• ベストアンサー

「繊細」なのに「タフ」な人

本質は「繊細」。(性格が「繊細」) だけど「タフ」。(社会のいかなる場面においても「タフ」) こうゆう人って、 1)「自己のバランス」をどのようにとっているの? 2)「本当の自分を出せるとき」ってあるの? 不思議に思います。 こうゆう人を知っているという方、まさにご自分がこうゆう方、いろいろな方からのご意見待ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8670
noname#8670
回答No.1

私は、大雑把で、弱音をすぐ吐くタイプなのですが、 知り合いでいます。 繊細でタフ。 その人は、自分のことを よく、分かっています、 自分はこういう場面に弱いんだ、とか、苦手なんだ、とか。 でも、そういうのは自分では分かっていても、顔には出さずに、大きな出来事があっても、慌てず騒がず。です。感情のまま怒鳴ったりしないので、感じていないんじゃないか?と思っていたのですが、 ほんとうはとてもよくみています。言葉もとてもよく選んでいっています。 自分のバランスですが、そういう感じで自分のことをよくわかっているので、 痛い気持ちがあったり、辛いとき、怒ったときは、うまく気分転換して、自分なりに、 次はこうしたらいい、とか、その出来事から教訓をとったら、それ以上は悩まずに、 さっぱりして戻ってきます。ずーっとぐちを言ってる場面は見たことがありません、 日常的にそういうことを繰り返していると、自信や耐性がついてくるのかも、です。 ただいつもそれでうまくいくか、というとそうでもなく、自分の力を大きく超える出来事があったときはさすがに、 感情が乱れて外に出たりもして (あの人でも動揺したりあせったりするんだな)とビックリしたこともあります。 以上 考えると、私は小さいコップで すぐあふれたり空っぽになったり、で、 その人は、大きい洗面器くらいで、ちょっと 外部の刺激で感情やストレスが増えたりへったりしても 大勢には影響ない、というところかと。 奇麗事だと申し訳ないのですが、 大きい器の人は、自分を支える人の愛情を知っているし、自分自身もゆったりした愛情を、周りにも、自分にも持っていそうに思います。 その人がいると、場がなごやかーになるので、そうなんじゃないか、と思っています。 私もあこがれてます、繊細でタフな人。そういう人が身近にいたら、よく観察してみられるといいと思います、発言も地味だし、自分をおおきく見せないので、目立たないけど結構いらっしゃると思います。

noname#10977
質問者

補足

91-71さん ありがとうございます。 私の近くにいる「繊細でタフ」な人とメチャ重なります。 こうゆうバランスがいい人ほど、 「どこで本当の自分を出すんだろう?パンクしないのかな?」 と疑問に思ってたんです。 「繊細でタフ」。 「繊細さ」が「人への優しさ」に、 「タフさ」が、「何でも引っ張っていく力」につながってるんです。 そして91-71 さんもおっしゃっているように、何よりもスゴイのが「感情のまま怒鳴ったりしない」こと。 >ほんとうはとてもよくみています。言葉もとてもよく選んでいっています。 そうなんです。 そうゆう人ほど言葉にも誠実さが感じられますよね。 >大きい器の人は、自分を支える人の愛情を知っているし、自分自身もゆったりした愛情を、周りにも、自分にも持っていそうに思います 自分のことを嫌っている人に対しても「愛情」を持って接してます。 ふつうできませんよね?自分のことを嫌っている人にまで。 本当に憧れます、よね。 >よく観察してみられるといいと思います 「観察」して私もそうゆう風になりたいです。ホントに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#8670
noname#8670
回答No.4

