• 締切済み

服のデザインを売り込みたい

詳細は書けませんが、服のデザインを思いつきました。 もし、商品化できれば、世界中にシェアがあると思います。 これを、権利としてお金を儲けようと思っています。 しかし、特許ほどの価値はありません。 簡単に真似ができ、誰でも作ることができます。 わたしは、学生でお金はありません。 この分野は全くの素人です。 メーカーに人脈はありません。 信頼できる相談者もいません。 あるのは、時間と労力ぐらいです。 考えているのは、実用新案を取得して、企業で一社ずつ、売り込むことぐらいです。 こんな、わたしに何かアドバイスください。

みんなの回答

noname#20278
noname#20278
回答No.4

意匠登録出願をすることをお勧めします。 自ら出願手続を行えば数万円でできます。 出願手続など、発明協会や特許庁で相談されると良いでしょう。 なお、くれぐれも似て非なる名前の発明学会やその関連団体に相談するのは、避けて下さい。せっかくのアイデアが無駄になるだけでなく、余分な費用を取られる虞があります。

  • palpal_jk
  • ベストアンサー率53% (34/63)
回答No.3

服のデザインは知的財産権法では他の人が答えているように意匠法による保護が一般的です。ただ、それ以外にも場合によっては、不正競争防止法、著作権法で保護の対象になることはあります。 意匠法による保護・・これは他の人の投稿以外に大事なポイントとしては、平成10年の意匠法改正により、部分意匠制度が導入されましたので、例えば、襟や袖等の服のデザインに特徴がある場合にはその特徴のある部分のみ登録を受けることも出来ます。(服のデザイン全体として登録を受ける場合より相対的に広い権利を獲得できることもあります。) 不正競争防止法による保護・・服全体又はその一部が一般的な服とくらべてすごく独自性があり、かつ、それが、需要者によく知られている場合には保護される場合があります。 または、需要者に良く知られていなくても、デザインがユニークな場合には模倣商品を譲渡する行為から保護されることがあります。ちなみに不正競争防止法による保護を求めるときに意匠法のように登録されていないとダメということはありません。 著作権法による保護・・原則、服は著作権法の対象になりませんが、純粋美術と同視出来ると認められば、保護されることもあります。不正競争防止法と同様に登録は必要ありません。 詳しくは専門家にご相談を!

noname#9919
noname#9919
回答No.2

デザインは、意匠登録出願するのが普通ではないでしょうか。 #1 さんも仰っておられますが実用新案は殆ど価値が無く、有効期間も6年かそこらだったと思います。 権利保護を検討されるなら、発明協会に相談されることをお奨めします。:参考URL参照

参考URL:
http://www.jiii.or.jp/
  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.1

現行の実用新案は、出願すればどのような考案でも全て登録になりますので、売り込む価値はありません。ただ「実用新案評価請求」という手続を行い、その評価が高かった場合は別ですが。 デザインであるなら、実用新案ではなく意匠がよいと思います。

関連するQ&A

  • 実用新案の存在意義は何でしょうか

    ひところこのサイトでも実用新案ではほとんど権利を守れないと言う事が言われてきました。 本当にアイデアをお金に変えたいのであれば特許取得しかない。 してみると実用新案とは一体どんな存在意義があるのでしょうか。 これによってどんな権利がどこまで保障されるのでしょうか、 教えてください。

  • 実用新案とは何?

    図書館でも調べたのですが「実用新案」には発案者(申請者)の権利保護にはあまり役に立たないと言う記述を目にしました。 ここでも何度か実用新案取得より特許取得を勧める回答を拝見しました。 その裏を取るべく図書館で調べた結果が上記の通りでした。 そこで質問です。 (1)実用新案の価値は以前より低下したのか?    或いはもはや価値は無いのか? (2)外国ではこの様な制度(権利保護に役立たない)があるのか? (3)今後はアイデアは1件40万位をかけて申請しなければならないの                           か? です。 宜しくお願いします。

  • 特許から、実用新案の切り替え

    特許から、実用新案の切り替えについて知りたいです。 特許を出願してしばらくして、特許にならないと判断して、 実用新案に切り替える時がありますよね。 また、実用新案を出願していて、特許に切り替えることも できますよね。(特許46条、実用新案10条) もし、特許から実用新案に切り替えたとして、 それから1年半後、はじめに出願した特許は、 特許庁にはなぜ公開されないのでしょうか? 自分なりに、調べたところ、内容を同じくする 出願が並存することは権利関係を複雑にするだけであるから、 もとの出願を放棄しなければならないとありました。 (特許46条の2第1項) それならば、はじめに出願した特許はどこへいったのでしょうか? 特許の補正と同じで、特許庁に問い合わせて調べることは できるのでしょうか?

  • 特許権と実用新案権

    どういう物が特許権にあたりどういう物が実用新案権になるか、おおよそわかるのですが権利保護はどれくらい違いがあるのですか? また、特許権と実用新案権を取得するまでの費用が同じくらいというのは本当ですか?

  • 特許権と実用新案権について

    いつも皆様にはお世話になっております。 現在「職務発明」に関する社内規程を作成しているのですが、特許権と実用新案権でわからなくなりましたので、ご質問します。私は特許と実用新案を分けて考えていたのですが、上司の一人から「現行、実用新案は特許に含まれているのではないか?」と指摘がありました。一括りの権利と認識した方がよいのでしょうか?

  • 実用新案って権利行使しにくい?

    実用新案って権利行使しにくいとか 特許と比較していろいろ制約があり、会社が発明したときは小発明でも特許として出願している企業もあるそうですが、そうなると、実用新案って存在意義がなさそうな感じですが、実態はどうなのでしょうか?権利行使もしにくいと聞いたことがあります。 また、費用面(出願費用や弁護士手数料)では実用新案のほうが安価にできるのでしょうか?

  • 特許と実用新案を比べて見たら?

    特許と実用新案の格というか、相互の関係を教えてください。  実用新案で権利を押さえて、その後その案件で、特許を申請することが出来ますか?  つまり、案件が特許に抵触するかどうか分からないが、早く権利を取得したいが為の思惑です。 漠然とした質問ですが、質問の趣旨をご理解下された方 教えてください。   もちろん届け出ても却下されることが多いことは承知しています。   

  • 実用新案について教えてください。

    すでに特許出願中の商品をさらに使いやすいように改良販売したいと思うのですが、 先日回答で以下のようなご回答をいただきましたので、どなたか教えてください。 回答 「実用新案として出願する方法があります。 先願特許を特定する出願日や出願者氏名等を明示して改良点について新案を取るのです。 これで新案部分は貴方の権利ですから、特許が認可された際にも新案を使えなくなります。」 改良新案(改良点)を実用新案で出願した場合、 新案部分は私の権利とありますが、 新案以外は特許取得された方の権利ですよね? その場合、 こちらが改良品を販売した際、特許取得された方に使用料など支払う必要があるのでしょうか? または、そのまま改良品を販売できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 特許と実用新案の違い

    特許の審査請求した物と実用新案で審査請求してない物とは、どちらが、権利が有るのですか? 実用新案で審査請求していなければ、公然の事実と言う事に成ると思うのですが、どの程度、権利が有るのですか?

  • 海外での商品販売

    実用新案登録しているアイデア商品を海外で販売する場合に、権利を独占できる特許を取得するには、どうすれば良いのでしょうか?実用新案登録後に出来るのでしょうか?

専門家に質問してみよう