• ベストアンサー

賃貸住宅の保証人

同居する人間でもなれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97621
noname#97621
回答No.4

保証人の適格条項は大家さんの意向で決まります。 ですから,不動産屋さんとよく相談した方が良いですよ。 不動産屋さんが大家さんの意向を受けて責任を持って他の不動産屋さんに 物件を紹介している場合(専任媒介),あなたが不動産屋さんに 気に入ってもらえると,保証人の基準が甘くなることがありますよ。 私は年金暮らしの母だけで,中型犬もOKになったことがあります。 犬も不動産屋さんが大好きになって愛想を振りまいていましたから(笑)

yufujitaku
質問者

お礼

大家さん次第でもあるのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#10903
noname#10903
回答No.6

最近は、リストラなどで連帯保証人が探せない場合も多いそうで、一定の手数料さえ払えば、連帯保証を代行してくれる保証会社などもあるみたいですよ。 大手の不動産会社なら、結構保証会社を紹介してくれる場合も多いです。 保証会社は手数料と、実際に賃料が滞納されるリスクを算定して、いくらか利益が出ればいいわけですから、ちゃんとしたところの紹介であればそんなにふっかけた手数料はとらないようです。 ご自身のお仕事や勤務先さえまともで、連帯保証でお困りだけなのであれば、正直に不動産屋に話されてみてはどうでしょうか。

yufujitaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 保証会社のことも含めて不動産やさんに相談してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shs405
  • ベストアンサー率58% (53/90)
回答No.5

要するに何の為の連帯保証人かをお考え下されば、自ずと答えは明らかになるかと思います。 入居者(借主)に何かあった場合に保証する(責任を取る)のが連帯保証人ですから、家計を一つとする方や同居人は一切ダメと言われるはずです。 >では、独りで住むと言って、同居予定の人を保証人にした方がいいのでしょうか。 ※ご質問者の方は、何の目的でお部屋を借りられるのですか? 一般的に連帯保証人は親族です。父母、兄弟、成人の子供が殆んどです。 世知辛い世の中で親子・兄弟でさえ何かあった場合に責任を取るのを渋る事がある時代です。「血縁のない赤の他人では面倒を見てくれないのでは?」と考えても不思議はないですよね。 それに、入居審査を誤魔化して入居できたとしても、判明した時点で即契約解除されても文句が言えませんよ。(そう言う契約内容になっています) 条件を付けるのは、それなりの理由があります。 条件を満たす事が出来ないのなら部屋を借りるのを諦めるしかありません。 ただし、今は借手市場ですから、柔軟に対応してくれる業者や大家さんもいます。不動産業者や担当者に現状を包み隠さず全て話をし、了解を取る事とをおすすめ致します。 重ねて言いますが、「嘘」「誤魔化し」は決してしてはいけません。入居審査担当者はそれを見抜くプロですから、辻褄が合わない事があればすぐにダメ出しをしますよ。 良い業者さん・担当者に出会える事を祈っております。

yufujitaku
質問者

お礼

うそをつくくらいなら相談した方が可能性があるのですね。 もちろん住むために借りる家です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10903
noname#10903
回答No.3

なれない場合がほとんどだと思います。 同居していなくても、家族経営の会社などで、連帯保証人と貴方が同じ会社に勤めているだけでも嫌がる不動産会社もありますよ。

yufujitaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 なれませんか。 では、独りで住むと言って、同居予定の人を保証人にした方がいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは なれませんでした。 若夫婦が、同居する予定のおばあちゃんを、連帯保証人にすると、不動産やさんに言ったら、ダメですといわれたそうです。 でも、土地柄によって、違うと思いますが・・・

yufujitaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 なれませんか。 では、独りで住むと言って、同居予定の人を保証人にした方がいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noeru13
  • ベストアンサー率16% (59/354)
回答No.1

なれません

yufujitaku
質問者

お礼

ありがとうございます。 なれませんか。 では、独りで住むと言って、同居予定の人を保証人にした方がいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅の連帯保証人を辞めたい。

    現在、高齢者の母は弟の名義で一戸建て賃貸住宅に住んでいます。最初の約束では弟も家賃を負担することになっていましたが、いつの間にか家賃など全て母の口座から引き落とされています。途中から弟も同居しています。近所に弟夫婦の住居も有りますが同居は無理です。母はまだ一人で暮らせますから安いマンションに引っ越しを考えていますが、弟は話し合う気が有りません。 私はあくまでも母のためを思い連帯保証人に成りましたが、母が他界した場合、弟はこのまま住み続ける可能性も有りますので、出来るだけ早く連帯保証人を辞めたいと考えています。 1. 家賃を払っている母の名義に変更は可能ですか。 2.来年三度目の契約ですが、名義人の弟が承諾しなくても連帯保証人を辞める方法はありますか。 3.昨年 二度目の契約の前に連帯保証人を辞めたい旨、不動産屋に配達証明付きで送りました。不動産屋は辞退は無理とのことで、一応二度目の契約書を送ると電話が有りましたが、そ れも無しで自動更新です。無駄でも辞退したい旨、二年ごとに文書を送るべきでしょうか。 弟は連帯保証人の代行業者との契約をしていますが、連帯保証人に成っている私はどのような立場かよく理解できていません。 以上 思い付くまま書きましたが、御助言を宜しくお願い致します。

