• 締切済み

弁護士をたのむのに?

hakuin963180の回答

回答No.3

 今まで、2回ほど弁護士に頼みました。1回目は失敗。 2回目は大成功しました。  (1)前の方が言ったとおり、時系列に経緯書を作って持参 しましょう。  (2)先生は、大物でも、駆け出しでも駄目です。50前後 の方がお勧めです。  (3)私は、女性より男性の弁護士をお勧めします。(女性 の方ごめんなさい!!)  (4)弁護士会より、自分の人脈を辿りましょう。知人に聞 きまわるのです。私は会社の組合なんかや、知人を辿り ました。組合の専従にこれはという弁護士を選んで頼み ました。でも大物過ぎて断られて、知人の推薦でそれは それはいい弁護士に出会いました。一番馬鹿は飛びこみ  です。大きな事務所でも駆け出しに回されます。  (5)事務所も大事ですね。こぎれいか、一等地にあるか。 事務員の質にもこだわりましょう。  いい弁護士に出会われる事をお祈りします。

11cats
質問者

お礼

ありがとうございます。弁護士会に予約をとって、いちばんテレテレ(o´c_,`o)ゞって沿うな先生を選んでおねがいする つもりです。ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚、弁護士について

    離婚、弁護士について 今、主人と別居していまして、2回目の調停が終わりました。 話し合いがなかなか進まず弁護士さんにお願いする事にしました。 弁護士さんに、住民票、戸籍謄本などと一緒に別居に至る経緯を書いた物を持ってくるようにと言われました。 最初に書いていく内容としてどの程度の事を書いて行けば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 弁護士さんに…

    弁護士さんに… 弁護士さんに好意を抱いても、 所詮、無理なのでしょうか…? 私は20代♀、以前働いていた職場でトラブルに巻き込まれてしまい、友人から紹介してもらった弁護士さんに依頼し、約3ヶ月ほど前に、 無事、解決しました。 弁護士さんは30代で、 結婚しているのか、彼女がいるのかも、 分かりません。 ただ、とても良い弁護士さんで、 年齢も近い方なので、 いつの間にか好意を抱くようになりました。 私の事件は解決しましたが、 私の親族も、同じ弁護士さんに違った事件を依頼しており、まだ解決しておらず、 その弁護士さんとは、たまにお会いしたり、 メールをしたり、お電話をする事があります。 もちろん、自分の気持ちは隠しています。 好意を抱いているような素振りを見せた事はありません。 でも、その弁護士さんの事が忘れられなくて、 どうすれば良いのか、 悩んでいます。 アドバイスを下さればありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士費用の質問と弁護士を代えたいです。

    皆さんにご意見をお願いします。 なんとか再起したかったのですが、税理士とも相談した結果「年齢を考えて、倒産をすることが一番です」と云う事になり、整理しているところです。 その税理士の知り合い(どの程度かわかりません)の弁護士から 「倒産をするにも400万円位は用意して下さい。」と言われています。 税理士が言うには「80~120は弁護士報酬です」と言っていますが、本日主人が会った知り合いの社長に話したら「知り合いの弁護士なら、多分30万円位でやってくれると思うよ。聞いてあげるよ」と言っていたそうです。もし、そうならそちらの弁護士にお願いしたいと思います。 もし、弁護士を代えたとしたら何か私共に不利になりますか? (守秘義務があるので大丈夫でしょうか?) 今日までに三回面談していますが「お金になりそうだ」と言うような 感じが、言わなくとも何となく伝わって来ていたのと、三回目の面談の 時に今までに無い威圧的な言い方があり、ちょっと怖くなったのも、代えたい理由としてあります。 弁護士報酬とはそれ程幅があるのでしょうか? また、弁護士を代えられますか?代えても不利になりませんか?