補足に気がつくのが遅くなりました。お近くにこんな感じの方がいらっしゃるんですね。 幸せなことだと思います。 パンク?の件ですよね、わたしも(すぐむきーっとなって暴走するので) この人ムリして溜め込んでるはず。…と、ずっとそう思っていました。 でも、私が知ってるその人は、パンクは15年のつきあいのうち 1-2回です。 パンクする前に、対処したり、一人で抱え込まずに人に分担してもらったり、、、 その人もいつも、人が抱え込んでいたら、快く分担してるので、助け合いっぽく、普通にやっています。煮詰まった状態での愚痴も、さらっと、"こういう仕事がややこしくてーもう嫌だよー"とか 軽めに、にこやかに話して、また戻っていく感じです。 無理して そうしてるんじゃないと思います、 自分の弱いところも、よく知っていて、事前に心構えをしたり、嫌なことも、正面で受け止めずに、受けつつ流すというか…私が知ってる人は武道をしていて、偶然かもしれないですが、 おしたり引いたり、交わしたりしています、で、普段の出力は60パーセントくらいに見えます。 だから、80パーセントくらいになったら、ガス抜きをしたり、助けを頼んだり、制御してまた60パーセントに戻してるのではないかな。 自分のことを嫌ってる人に、そうなんです。どこにいてもあまり態度が変わらないので、 上の立場の人からは、生意気といわれたりする(んですが、後輩や同輩には嫌われません。) 自分をよく思わない人がいる、そういうのも、知ってて、でも、こびたりもしないし、評価が悪くても、落ち込みもしてないですね。 そういう人がいる事実を知ってる、 そういわれることを知ってる、けど自分はそれでいいんだ、、、という自信があるのでしょう。 自信があるからといって、意見を押し付けたりもしないです。 だから、評価がすごく高いわけではない、でも安心感はすごくあります。 自分で自分の評価をしていて、外からとやかく言われても、気にしないことを選択してるんでしょうね。ただ情報として受け入れてるだけで、振り回されてはいないから… その人に私も根掘り葉掘りいろいろ聞くんですが、 "嫌なことも楽しいことも、全部味わい尽くして、死ぬ前に、まあまあの一生だった、、、とおもえれば充分、" といってます。視点も遠くにあるので、近く(現在)のごたごたに巻き込まれにくくて、一定の距離とって見てます。 人の愛情、というのも、どん底まで落ち込まずにすむ、安全ネットになってるんでしょうね、 わたしも、すごく 彼には 助けてもらってる(本人は助けたつもりなさそうでも)ので、その人がちょっときつそうだったら、手助けはできなくても、大変そうねー手伝えるならいってね、終わったら遊ぼうよ、とか、声だけはかけたりします。ちょっとだけでもネットになれたら嬉しい。そういうのも、彼から習ったんです。 自分の周りの居心地をよくする、ちょっとしたコツなどをたくさん知ってるのかもしれないですね。 私が知る もうひとりのこういう感じの人は、もう少し きまじめな感じで、 無意識に貯めてたのか、、、早くに体を壊されてしまったんです。 かと思うと、90歳をすぎてもこういう繊細でタフな人もいらっしゃいます、 ハンドルの遊びの部分とか、気分転換とか、そういうのがうまいと、 一人で抱え込まずにいけそうに思います。 2)ほんとうの自分、ですか、結構その人は、くだらない事をする時間(失礼)もまとめてとってますね。(親父週刊誌見たり、エッチなサイトとかビデオとかも見てるし)とか、単純なゲームえんえんとやったり、 有意義でなさそうな時間というか、そういうのに没頭する一面もあります。" どれも本当の自分だよ" 、と言っています。あんまり取り繕うとか、よく見せようとしてないので、そういう人なのだと思います。とり繕ったとしても、仮面を時にはかぶったとしても、それも自分、 取り繕わないのも、全部ひっくるめて その人では。ちょっとうまく答えになってないですが 辛い味も、大変な体験も、肥やしにしてますます大きくなっていくんでしょうね。 ご本人にいろいろ聞いても大丈夫だと思いますよ いい関係がもてたらすごくいい財産だと私は思います、 大事にされてくださいね。もし、答えになっていない部分とか疑問があったら、本人にも聞いてみるので 補足されてください。

