値が非常におおき過ぎます。 特に沃素131は4.601[PBq]で、最近のニュースで福島第一原発事故で海水に 放出された放射性物質の総量の試算が15[PBq]とかで、これを考慮してもおお き過ぎる気がします。 せめてこれで合っているのか間違っているか、もし間違っているとしたらど こが間違っているかご指摘下されば有り難いです。

  • 弱酸と弱塩基

    0.02Mの酢酸アンモニウムの25℃におけるpHの求め方と、使用した近似を教えてください。 log2=0.301 log3=0.477 log5=0.699 ln10=2.3 √3=1.732 √5-2.236 logは常用対数、lnは自然対数

  • 年間被曝量の計算

    年間1mSvという基準がありますが、例えば個人でガイガーカウンターなどで 測定した値が「0.13μSv/h」だったとします。 0.13*24*365=1138.8=1.1388(mSv/年) になりますが、この他にどのような計算を加えて 年間1mSvと比較すれば良いでしょうか。 既に1mSvを超えていますが、多分ここから自然放射線量を引くのだとは 思うのですが、 ((0.13*24*365)/1000 ) - 自然放射線量 で良いのでしょうか。 (日本での自然放射線量がいくつなのかも知りたいです)

  • 放射線二種の問題で質問です

    K40の線源があり 仮に点線源とみなすと、線源から25cmの距離のγ線による年間被ばく量はいくらになるか。 放射能は4.37*10^3 k40の1cmの線量当量率定数を0.021μSv・m^2・MBq^-1・h^-1とするとあるのですが 計算式が 0.021*(4.37*10^3*10^-6*365*24)*[1^2/(0.25)^2] とあります。 そこで質問なのですが 質問1 (4.37*10^3*10^-6*365*24)の365*24は何を意味してるのでしょうか。 今までは年間の値の場合は60*60も加わりましたがそれがありません。 質問2 [1^2/(0.25)^2] これはどういった公式があり、あてはめられたものでしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 自然放射線外部被曝 1年間の線量と1時間の線量の差

    日本で受ける、自然放射線による年間線量、平均1.5mSvのうち、 宇宙から0.39mSv、大地から平均0.38mSvという値を元に、 1時間あたりの自然放射線の外部被曝量を計算すると、 (0.39mSv+0.38mSv)÷365÷24で、0.0879μSv/hです。 各都道府県の、年間自然放射線量の資料から、 (※「原子力・エネルギー」図面集2011-全国の自然放射線量 http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html) こちらは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量 (ラドンなどの吸入によるものを除く)」というこのですので、 食物摂取分、年間0.29mSvを除いた値で計算したところ、 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.059~0.102μSv/hです。 ニュースに、原発事故後の比較として使われている、 (※文部科学省-「はかるくん」による測定値の都道府県別平均 http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/images/essay/japanrad.jpg) 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.025~0.064μSv/hです。 資料において、1時間あたりの自然放射線量の値と、 年間の自然放射線量から計算した、1時間あたりの自然放射線量が、 ずれているのは、何故でしょうか。機種の違いでしょうか?

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 胸部CT検査の被ばく量

    今度肺癌検査でマルチスライス胸部CTを受けようと思います。機械にも64列・24列・4列などと種類があるようですが放射線量は各どのくらいなのでしょうか?あと検診で5mm単位だとか10mm単位で撮るようですが@によっても被ばく量はかわるのですか?体格によってもかわるのですか?2.4mSvというところや5~10mSvというところがあり迷っています。 また、もっと低汚染のCTが存在するようですが実在するのでしょうか。(1mSvからmSv) できましたら放射線専門の方の正しい情報を頂きたいです。宜しくお願いいたします。 去年1年で5回も胸部CTを受けトータルで50mSvを受けてしまいました。それから1年たちましてこれから1年毎に検査しようと思っています。なのでできるだけ線量mSv=mグレイの少ないものを望んでいます。 あと昨年のトータルで医療放射50mSvは問題ありですか?不安です。宜しくアドバイスお願いします。