  • 賃貸住宅の保証人の権利

    ある方の部屋の保証人になったのですが 突然連絡が取れなくなり困っています 部屋にまだ荷物はあるようですが 人間は帰ってきていないようです 部屋の保証人には、どんな権利があるんでしょうか? 鍵を開けて中に入る事など可能なのでしょうか? お知恵をお貸しください

  • 賃貸住宅の名義人・保証人の変更について

    結婚してから10年経ちます。結婚前に私の名義でアパートを借りて母と妹と住んでいました。保証人は母の妹です。私が結婚し家を出た時に名義を変えてもらえるように母に言ってたのにそのままでした。 母はこの度把握してるだけで3度目の家賃滞納をしました。 今回は2ヶ月分で、保証人の叔母の所に催促が来たそうです。前回は2年前で、ベランダ辺が水漏れがするのに直しに来ないことに腹を立て「そんなんだったら払わない!」と数ヶ月分滞納したようです。今回はなぜか知りませんが、パートとは言え掛け持ちで働いてますし同居してる男性からもお金をもらってるようで「お金がないから払えない」というわけではなさそうです。前回の時にも不動産屋に「私は住んでないので名義を変えてもらいたい」と直接言ったのですが、滞納をよくするのでなかなか簡単には変えてもらえないかもと言われました。そして母が不動産屋と相談してもしこのまま住みたいなら(1)名義は同居してる男性の親、保証人を当時はバイトもしてない妹(24歳)にする(2)大家に誠意を見せる為毎月の家賃プラス1万円ほど多めに振り込んで行くとなったようです。しかしその後名義や保証人は変わる事なく、今回に至りました。母、妹、同居の男性にひとまずメールを送りましたが誰一人返事が返ってきません。 こんな状況で私が勝手に名義とか保証人を直接不動産屋に足を運び変えてもらえるのでしょうか? 前回の滞納の時、旦那に知られてしまい後々精神病になったんですが「お前の母親が滞納した事も俺の病気の原因や」と言い激怒してました。だから今回ももしばれたらどうしようと気が気でありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の連帯保証人は妻でも大丈夫ですか?

    賃貸住宅に入居しようと考えていますが、審査のために連帯保証人が必要とありました。 内容として、身内で、固定電話があり、有識者・年金受給者で20歳以上69歳未満とありましたが、該当する親族がいない場合。 (該当する親族がいても頼めない場合) 同居の妻(パート勤め)は連帯保証人になれますか? また、保証会社に依頼するというのはお勧めですか?

  • 賃貸住宅の保証金について

    もうすぐ、約10年住んだ賃貸のアパートを退去し、引っ越すことになりました。 間取りは1K、入居時は築3年ほどでした。 退去するにあたって、10年前に交わした入居時の契約書を確認していたのですが、 保証金について教えてください。 契約書の保証金の項目に、以下の通り記載されています。 乙は私、甲は大家さん(管理会社)になります。 保証金 1.乙は甲に対し、本契約締結と同時に保証金として、\350,000を預託するものとし、本契約書をもって預り証とする。 2.前項の保証金は無利息とし、本契約の解約又は契約解除等原因の如何を問わず終了した場合、乙が本物件の明け渡しを完了した日より1か月後に、\350,000を保証金から差し引き、\0(消費税含む)を乙に返還するものとする。尚、保証金は乙にしか返還しない。但し、乙が死亡又は所在不明の場合はこの限りではない。 確か、入居時、350,000ほど払ったと思うのですが、気になるのは『\350,000を保証金から差し引き、\0(消費税含む)を乙に返還するものとする。』の部分です。 これはつまり、退去後に必要な修繕を管理会社で行い、35万かからなかったとしても、私には1円も返ってこないということでしょうか?(残りはすべて礼金扱いになるということでしょうか?) また、この10年、無茶な使い方もしていませんし、こまめに掃除もしていたのですが、修繕に35万以上かかるようなことはありますか? 管理会社立ち会い時に気を付けておいた方が良いことはありますか?もし、ぼったくられるようなことがあれば、消費者センターに問い合わせはしようとは考えています。たとえば、10年経ったことで、普通に暮らしていたら劣化する分に関しての修繕は、管理会社側で行うべき、壁に穴が空いているなど、明らかな過失は入居者で払うべき、というのは聞いたことがありますが(判断難しそうですが)、他に注意しておくことはありますか? ※入居時、諸事情から焦って部屋探しをし、敷金礼金保証金をきちんと調べずに色々ともったいないことをしてしまったのでは、と少し後悔しているので、次はちゃんとそのあたりも考慮したいなとは思っています。 ご回答、よろしくお願いします

