• ベストアンサー

魚のおろし方

よく釣りに行くのですが、魚をおろすのがうまくなりません。本やビデオを見ても、感覚が分からないです。教えてもらえるところなどがありますでしょうか。(余りお金が無いので、出来るだけ安く。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.3

皆さんいわれるように「習うより慣れろ」です。 比較的安くて、おろしやすいアジなどを買ってきて試してみてください。 おろすときのこつ 1.包丁は何でもいいですが、とにかく切れるように良く研いでおいてください。(プロは毎日研ぎます) 2.慣れるまで ・大名おろし(骨側に身が付く)をまず覚えてください。 慣れるまで (1) 背を手前にして、切り口(頭側)からしっぽ側に向かって切っていきます。 切り方は、背に沿って5mm~10mmくらいの深さとします。 (正式には、中骨に沿って太い骨に当てながらですが) (2)しっぽ側に包丁を入れます(刺します)・・しっぽ側に引かないように (3)しっぽ側から切り口側に向かって、骨と(1)で入れたガイド線に沿って包丁を動かしていきます。 ・皮の引き方 (1) 尾の部分に包丁を入れ、包丁の角度はまな板に平行に近くなる程度傾けておきます。 (2)包丁は固定したまま(動かさず)皮を引っ張っていきます。 つい包丁を動かしたくなりますが、よけいなところが切れてしまいうまくいきません。 包丁が良く切れれば、一発でうまくいくと思います。 練習に使った魚はフライなどにして食べてやってください。(高い刺身用であればもちろん刺身で)

kenkenpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。皮を引くとき、今まで包丁のほうを動かしてました。大変為になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

ハゼやメゴチをさばくときは、お腹を下しにして、頭の下から包丁を入れ、背骨を切ったところで包丁を止め、頭を持って、尾びれのほうに引っ張ると、内臓と一緒に皮もとれて簡単です。 それから、背骨に沿って包丁を入れ、背骨を取れば、てんぷら用が出来上がりです。 小さい魚のときは、皮は包丁で引かず、手ではがしたほうがうまく出来ることが多いです。

kenkenpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、アジでは皮を手でむいてましたが。今度やって見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

こればかりは経験がすべてだと思います。多少のコツや手順などはありますが、それらは本やビデオで知識としては頭にあることかと思います。 >皮を引く感覚や、骨に沿って包丁を入れる感覚 お分かりかと思いますがこれは経験ですよね。仮に料理教室のようなところで下ろし方を習ったとしても、"数"を練習させてくれるというのは難しいと思います。それこそ魚屋などに働きに行かないと... またおろす間隔は魚の種類によっても変わります。私は普段買って食べているツバスなどは綺麗におろすことができますが、サメやハリセンボンは時間もかかりうまくさばけません(かなり極端な例ですが...)。 職としておろす技術が必要というわけではなさそうですので、時間をかけて経験を積んではどうでしょうか?

kenkenpapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。釣れる魚もその時によって違いますから、やっぱり時間をかけるしかないのかもしれませんね。

kenkenpapa
質問者

補足

身のやわらかい魚の皮を引くと、身が崩れてしまう。 ハゼやメゴチのような小さくてぬるぬるしている魚だとこなごなになってしまいます。とりあえずこの二点のコツのようなものがあればお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご自分で釣られるのなら失敗覚悟でやってみてください。 そのうち感覚がわかってきますよ。

kenkenpapa
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

kenkenpapa
質問者

補足

色々釣れるんですが、数が釣れないので慣れる前に終わってしまいます。皮を引く感覚や、骨に沿って包丁を入れる感覚が身につくほど釣れれば良いのですけども。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釣った魚を食べること

    よく青物等に寄生虫がいると聞くのですが、海で釣った魚を食べることは危険なことなんでしょうか? 明日、海にスズキを釣りに行くのですが、スズキには危険な寄生虫がいるのでしょうか? 釣りの本には刺身でおいしい魚などとされて釣り方が解説されていますが、釣った魚を刺身で食べることは危険なのですか?

  • 初心者でも簡単に釣れて美味しい魚は?