noname#10977
質問者

お礼

91-71さん 親切で丁寧な回答ありがとうございました。 このように言葉であげて頂くと、いろいろ確認する点がいっぱいありました。 このような人とお仕事できることが、社会人としての大変な肥やしになっています。 吸収しきれないくらいです。 でも、こうゆう人ほど、大変な苦労があったのでは?と思います。 だから人にも優しい。 そう思いません? 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は残念ながら、このタイプです。 母方お祖父さんは自殺してしまった、母方お祖母さんは創価学会に入ってしまった。 自分は↑みたいには、絶対なりたくないため、カウンセリングに行ってみました。でも、カウンセラ~自体が、病んでる現実見て、迷惑受けただけでした・・・悲しい。 それからは、姉に悩み打ち明けてみる様になりました。 (全体の5%位だけですが。) 自分を出した事はないです、未だに・・・ この掲示板上でも、出してないですね・・・辛いです。 旦那によっかかりそうで恐いです。 (まだ独身な内から心配してます。そして、24時間自分出せない事になるから、結婚したくないです。) ちなみに、父&姉は、タフな人で全く脆い所が有りません。(でも二人には、ヒステリ気が有る。) 母と私が脆いタイプかなあ?(でも二人には、ヒス気がなく、常に冷静です。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15537
noname#15537
回答No.2

自分で書くのも恥ずかしいのですが、一度だけ旦那にそう言われたことがあります。 勘違いしてんじゃねーよとか思わないで下さいね(^^; 私は家庭環境から始まり家を出てからこれまで困難がたくさんあったおかげで、少々の困難が新しく自分にふりかかってきても冷静かもしれません。 非常に傷つきやすいのですが、傷ついても一切表に出さずにいられるようになってしまいました。 あなたが言われる『繊細でタフな人』のように、繊細な部分は他人には見せませんので、ここで答えるのは間違っているかもしれませんが・・・。 1)一人になった時に消化しきれるようにしています。場合によっては激しく吐いたりしてしまいます。 泣いた形跡を残さないように泣くのも一つです。 あとは消化しきれなかった部分を跡形もなく隠すことですね。 幼少時からの経験がそれを可能にさせてくれます。 2)旦那の前では、少々遠慮しながらではありますが、出せるようになりました。 ただ私の場合は、旦那にも誰にも本当の自分を出さなかった時の方が自分自身のバランスはとりやすかったようです。 今は切り替えに戸惑う時もありますから。 こんな私のような例よりも、本当に『繊細でタフ』の 繊細な部分を他人に見せられる方のほうがずっと魅力的なんでしょうね。

noname#10977
質問者

お礼

kirasnowさん 回答ありがとうございます。 >非常に傷つきやすいのですが、傷ついても一切表に出さずにいられるようになってしまいました。 私は憧れます、こうゆう「タフさ」に。 とかく私は表情に出てしまいがちなので… 私自身まだこのバランスがうまくとれないんです。 なので、「繊細でタフ」な人に憧れるんです。 うまくバランスをとって、なおかつ魅力的でありたいですよね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繊細な人とは?

