• ベストアンサー

教員になる方法をおしえてください(保育士、小中高校すべて)

sakura-_-の回答

  • sakura-_-
  • ベストアンサー率39% (57/146)
回答No.7

 たくさんの方がすでに答えていらっしゃいますが、私も3月に教員養成の大学を卒業した者なので参考に答えさせて下さい。    まず、教員(小・中・高)についてですが、これまでの書き込みをみると、必要な単位をとれば免許は簡単に取れるといった印象を受けますが、実際はそれなりに大変ですよ。決して、ラクに取得できる資格ではありません。授業の単位をとることもさることながら、小学校免許が欲しければ5週間の実習がありますし、介護体験といって老人ホームなどでの実習もしなくてはなりません。ただ、これらは頑張ってこなせば卒業時に免許取得となると思います。また、どれか1つの免許しか取れないということではなく、小学校と中学校といったように欲しい免許は授業がかぶってなければ同時に取得できます。ちなみに、私は小・中・高・養護学校の免許全てを持っています。もちろん、それだけ授業や実習は増えますけどね。    次に、「教員というのは国家試験は全くうけなくていいわけですね?」という質問です。例えば、医師などは大学で単位を取得したりということとは別に、国家試験を受けて合格しないと医師免許は取得できませんよね。そういう意味の試験は教員にはありません。単位を取得して申請すれば資格取得は出来ます。ただ実際に教員として学校で働きたいとなった時には、「教員採用試験」を受ける必要が出てきます。私立はまた別なのでここでは書きませんが、公立で働く場合各都道府県で実施される採用試験で合格して、はじめて教員として働けることになります。この試験が、すごく難しく(内容が突出して難しいわけでなく、門が狭いという意味での難しいです)何年も受け続けてやっと合格!という人が私の先輩でも少なくありません。     しかし、実のところ「臨時採用」というものがあって、多くの試験失敗組が1年の期限付きで臨時教員として働いています。これは、採用試験に受かっていなくとも各自治体に申し込みをしたり臨時教員希望リストに大学経由で掲載してもらうことで就くことができます。臨時といっても、給料は変わりませんし、もちろん担任を持つこともあります。なのでたとえ試験に失敗しても、臨時教員として経験を重ね翌年の試験にチャレンジするということを繰り返す人が多いです。    保育士については、免許を取得するための方法が2パターンあるということです。専門の学校を卒業するというケースか、独学で勉強して保育士試験に合格するというケースです。前者は卒業と同時に免許が交付されますが、後者は保育士試験(筆記&実技)に合格しなければ交付されません。    いずれにせよ、yukaoiさんが何をしたいかということが最も大事だと思います。長文になってしまいましたが、私が答えられる範囲であれば答えますので、質問があれば書き込んで下さい。  

yukaoi
質問者

補足

ありがとうございます。教員には国家試験がなく単位をとれば必要な教員免許が卒業時にもらえ、その後、採用試験をうけるということはわかりました。では独学で保育士になる場合、都道府県の保育士試験と国家試験はなにがちがうのですか?保育科の短大にかよってれば卒業と同時に保育士免許がとれるのですね?

関連するQ&A

  • 教員になる方法を確認させてください(保育士、幼小中高校)

    すみません、以前にお聞きしたものですがもう一度確認をさせてください。教員は大学や短大で必要な単位をとると幼稚園、小中高すべての教員免許をとることも可能なのですよね。保育士は保育科の短大にいくと卒業時に保育士免許がもらえるのですね、独学の人は都道府県の国家試験をうけるのですね。幼稚園は保育士とは別で教員免許になるのですよね?免許さえもってれば、その後採用試験。幼小中高は都道府県ごと、保育士は保育園ごとの採用試験をうければよいのですよね。おちたとしても他の県の幼小中高校を日がかぶってなければ年に何度も受ける事も可能ですよね?同じ県は年に一度のチャンスですか?保育園も年にたくさんうけれますよね。すべてにかんして合っているかご回答お願いします。以前にお答えいただいた方ありがとうございました。混乱してるので確認させてください。

  • 高校教員になるには

    こんにちわ。高校教員を目指してる男です。 そこで質問なんですけど国公立の教育大(単科大)と私立で単位を取れば教員免許が取れる大学とでは学ぶことがどう違うのでしょうか? 例えば単科大では学ぶけど私立大では学ばない、そのことによって教員採用試験に影響がでる、有利であるとか何かあればどんな些細なことでも良いので教えてください。 後、「小学校の教員になるのならば教育大はおすすめするが高校の教員であれば教育大はおすすめしない、私立の大学へ行っても同じだ」ということを聞いたのですがこういうことありえるのでしょうか。そこのところもなにかありましたらよろしくお願いします。

