• ベストアンサー

関係代名詞の省略

vanvanusの回答

  • vanvanus
  • ベストアンサー率21% (18/85)
回答No.1

まず1から考えたいと思います。1の例には該当しないですが、関係詞whoの後に副詞句・副詞節が入り、それからwhoに対するVがくるという文ならかなりの数見ています。 また、これまた厳密には1の例には該当しませんが、こんな例を発見しました。 which,though it was there in hunderds,I never saw これはまさしく目的格です。ただ、間に挟まれたものは副詞ではなく副詞節ですが。 私が考えるに、1に該当する例は見つかりづらいと思います。というのも、 A 関係詞を書いたら、可能な限り早い段階で節内のSVを出したいという気持ちがあるのではないか。 B 副詞は、非常に乱暴に言えば、ある程度位置は自由だから、わざわざ関係詞と節内のSVとの間に入り込む必要はないのではないか。 C 一方、副詞節となると、関係詞節のSV以降に出すと具合が悪い。なぜなら、副詞節が関係詞節の中に 入るか入らないかわからなくなってしまう。 挙げられた英文においては、probablyが文修飾専用の副詞であり、別段文頭になければならない理由もないので、aではなくbやcのほうがわかりやすいということではないでしょうか。私の考えAが正しいとすれば。 2については「名詞の直後にSと思える語句があれば関係詞の省略をまず疑うこと」という意味でならば賛成です。 3についてですが、2を「  」のような意味に変えれば、問題はないかと思います。所有格が省略されている文を見ることはないはずですから。 4については、「話題化」という概念を知らないので発言できません。 3についてですが、

amphipolis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。vanvanusさんの言うABは、私の考えと同じです。でもその理由は何なのでしょうね。どこに置いても良いのなら関係詞の後ろでも良いような気もします。 もともと今回の疑問は、例えばThis is the man I believe came here yesterday.のように先行詞の後に名詞句(=関係詞節の主語)が続いていれば主格でも省略が可能で、逆にThe book probably he bought yesterday is Harry Potter.のように目的格でも先行詞の後ろに名詞句が無いと関係詞の省略は出来ない(このハリーポッターの文については私もネイティブに確認しました)として、「関係代名詞の目的格は省略できるが、主格は省略できないとする文法は間違い」とする意見がありますが、主格が省略できるということには私も同意するのですが(there is構文をのぞいて)、目的格でも省略できない場合というのが納得いきません。すでに質問の部分で述べたように、そもそも「関係代名詞節の中で主語より前に副詞が果たして本当にくるのだろうか」と思ったからです。事実、上のハリーポッターの例文では関係詞を省略しないでwhich probably...とした所で、やはりネイティブはこれを不可としています。 ですから、先行詞の後ろに名詞句が来ないために関係詞の省略が出来ない場合の1つの例として副詞を取り上げていますが、そもそも(関係詞を省略する・しないに関わらず)副詞が関係詞節の主語の前に来る文章が可能ではないと私は思ったのです。 何かまた思いついたことがあれば、是非考えをお聞かせください。

関連するQ&A

  • 接触節と〔目的格の〕関係代名詞

    中学校3年生に家庭教師として英語を教えています。 (1)This is the book I bought yesterday. (2)This is the book [which/that] I bought yesterday. この2つの文について、教科書では、(1)は接触節、(2)は〔目的格の〕関係代名詞として説明しています。言ってることはわかるのですが、この2つ、違いはなんでしょうか?接触節と〔目的格の〕関係代名詞の根本的な違いはなんですか?(2)の[which/that]は省略可能ですが、その場合、接触節になるのか、〔目的格の〕関係代名詞になるのかは、どう説明すればわかりやすいでしょうか?言葉足らずで上手く説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞の省略?