    彼に言おうと思っている事があります。でも、考えているうちにわけがわからなくなってしまいました。付き合って1年位です。 言おうと思っている内容は、 ・たまにはあなたの方から遊びに誘ってほしい ・もう少し言い方を考えて欲しい 本当に些細なこの2点だけなのですが、なんだか考えている内に色々言いたい事が出てきてしまい、何だっけ??となってしまいました。 先日、「次のお休み、どこか行こうよ」と誘うと「嫌だよ。1人で家にいる」と言われ凹んでしまい、それから誘うのが怖くなりました。言い方が直接的というかなんというか…。誘うのが私ばかりだった事や、タイミングが合わずしばらく会っていません。 彼は自分の事を「俺は繊細だから」と言うのですが、その繊細な彼の発言で結構傷付いてます。私にとって繊細な人=自分が繊細ゆえに人の気持ちに敏感で優しい人 という解釈なんですが、どうなんでしょうか? 内容は割愛しますが、以前他の事で嫌な気持ちになった時に、「もう少し言い方を考えて欲しい。傷付いた。そういう発言であなたは色んな人を傷つけていると思う」と感情的になって言ってしまった事があります。その時は、「そんなつもりで言ったんじゃない、そういう風に取らないでよ」と言われました。 これは感性の違い、価値観の違いという事なんでしょうか。世間には、悪気はないんだけど、うっかり不用意な発言をしやすい人っています。それって、”悪気はなかったんだ”って言われても、傷付いたのには変わりないし、本音でしょ?って思ってしまいます。 取りとめのない文章ですみません。こういう人には、なんて言えばこちらの意図をわかってもらい、改めてもらえるのでしょうか。それとも、もう少し私の方が大人になり、ぐっと堪えれば良いのでしょうか。

  • 心が繊細だと、とても損しますね

    どこかの本で読んだ記憶があるのですが、 繊細であればあるほど、相手のことがよくわかってしまうらしいんです。 そして繊細な人はそうでない人を分かることはできるけど、そうでない人は 繊細な人を理解できないって書いてありました。 だから、繊細でない人というのはフォローされてることにも気づかずにいて、 手を離してしまえば簡単に崩れてしまうって言うようなことが書かれていました。 なんでこちらばかり理解しなければならないのでしょうか? 繊細な心の持ち主だかなんだかわかりません、辟易してるなんて言われたら 心の底で、傷ついてしまいます。なけてしまいます。もう誰もわかってあげたくありません。 大雑把な人は自分がカラッとしてると思っていますが、フォローされてることに気づかない だけな気がしてきます。 なんで大雑把な人は、自分の発言が相手を傷つけていると思わないんでしょうか? 傷つけたから、そのような拗ねた態度に出てしまっていると気づけないのでしょうか? だからといって大雑把な人が、傷ついて拗ねた態度にでないわけではありません。 ひと以上に大げさに暴れだします。人に分からせようと、災害を撒き散らします。 だから周りが負けてしまうだけです。別にカラッとしてるわけでもありません。 そして自分が思い通りになったことでスッキリして、人に対して 「人に分からせようとするな」とか、「傷つくことなんてないのに」とか言い出すんですが。 「めんどくさい性格」とか。 ならば、私から離れて欲しいと思います。永遠に。お互いのためと思いませんか? めんどくさい人なんだし、こちらは傷つくことを言われたくないし。 なんか世の中って嫌になります。 大雑把に暴れるにはどうしたらいいでしょうか?そちらのほうが断然おトクです。 繊細だと評価されるよりもそういった人からは大概、「ジメジメしてる」って言われます。 悲しくて仕方ありません。傷つけてごめんなさいって言われたいです。そしたら心やすらぎます。 死にたくなっちゃいます。 損ですよね?損だって笑われました。

  • 人はよく見ている。

    人はよく見ているよ。とよく言います。 自分自身それを感じることもあります。 例えば 病院で担当の主治医や看護師などが 患者が本当に真剣に闘病して 自己管理が徹底しているかどうか。 学校や塾の先生からみて生徒が 本当に真剣に勉強に取り組んでいるか否か。 はし使い、靴を脱いだときそろえるかどうか。 ぎっちょで左利きでないか。など細々とした日常習慣。 相手の性格の本質的に悪いところやいいところなど。 内面や人格についてなども。 アルバイトなどで本人はばれていないつもりでも ちゃんと真剣にやっているか、 さぼって手を抜いていないかなど。 自分のことは自分が一番よくわかっているつもりでも 相手のほうが自分で気づいていない部分についても 気づいていたりなどです。 他人はよく見ているなぁ、 見抜かれているなぁなどと 思うこともあります。 なぜ、他人は人のことをよく見ている もしくはよく見えているのでしょうか。 将来的に実社会に出たらどのようなことを 特に気にとめて見られるのでしょうか。 人からの評価やそれがよく的中していて 本質をついていると いうことについて 感想や御意見、アドバイスお願いします。