  • 賃貸住宅の保証人を断ったら

    60代前半で一人っ子の友人の賃貸住宅の保証人をラインで頼まれました。 2人必要で一人はいとこに頼んだからもう一人の保証人として頼まれました。 「1ヶ月の家賃分を私に預ける」 「いとこには何があっても預かった家賃分しか払わないと伝える」 と言うことを条件に一旦は引き受けました。 すぐに思い直し、翌日にラインで断り謝りました。 しかしかなりしつこく食い下がられましたがずっと断り続け、そんなに困っているなら市営住宅に優先的に入れる方法を知っている人がいるとアドバイスしました。 すると「もう良い、他を当たる、他に当てはないけどそんなに嫌なら仕方ない、ごめんね、ありがとう。いとこの個人情報は消去しといて」とラインが来ました。 私も保証人になるに当たって個人情報の詳細を伝えていたので、それを消去する様にお願いし、何があってもいとこの個人情報の悪用はしないので安心してと送りました。 他に当てが無いから私に頼んだのであって、本当に他に当てが無いのなら「他を当たる」とは言わないのでは? 当てが無いから私が断ったら大変だと思い代替案を提示したけど、それより当てのない当てを探す方を友人は選択したんんだ…と思いました。 さて、この事によりちょっとムッとしてしまった訳ですが、心を平静に保ち器の大きな人になリたいので、 ここで賢明な皆様にお伺いします。 この時の皆さんの思う神対応を教えてください。

  • 賃貸住宅の保証人について

    家は夫婦とも両親は年金生活で、妻の両親のほうは別居しています。 共に兄弟はおらず、頼めるような人はいません。 今の賃貸マンションは、従兄弟夫婦に無理を言って保証人になってもらったのですが、次回は無理と言われました。 UR以外で、保証人なし、或いは年金の親でも構わないというような所はありますか? 他に、どのような方法があるか教えてください。

  • 賃貸住宅の保証人

    私の姉が引越しをしたいと言ってきました。 そこで、弟の私に保証人になってくれと。 名前だけでいいから、一切迷惑をかけないと一筆いれると言っています。 姉とはもう、数年前から不仲です。姉自身も旦那と離婚寸前です。 一筆書いていたら、保証人に負担はかからないのでしょうか?

  • 賃貸住宅の保証人をさせられてしまいましたが・・・

    先日、友人に保証人になってほしいと頼まれました。 その友人というのは、外国人留学生で、私が働いている会社で1年前からアルバイトをしています。 今までは学校の寮(?)などに住んでいましたが、彼氏ができたので、2人で住める賃貸住宅を探していました。 そして、見つけた物件の大家さんに保証人が必要と言われて、私になってほしいとのことでした。(彼氏も同じ外国の方で、保証人になれないそうです。) 彼女とは会社では割と仲よくやっていますが、会社以外で会ったり、遊んだりはあまりありません。 ですから、保証人になりたくなかったのですが、「いいから、いいから、家賃ちゃんと払うよ。大丈夫だよ。名前と携帯の番号だけでもいいから。」と強引に頼まれて、つい断りきれずに名前を書いてしまいました。印鑑は押していません(印鑑の欄もありませんでした)。住所は彼女が適当に入れました。でも会社の住所と電話番号は彼女が知っているので入れられました。 しかし、その次の週から、彼女はバイトをクビになりました。私が知っている彼女の連絡先は携帯と、契約した新しい住所だけです。もし2人が家賃を滞納して帰国でもしたら・・・とても見つけられません。 頼まれた時点できちんと断れなかった自分がいけなかったと反省していますが、この場合、上記の名前と携帯番号だけの記入での保証人は法律的に有効でしょうか?今から大家さんに保証人を降りたいと申し出てもいいのでしょうか?そうすることで2人が住めなくなってしまうのは忍びないので、他に私のリスクを減らせて、尚2人が住めるような方法はありますでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 賃貸マンションの保証人

    親と同居してるのですが、私の親は頭が逝かれているので独立しようと思います。 そこでマンションを借りようと思うのですが保証人がいません。 私はSOHOで1000万以上の収入があるのですが 確定申告の控えとかで保証をすることが出来ないでしょうか? すいませんが、お知恵を貸してください。

このQ&Aのポイント
  • 付き合っている彼氏が高身長な女性を苦手としていることを最近知りました。低身長の女性が好きらしく、高身長の女性はセックスがしづらいというふうなことを言っております。
  • 彼氏がことあるごとに私のことをデカいと言ってきたり、背の低い女性を羨ましがるような素振りをするので、私に不満が向けられているのか?と思うようになりました。
  • 高身長の私に低身長女性が好きアピールをしてくる彼の狙いがわかる方教えてください。
回答を見る