    関係代名詞の省略? NHKラジオ英会話講座より He's won a lot of tournaments during the 40-odd years he's been playing competitively. 質問: (1)he's been playing competitively.の前に関係代名詞が省略されていますか?先行詞はtournamentsで、目的格ですか? (2)40-odd years(40年余り)は便利な表現ですが、oddに対応する反意語(40年弱)はないでしょうか?  以上

  • 連鎖関係代名詞のwhomと関係代名詞の省略について

    10代女です。英文法の関係詞を勉強していてお聞きしたい質問が二つあります。 (1)連鎖関係代名詞のwhomについて  (1)'He is the boy WHO I thought I had met before.' (by @WILL総合英語 P.294/美誠社)   『@WILL総合英語]という英文法参考書に、連鎖関係代名詞の例文でこの文が載っていました。 また、よく入試で問われやすい問題で例えば  (2)'He is the person WHO I thought was a doctor.' というのがありますが、連鎖関係代名詞の場合、'I thought (that) <the person> was a doctor'というようにthat節内の主語が先行詞である→だから関係代名詞はwhomではなくwhoだということは理解しています。  しかし、(1)のように、that節内の「主語」ではなく「目的語」が先行詞(人)の場合は関係代名詞をwhomにしてもよいのでしょうか?これが一つ目の質問です。@WILL総合英語にはwhomでもwhoでも良いとか詳しい解説が書かれていません。私が持ち合わせている英文法の問題集などで調べようとしても、(2)の用法の解説ばかりです。    関係代名詞で、先行詞が人で目的格となる場合、whom/that となりますよね。けどこの'whom'は、口語になると'who'にしても良いとあります。だから、連鎖関係代名詞で(1)と同じ用法の場合の関係代名詞は who でも whom でもどちらでも良いということでしょうか?? (2)連鎖関係代名詞の省略について  二つ目の質問。(1)で使った(1)と(2)の例文(連鎖関係代名詞)の関係代名詞の省略はできますか?  (1)He is the boy I thought I had met before.  (2)He is the person I thought was a doctor.  最後に、私は大学入試に(1)の(1)のような問題が出題されても、されなくても、とても気になってしまいます。みなさんの答えが「who でもwhomでもどっちでも良い」 となるなら、私はそれで納得できます。  たぶんこのような「代用ができる」という問題の場合、4択で問うことになると思いますけど、この疑問を解消したいです。明確な答えを知りたいです。「whomは使えない」のか「whoでもwhomでもどちらでも良い」どっちですか?  <英文法>とは、時には省略できたり・書き換えできたり・・・など答えが一つではないということは重々承知です。けれどそれなら 「省略・書き換え・代用OK」というのをはっきり説明していただかないとすごくモヤモヤしてしまいます。とりあえず、これを機に英文法の解説が詳しく載っていそうな『ロイヤル英文法』を買ってみようかなと思っています。  質問というか確認したいがために、この相談箱に質問しています。支離滅裂でしかも超長文で申し訳ないです。  どうかよろしくお願いします。

  • 関係代名詞と後置修飾

    関係代名詞の省略形の文 The bag (which) I bought yesterday is blue. という文と後置修飾の The bag I bought yesterday is blue. では違いはあるのでしょうか。関係代名詞を省略すると後置修飾の文になるのでしょうか?

  • 関係代名詞と関係副詞の代名詞と副詞にあたる部分

    形容詞が名詞を修飾します。 副詞は動詞や形容詞、副詞、あるいは文全体を修飾します。 関係代名詞は接続詞の役割を兼ねる"代名詞"で先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 関係副詞は接続詞の役割を兼ねる"副詞"で、同様に先行詞を修飾する形容詞節を作ります。 との説明があります。 関係代名詞の例としては、 Mr.Brown is the man who is in charge of the project. 関係副詞の例としては、 This is the place where we first met. との事です。 このwhoが代名詞で、whereが副詞にあたる部分なのでしょうか?いまいち理解できません。かなり低レベルですが真剣に悩んでいます。ご存知の方、ご教授ください。

  • 関係代名詞の省略がわかりません。

    どうしても関係代名詞がわかりません。 例えば、 The restaurant (which) we visited is elegant. whichは省略できるために( )が付くのだと思いますが どうして省略できるのかわかりません。 目的格は省略できるとのルールですが、これは目的格でしょうか?

  • 関係代名詞

    関係代名詞 So far,the only person I've seen who does'nt look nervous is Hiroshi. この文の構造を教えてください。 personの後には目的格の関係代名詞(whichまたはwhom)が省略されていていて、personは2つの関係代名詞の先行詞になっていると考えればいいだけのことですか?