  • 繊細で生きづらいです。

    繊細で生きづらいです。 こんばんわ。 人生相談になりますので、多くのご意見を伺えたらと思います。 私は子供の頃から繊細(臆病)な性格でした。 具体的に言うと、スクールカースト上位の人達に目を付けられてイジメられぬよう立ち回っていました。 その為、他人の表情や感情の揺れ動きに敏感になったり、リーダ格の人を見抜くチカラが身に付きました笑。 ここまでは接客の現場で大いに活かす事が出来ていました。 例えば、お客様のちょっとした変化をくみ取り、助言するといった事です。 しかし、段々と音にも敏感になってしまいまして。 上司の「足音」や「ロッカーを閉める音」や「声のトーン」など挙げたらキリがありませんが、そういった音に敏感になってしまって。 ロッカーやドアを強く閉められたり、声のトーンが低い(気怠そう)ことがあると、 自分が何か嫌われるような事や機嫌を損なうような行いをしてしまったのかと自問自答してしまいます、、。 音以外にも、目を見て話してくれなかったり、「どっちでもいい」みたいな事を言われた暁には落ち込んでしまいます。 自意識過剰だってことは分かってます。 ましてや相手は上司なのだから、下の自分に対して気を遣う方が逸してますよね。 でも、ビクビクしてしまうんです、、。 人の顔色を伺うだけならマシですが、一方的に聞こえてくる「音」にまで意識して生活するのは辛くて。 「気にしない」なんていうアバウトなアドバイスではなく、何か具体的な方法があれば教えて下さい。 本当に毎日が生きにくくて仕方ないんです。 宜しくお願いします。

  • 繊細な性格で社会で生きていけない人が

    突然なんにも感じなく、鈍感であっけらかんと強いプラス思考の性格に変わる方法はありますか? わたしはこの10年そればかり考えてきました。 ですがいまだ見つからないのです。 自己啓発本はどれも見ましたが、 全く効果がなく、 スピリチュアル系の自分を愛する方法許す方法も難しくてできず、 社会のマナーの本も、 難しくてできませんでした。 不思議です。 たとえば、東大受験に合格するために必死で勉強をしなくてはいけないのに、 やり方がわからなかったり、やる気がでなかったり、それと同じような感覚です。 社会に適応することが東大受験に合格することだとすると、 社会に適応するための勉強ややる気の出し方がわからない、ということに似ているような気がします。 限界を感じるので自殺してしまうのが現状です。

  • 繊細で神経質

    人間関係面や仕事面でも人が気にしないような些細なことでも気にしたり心配・不安になったりするとても繊細で神経質な性格です。人にどう思われるかということが気になったり、自分から話しかけることも苦手・・・自分自身がそういう性格なので、話したり付き合ったりして楽なのは気さくな人、大らかな人や、大雑把な人達が多く、そういう性格がすごくうらやましいです。 30代(男性)なので、この年代くらいまで来ると性格を変えることは難しいことや考え方を変えることが大切なこと、折り合いをつけてやっていくしかないこと等は理解しているつもりなのですが・・・もし同じような悩みのある方等参考になるようなことがありましたら簡単なことでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 繊細な女性との接し方