    これまで趣味の無い私でしたが、先日やはり趣味の無い友人が海に釣りに行って、たくさん魚が釣れたそうです。 なんという魚か忘れましたが、結構釣れて、しかも美味しかったそうです。 その話を聞いて、私も釣りを始めてみたいと思ったのですが、そこで質問です。 釣りの初心者でも簡単に釣れて、食べて美味しく、しかも釣りの方法や道具にお金のかからない、最もコストパフォーマンスに優れた釣りの魚にはどんな魚がいますでしょうか? 魚の食べ方には特にこだわりませんが、できたら刺身で食べられる魚がいいです。 そんな魚がいたらすぐに釣られていなくなっちゃうよ、というのはわかりますが、比較的この魚ならまだ他の魚よりかは、という回答で結構です。 よろしければその魚の釣り方も簡単に教えて頂けると助かります。 釣りに行ける場所は関東近辺です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 釣った魚を食べたい!

    半年ほど前から海釣りにはまっています。 ここ最近になってやっとサビキでアジが釣れるようになりまして、とっても喜んでいるんですが、やっぱり釣れたからには自分で食べてみたいなぁと思っています。 そこで、初心者用の釣りの本を見ると、釣った魚を料理して食べたい場合は、血抜きなどの処置が必要と書いてあったんですが、やり方はさらっと書いてあるだけで詳しく分からない為、一度チャレンジしてみましたがうまくできず、断念しました。 そこで、質問なんですが、釣った魚を食べたい場合は、釣った直後に血抜きは絶対に必要ですか?もしかして食べられるかも、、と海水に氷を入れたクーラーボックスを用意しています。釣った魚はすぐそこに入れて持ち帰っても大丈夫でしょうか? いろんな本を読んでみましたが、どれも釣る前、釣る方法などには詳しく書かれてあるんですが、釣った後のことは情報が少なくて分からないことだらけです。釣った後のことで注意点や、いい方法などがあれば教えてください。

  • 魚触れない、魚触らないで魚釣りできない?

    魚触れない、魚触らないで魚釣りできない?

  • 魚のヌルヌルについて!

    こんにちわ。 あまり釣りはやらなくて、わからない事だらけなんで、教えて下さい。 この前に釣りに行って魚を釣りました!そこで質問です。 1、釣った魚があんなにヌルヌルしてるものとは知らなかったんですが、なんであんなにヌルヌルしているんですか? 2、食べる時にどうやってあのヌルヌルをとればいいんですか? 3、魚は釣った時殺すべきですか?殺さずに持ってかえるべきですか? 教えて下さいお願いします。

  • この魚、何と言うお魚ですか?

    釣りをしてきた友人にお魚を分けていただきました。 しかし、何のお魚だか分かりません。。 どなたか分かる方、教えていただけませんか?

  • 捌くのが怖い人の魚のさばき方

    魚を捌くのが怖いのですが・・・。 切断したり内臓とか見るのが怖くて・・・。 どうにかして魚を料理する方法はないでしょうか? お金が無くて、釣りで食料を調達しようかと思ったのですが・・・。 何かいい方法がありましたら教えてください。

  • この魚を教えて下さい。

    釣り 初心者です。 サビキ釣りで釣れたんですが この魚は何ていう魚ですか? 後、料理方も教えてもらえると助かります。

  • 魚のエラについて

    魚釣りによく行くのですが、釣った魚を刺身にするとき 料理本などには最初にエラを取ってからと書いてあるんですが 大名おろしでわなく三枚おろしにするとき(頭は使わないとき) 頭を直接落としてはいけないんでしょうか? エラと内臓を取ってから最後に頭を落として三枚おろしにするのが 理想なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • これは何の魚でしょうか?

    ワカサギ釣りへ行ったら1匹違うお魚さんが入っていました。 何の魚か教えてください。

芸能界について
このQ&Aのポイント
  • 芸能界について興味のない人の気持ちは理解できますが、それだけで他の分野や外国の有名人まで興味を持つ必要はありません。
  • 芸能界が注目される理由として、メディアの露出や広告業界との関係が挙げられます。しかし、芸能界以外にも実績を持つ人は存在し、興味がなければそれに時間を割かなくても問題ありません。
  • 自分に興味がない分野に時間を費やすことに疑問を感じるのは自然なことであり、他の分野に興味を持つ人も同様です。芸能界に興味がないことに罪悪感を感じる必要はありません。
回答を見る