  • 関係代名詞・省略

    英作文で私は This is the most wonderful picture I have never seen. と書いたのですが解答は This is the most wonderful picture that I have ever seen. と書いてありました。 この解答はどの問題も省略できるものには(that)のようになっているのですが これは( )がありませんでした。 先行詞のあとがSVの形になっているのですが省略できないのでしょうか? 回答よろしくおねがいしますm(_ _)m 上とは別の質問ですが 上の文の関係代名詞でwhichではなくthatが使われるのは ”先行詞にtheがついているから” ということで合っているのでしょうか? できたらこれも一緒に回答していただけると嬉しいです

  • 関係代名詞の教え方(高校1年生)について

    こんにちは。 今回、教育実習で高校1年生を担当しているのですが、 ちょうど関係代名詞や分詞による後置修飾の分野が扱われるのですが、 一体、今の高校生が中学生のときにどれくらいのことが教えられているのか分からなくて、どう教えたらいいのかとても困っています。 よくある一般的な感じですと、 関係代名詞は2文を1文にする働きがあるとか言って (目的語につく関係代名詞の例を主に用いて)同じ意味を表す名詞の一方をwhichに変えて、もう一方にくっつけると言う感じで教えると思うのですが、 He knows the girl. I met her yesterday. the girl = her herをwhomとして He knows the girl whom I met yesterday.の感じです。 でも、私個人としては正直そんな風に考えたことがなくて、 関係詞は、体言止めのようなものを作ると考えてしまうのです。 例えば、I bought a book yesterday.教科書とかだと、分かりやすくするために、よくカッコをつけたりするので、そのことを考えて、 (1)体言止めにしたい文を( )でくくり (The boy bought a book yesterday.) それと同時に和訳で通常の文になることを確認 (2)( )の中で、名詞(代名詞以外)の部分を前に出す a.体言止めにしたい部分が目的語a bookなら a book (which the boy bought yesterday)  和訳で体言止めになっていることを確認 b.体言止めにしたいところが主語the boyなら the boy (which bought a book yesterday) 和訳で体言止めになっていることを確認 (3)それを主語or目的語などに当てはめる こんな感じでwhichは体言止めのサインだと考えてしまうんです。英作文とかでわざわざ2文を1文にしようとは私は思わないので、文がどうこうというよりは句レベルで考えてしまうのです。でも、のちのちの英作文のことを考えれば句レベルで考えた方が楽だと思うのですが…。(わざわざ2文を書いた後で1文にしないと思わないし、話すときだって2文を頭の中で考えるなんてしないと思うし…。) (そもそもこの考え方は文法書的にはなしだと思うのでいけないのは重々承知ですが、)やはり自己流は教育上よろしくないのでしょうか? 自分は分かり、関係代名詞にある程度慣れている高校生に試しに聞いた感じでは理解してくれましたが、初見の人が見た場合、果たして分かるのかと思い不安なので、無難な感じで行けば学校的には問題ないと思いますが…。 何を言いたいのかよく分からなくなって来てしまいましたが、なるべく親切な感じで分かりやすく理解してもらいたいので、ずっと考えてしまっています。何かアドバイスがあれば頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 関係代名詞

    関係代名詞の基本的なことを教えてください。 (1)I know him who lives in Tokyo. I know Hiroshi who lives in Tokyo.  him のかわりに名前が入ってもよいのでしょうか?  (例文の先行詞は代名詞かmy sisterなど具体名はでてこないので) (2)The man is Mr.Sato. He made this desk. (1文にするとき) The man who made this book is Mr.Sato. Mr.Satoが先行詞になると、あきらかにおかしいとわかるのですが he が先行詞になるのはだめですか? (3)先行詞を決定するときは、何か約束があるんですか?  例えばwhoを使うときは、個人名はダメとか? (習った時は人はwho を使うんですよくらいしか教えられないので。) (4)関係代名詞を使うと文はどんなニュアンスなんですか?    (例えば日本語だと、単文だけの文章は幼稚園児が書く作文    みたいに感じますが。)