    私はある会社のコールセンターで働くサラリーマン(男性)です。 半年すぎほど前から会社の同じチームにかなり美人な女性が入ってきました。 彼女はいつもまっすぐで前向きに仕事に取り組み、困っている人を進んで助け、 自分の仕事を後回しにしてでも人の為に尽くす…みたいなところがあります。 しっかり者で常に周囲に笑顔を振りまき、それがまるで光り輝く太陽のように光って見えます。少しおっちょこちょいな面もありますが、それも許せる範囲のもので逆に可愛く思えます。 たくさんの人から好かれているし、そしておそらく素敵な彼氏がいるんだろうな…と思います。(実際聞いてませんが) 一緒に仕事をしだして半年たったある日、昼ごはんに急遽その女性から呼び出されました。何事かと思っていたら、どうやらその女性、私が何を考えているかわからなくなることが多々あり、彼女は1人暮らしをしているのですが、自宅で「バカバカバカ~」と1人で私のことを半年間の間責めたりしていたこともあったそうです。 私は確かにたまに冗談で彼女をからかったりすることもあるのですが、それが冗談なのか本気なのかがわからないとの事。 普通、一緒に仕事をしているだけでその同僚が自分の事をどう考えているのか…なんていうのはどうでもいいことではないかと思うのですが、それが逆に彼女を傷つけてしまっていたのだなと思って自分なりに反省点もあります。 そのような話を聞いて繊細な女性だったんだな…と初めて知りました。 私は割りとシャイな性格で照れ隠しで心にもないことを言ったりすることもありますが、彼女にしてみれば「どうしてそんな事を言うの?ひどい!!(泣)…私嫌われているの?」みたいな場面が多々あったようです。(実際には泣いてませんが。。。) 私は本当は彼女の事が嫌いではない事も伝えました。実際にこれまで数人でボーリングや花見を私が企画して一緒に誘って行っているし、「嫌いな人は誘わないよ…」とも伝えています。しかしどうやら疑り深い性格のようで、彼女の中で私についての分析が色々と始まるようです。彼女に私の性格を理解してもらっていないだけなのかもしれません。 ストレートに自分が嫌われてもいいから素直に彼女に「大好きだよ…」とでも言ってやさしく抱きしめてあげた方が彼女は安心するのでしょうか? 私は本当は彼女の事が好きだけど、自分は鈍感な性格でついうっかり繊細な彼女を傷つける言葉を発してしまうことも知らず知らずのうちにあるようです。 感受性が豊かな分、仕事では芸術的な作品を作ったり優れた才能は持ち合わせているのですが、その分人から受ける精神的ダメージも大きいようです。 彼女、昼休みはいつも1人で昼食を取っています。 私は彼女の前向きさ、明るさ、笑顔に癒される、あきらめない姿勢、よく助けてくれる優しさ…そんなところが好きである事も伝えていて、最近になって少しずつ私の事も理解してもらえてきて誤解が解け、打ち解けてきてもいるのですが、今度は私が彼女を大切にしないといけないな…という気持ちが芽生え、それが恋愛感情にまで発展してきてしまっています。 私はちょうど前に好きだった女性からフラれた後なのですが、気持ちを切り替えて何度か2人で一緒にどこかへ遊びに行ったり食事に行ったりを誘ってみましたが、2人で行くのは全て断られています。 しかし普段の態度を見ていると、私にはよく話しかけてくれるようにもなったし、この前食堂で人の少ない場所で1人で食事している席に同席してみると快く迎えてくれました。 仕事でもよく私を気にかけてくれるようにもなり、助けてもくれます。困った時に相談したりもしあっているし、仕事中も困った時に私の手に触れるか触れないかぐらいな感じで私の手を触ろうとしてきます。そして以前は敬語でしゃべってましたが最近ずっとなぜか私にだけタメ口に変わっています。他の人は敬語なのに。。。彼女曰く、「お互いフラットな関係でいたい」とも言ってました。話し方も私と話す時は私風のしゃべり方に似てきています。 まだまだ彼女との壁はあるのかな…とも思って時間をかけて接していくしかないのかなとも思っていますが、私の気持ちもどんどん大きくなっていくばかりで内心どうしたらいいのかわからなくなっています。自分は不器用な性格なので、彼女に告白してはっきり「ごめんなさい!!」と言われて自分1人で傷ついた方がいいのかな…とも思っています。 あまりここまで繊細な女性と接した事がないので彼女の気持ちもよくわからないのです。他の人が気にしないような小さな事も彼女にとっては大きく傷ついたり…といった事もあるようです。 私は彼女と付き合いたいという気持ちがあるのですが、正直どう接したらいいのかわからなくなってきています。女性の方々からのご意見たくさん頂戴できれば助かります。何卒よろしくお願いします。(つたない書き方で申し訳ありません)