  • 弁護士に対する弁護文章等

    国選弁護士から息子の覚せい剤使用について裁判が開かれるとの 連絡があり父母兄弟の文章を提出して下さいとの事です。 多分息子に対しての弁護的文章だと思いますが内容的にどの様に 文章を書くのか分かりません、 簡略的で結構ですので何卒アドバイスをお願い致します。 何もかにも初めてですのでしどろもどろして居ります。 どの様な事でも結構ですので宜しくご指導願います。

  • 良い弁護士の探し方を教えて下さい。

    先日、弁護士会館の法律相談(有料)へ行って来ました。その結果、解決方法は決まったのですが、その時の担当弁護士さんには依頼したいとは思わなかったので、相談だけにしました。その後、弁護士会館に電話で弁護士の紹介を聞いてみたのですが、紹介はしていないとの事でした。何度か相談を試みて、自分に合った弁護士さんとの出会いを求める方法が良いのでしょうが、今後、債務整理にお金が掛かると思うので、出来るだけ出費は抑えたいのです。かと言って、弁護士事務所に飛び込みで頼む方法は無茶な気もします。 どうすれば、信用の置ける良心的な弁護士を探す事が出来るでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 弁護士の探し方

    いま離婚問題で弁護士を探しています。2度法律相談を受けてみましたが、「この人にお願いしてみよう」という決め手に欠けている状況です。(弁護士が自分より若かったり、自分と合わない感じの人だったり・・・。) みなさんはどうやって安心して頼れる弁護士を探しているのでしょうか?手当たり次第ですか?といっても30分5千円取られるので、そう何回も相談できませんよね。どなたか教えてください。お願いします。

  • 弁護士

    おはようございます。 10月に仕事中に交通事故[加害者]を起こしてしまい、それから労災や健康保険の事で会社ともめてました。 労災はやってもらえましたし、健康保険もとりあえずは継続させてもらってますが、その間に話が2転3転しました。 そんなことをしてる間に精神的に病んでしまい、会社に連絡しないとと思ったり、会社から連絡が来たりすると気持ち悪くなったり、食事も出来なかったり、頭痛がしたりするようになってきました。こんなことなら死んでしまえば良かったとも何回も思いました。今後もこういう風に話が2転3転したり、言った言わないになるのが嫌なので 弁護士さんに相談に行き、事情を話した結果、今は治療に専念するのが一番だから、精神的に辛いのであれば間に入りますよ。 と言って頂き、お願いをしたのですが… 弁護士を入れた事はいけないことなんでしょうか?  会社が仲良くしてくれてた人に弁護士が入った事を話したらしく連絡がきて色々言われました。 私が、精神的に弱いのがいけないんでしょうか? 何をするのが一番良いのか分からなくなってきました。

  • 顧問弁護士ってみなさんどうやって見つけましたか?

    現在、顧問弁護士を付けようかと思っております。しかし、正直なところ、弁護事務所もたくさんあって、果たしてどこに頼んで良いものかどうかもわかりません。 みなさんが弁護士を捜された時に取った行動や、こうすると良いよ、などというアドバイスがありましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 弁護士さんに相談する場合について。

    相続の問題で、もうこれ以上自分ではどうにもしようが無いので 弁護士さんに相談しようと思います。 そこで、弁護士会に連絡しようと思っていますが、 知り合いの者が、弁護士会だとその日に来る弁護士が決まっているとの事を教えてもらいました。 弁護士会のパンフレットをもらいましたが 個人事務所や県の名前のついた弁護士事務所などたくさんの弁護士さんがいらっしゃいました。 もし相続に詳しくない弁護士さんだと後々面倒になるのかと少々不安になりました。 皆様にお伺いしたいのですが、 (1)弁護士さんに相談するとき、弁護士会に連絡をし その日に来ている弁護士さんに相談すればいいのでしょうか?    それとも自分で何人かの弁護士さんに相談させてもらって決めたほうがいいのでしょうか? (2)個人名の事務所より県の名前の入った事務所や数人でやっている事務所の方がいいのでしょうか? 皆様のご意見、アドバイスお願い致します。     宜しくお願い致します。

  • 弁護士料

    傷害事件で弁護士さんを頼んだのですが、 弁護士さんの接見1回と家族の面会を1回取ってくれた時点で、他の方にお願いすることになってしまいました。 その弁護士さんは着手金30万ということでしたが、まだお支払いはしていません。 既に接見と面会で動いていただいた分をお支払いすることになると思いますが、 幾ら位お支払いするのが妥当でしょうか。 よろしくお願いします。