• ベストアンサー

英文解釈の質問です。

yutaka777の回答

  • yutaka777
  • ベストアンサー率52% (30/57)
回答No.2

"and" の後を見ていくと、"with no language is"となり、動詞"is"が見つかります。では、 動詞"is"の主語は?と考えましょう。 "is"の直前にある名詞"no language"は前置詞"with"と一緒で"with no language"という句になっていると考えるのが普通ですね。文の最後の"with English"というのと対になっていますし。 では主語は?前になければ後ろです。倒置です。否定の副詞句を文頭に置いた倒置です。すると文は、 "it is more unreasonable with no language than with English" となります。 さて、ここで、主語"it"ですが、一体何を指しているのでしょう?比較でよくされる省略されている部分を考えて見ましょう。すると文は、 "it is more unresonable (to regard any language as the possession of a particular nation) with no language than (it is unreasonable to regard any language as the possession of a particular nation) with English" の意味となります。 最後に"with"の意味ですが、「~ついて、関して」の意味で捉えればいいでしょう。私の辞書に次の様な例文があります。 With human beings this is not the case. 人類については実情はこうではない。 以上、この文は、 (1)withの意味、(2)倒置 (3)比較の省略 がポイントですね。

momoangie
質問者

お礼

わかりやすい解説で助かりました。 ひとつひとつ不明な点が消えてすごく 波に乗っている感じです。 yutaka777さんにサンクスです。 momoangie

関連するQ&A

  • 英語

    英語です。 English is more widely scattered than any other languages has ever been. とありますが、 なぜany other languages has ever been. に been がついているのですか? これは 副詞を比較しているので、動詞は代動詞にすると教わりましたが、 現在完了形の代動詞を使って、 English is more widely sccttered than any other languages has. とはしないのですか?

  • ニューズウイーク(英文)のany other ~ 

    英文 Newsweek 2010年3月15号 36ページ の右側のコラムの下から7行目です。Japanese were more dissatisfied with the direction of their country than almost any other nation, including Pakistan and Russia. の any other nation のnation がnations となぜ複製形にならないかわかりません。 すみません、私の知識が正しくないのかもしれませんが、any other の後は 名詞の複数形、と理解していますので、この英文が納得できないのです。ご参考までに、日本語のニューズウィークの和訳は、「日本人はパキスタンやロシアを含めたほとんどの国の国民より自国の針路に不満を抱えていた。」です。この和訳を見ても、nation は複数形が正しいと思うのですが、いかがですか? 何卒よろしくお願いします。

  • 英文を訳して下さい。

    The fighting ended with the Allied forces in possession of the plateau north and east of the village, in a position to menace the German bastion of Thiepval from the rear. The cost had been very large for both sides and in the words of Australian official historian Charles Bean, the Pozières ridge "is more densely sown with Australian sacrifice than any other place on earth."

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・The reason why a language becomes internationally successful has much to do with how powerful those speakers are. ・It is clear that a nation`s military power makes its language dominant; however, there is another factor in explaining why a language becomes a global language. ・Any nation with an explosion of international marketing and advertising would have found itself leading the world`s economy and its language expanding globally.

  • 【大至急】 英文の和訳

    至急!和訳お願いします!! 次の英文の和訳が知りたいです! (1) Southern Norweigian was in many respects acutually more similar to Danish than to the western dialects. (2) We are a distinct people with our own nation and our own identity, and the most obvious sign of our identity is our language. よろしくお願いします。

  • 比較級について

    ◎The larger the  island  of knowledge, the longer is the shoreline of wonder . の文ですが  the island  の前のis が省略されているのはわかるのですが  どうして この場合isが両方必要なのでしょうか? なくてはダメなのですか? The larger the  island  of knowledge, the longer the shoreline of wonder . ではダメなのでしょうか ◎Nation are not to be judged by their size any more than individuals . any more thanは どういう意味を表すのでしょうか? 訳では 国家も個人同様にその大きさによって判断されるべきではない  とあるのですが どこに使われているのでしょうか

  • この英文は、どう解釈すればよいでしょうか?

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of Phoenix [UK, adult版]p.917 下の方のダンブルドアの会話からです。 少し長いですが、引用させていただきます。 ハリーをなぜハリーの母親の妹の家に預けたかをダンブルドアが説明している部分の一部です。 "My answer is that my priority was to keep you alive. You were in more danger than perhaps anyone but I realized. Voldemort had been vanquished hours before, but his supporters – and many of them are almost as terrible as he – were still at large, angry, desperate and violent. And I had to make my decision, too, with regard to the years ahead. Did I believe that Voldemort was gone forever? No. I knew not whether it would be ten, twenty or fifty years before he returned, but I was sure he would do so, and I was sure, too, knowing him as I have done, that he would not rest until he kill you." 質問は2点あります。 1. "You were in more danger than perhaps anyone but I realized."について 日本語訳では "君がどんなに危険な状態にあるかを認識しておったのは、わしだけだったじゃろう。" とあるのですが、なぜこのような日本語訳になるのでしょうか? "You were in more danger than perhaps anyone." だと "君は他の人よりもっと危険な状態にあった" となると思うんですが、そこに"but I realize"がつくとなぜ上記のような訳になるのか教えてください。 2. " I was sure, too, knowing him as I have done, that he would not rest until he kill you."について この文の" knowing him as I have done"に関してです。 日本語訳では"あやつを知るわしとしては"となっているのですが、やはり、なぜこのような意味になるのかわかりません。 "knowing him"(あやつを知っている)、as (~のように)、I have done と分けて考えてみたのですが、最後の I have doneはどう解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文の添削

    私にとってピアノを弾くことは英語を話すことより難しい。 Playing the piano is more difficult for me than speaking English. あなたは夏と冬ではどちらが好きですか。 Which do you like better, summer or winter? あなたと働けることを楽しみにしています。 I'm looking forward to work with you. 健は彼独自の調査をしなくてもよい。 Ken don't have to study his own research. この英文の添削をお願いします。

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    There is good evidence that “individuals who show a notable change in any one of a variety of measures of cognitive performance are more likely to be dead within a few years [less than five] than are those who show no particular change” (Kalish, 1975, p, 41). This phenomenon is called terminal drop (Riegel & Riegel, 1972), and is said to be a more accurate predictor of approaching death than medical assessment are. However, the phenomenon is not well understood; its causes have not yet been identified. お願いします。

  • 並び換えの問題

    並び換えの問題なんですけど、答がわからないのでどなたか教えて下さい! 問題  訳)仕事上では通常日常会話に比べてよりフォーマルな英語が使われる。  The language ( hear, in , offices, spoken , that , you ) is usually more formal than everyday English.