  • 繊細な男性には、繊細な女性は合わないでしょうか

    今片思いしている男性は、同じ会社の先輩で、その人はとても真面目で、とても繊細な印象です。 私も、繊細なタイプです。 小さなことをクヨクヨ考え、他人の気持ちなどを気にしすぎ、とてもネガティブな人間に思えます。 先輩が悩んでいる時、私はその先輩の気持ちにとても共感するのですが、二人で暗いほうへ行ってもいけないので、私は先輩を元気付けられるような事を言うようにしてます。 そして私も、悩んでいたりすると、先輩から、「気にしすぎ(笑)」「悩んでも仕方ない」と言われることがよくあります。 お互い、自分は繊細だけど、相手には「大丈夫だよ!」って言います。 それで最近思うのが、繊細な先輩は、私のような同じ繊細なタイプではなく、すごくポジティブで前向きであっけらかんとした女性の方が好きなのではないか?と思ったりします。 自分に元気を与えてくれる女性の方が好きかな、、、みたいな。 やはり、繊細なものどうしは、結ばれないでしょうか。

  • 繊細な性格

    30代男性になります。 他人からどう思われてるか気になりすぎて悩んでいます。人の性格は十人十色です。その十人十色の性格の人たちにあわす形で私は自分の性格をおし殺し生きてきました。 又同時に繊細な部分があるのが悩みの種です。 他人に少し何か言われたぐらいで、凹み、気持ちが塞ぎこんだりしてしまいます。 上記のような性格のため少しつかれてしまいました。どうすれば、楽になるでしょうか?

  • 繊細という言葉が嫌味に聞こえる

    自分は前いじめられてました。{いじめられっこの中でも典型的なやつ} というのも。。。 1、いざ、なにか言われても言い返せなかった 2、言い返しても逆に相手に火に油を注ぐって感じで逆効果だった 3、言い返す言葉が思いつかないときもあった 4、不安になりやすい 5、傷つきやすい 6、怒りの感情が沸きにくい{本気で怒れない} 7、明らかに、手をだしていい段階まできていたのに、怖くて手がでなかった{自分よりも体力的に弱い奴なのに} 8、実際に本当に怒りの感情が沸いたら泣きながらキレる確立が多い 9、声が小さい時がある 10、被害妄想 こんな感じです 鑑定してもらった霊能者の人に言われました、とても繊細だって。。。                   そして、もう一度俺の元々の性格ってなんですか? 答えはやはり、繊細ですと言われました「だから人の態度で傷ついてしまうんです」ともいわれました。 めちゃくちゃ悔しいです。 この性質のせいでいろんなやられっぱなしで嫌な自分から身を守れなかったんだと思います。 友達からも言われました、「けっこう繊細だもんな~」そんで俺がどこがって聞いたら、「不安になりやすい所とか」って言われました。 実際この性質はお荷物なんで治す方法はありますか? あと、繊細さと上手くつきあっていくという気はまったくありません。

Windows11でGoogle playが使えない
このQ&Aのポイント
  • Google playが使えない問題が発生しています。試した方法はすべて失敗しました。
  • ADBコマンドを使用してGoogle playのapkをインストールしましたが、起動できませんでした。
  • 他にGoogle playをインストールできる方法を知りたいです。また、なぜapkからインストールしたアプリは起動できないのでしょうか?
回答を見る