  • 高校の英語教員になるには

    現在、小学校の非常勤講師をしています。 小学校の1種教員免許状をもっていますが、高校の英語教員になりたいとずっと思っていました。 教員採用試験にチャレンジして正規採用を望むのは年齢的に無理なので、高校英語の非常勤か常勤の講師になりたいと思っています。 英語は得意で、英検準1級をもち、TOEICは常時850点前後をキープしています。 それで、私のように小学校教員免許をもっている場合、どうすれば、なるべく早く高校の英語の教員免許を取得することが出来るのでしょうか? 大学の通信教育を受けるのがいいというのは大体わかっているのですが、小学校教員免許を持っていることで単位の取得なので免除されるものがあるのでしょうか? 小学校免許はあっても無くても関係なく、一から高校英語教員免許の取得に取り組むことになるのでしょうか? また、私のように40代で新たに高校の講師になろうと思うのは無謀なことなのでしょうか? 細かな質問で申し訳ないのですが、詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?

  • 高校の教員になるためには?

    高校の教員になるためには? 私は現在高校三年生(男)で将来高校の教員(情報)を目指しております。しかし、どうすれば教員になれるのかまったく分かりません。質問したいのは 1.非常勤講師とは何か? 2.教員免許を取って、教員採用試験に落ちたらどうなるの? 3.仕事をしながら教員採用試験を受けられるの? 以上の三点です。よろしくおねがいします。

  • 小学校教員か中学校・高校教員か、迷っています。

    小学校教員か中学校・高校教員か、迷っています。 こんにちは。今年の春、任期満了で2年間勤めた会社を退職した22歳男です。 今後の進路を考えるにあたり、昔からの夢だった教員を目指し、今秋または来春から教員免許取得可能な通信制大学への編入学を検討しております。初めは歴史を学びたい気持ちから、中1種と高校地歴の取得を目指していたのですが、調べていく中で教員採用試験はかなりの狭き門だという事がわかりました。それに比べ小学校教員の採用はまだ低め。そこで小学校教員はどうかと自分に問いたざしてみたのですが、こども大好きだし結構向いているのではないかと思います。逆に自分自身、中高と部活動をやってなかったので、中高教員になって顧問になって指導したい!という気持ちも特にありません。今年で23歳になることもあり、大学編入卒業後、一度で採用試験に合格したとしても25歳。通信制の卒業は通学生よりもはるかに難しいと聞きます。とにかく早く教壇に立ちたい気持ちと、生活を安定させたい気持ちを優先すれば、小学校教員を目指すべきなのかなと思っております。しかし、もしそれでも小学校採用試験に受からなくて、その道を諦めてしまった場合、地歴などの専門科目を持っていれば塾講師などで道が開けますが、小学校の免許(教育学部)では他の道が見つからないんじゃないかと不安です。そんなこんなで、小学校教員、中学校教員、高校教員どれを目指せばいいか迷っています、というか悩んでます。いずれにせよ、人にわかりやすくものを教えることや、面倒を見ることが大好きで、一分一秒でも早く教壇に立ちたいです。アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 大阪府で高校の教員採用試験はどうすれば

    今、大学で教員免許を取得中ですが、教員採用試験に向けての学習法としてはどうすればいいのでしょうか。 私は大阪府の高校化学の教員を目指しています。 いろいろ通信教育などがあるようですが、どれも小学校向けはあるのですが、高校向けのコースは、というか高校の採用試験を受験する人は、どんな通信教材、または予備校があるのでしょうか? 教えてください。また、いつごろから勉強すればいいのでしょうか。今、大学2回生です。

  • 小学校の音楽教員について

    詳しい事が全く分かりませんので、分かりにくい質問になるかも知れませんが、許してください。 私は大学で音楽を専攻し、中学と高校の音楽の教員免許(1種)を取得しました。でも卒業後採用試験も受けず、教師にならないまま今は1児の母をしていますが、子供を育てていて、今まで以上に教師になりたいと思っています。それも小学校の音楽を教えたいのですが、中学と高校の音楽の免許しか持っていないのでは、小学校の教員にはなれないですよね。 そういう場合はどのような方法があるのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。(教員免許の取得の仕方や採用試験についてなど) また、免許を取得してから数年が経っているのですが、何歳になっても教師にはなれるのでしょうか?他の地方や国家公務員は年齢制限がありますが。 よろしくお願いします。

  • 教員になるためには、大学で教員免許を取り、国家試験を受験し、県の採用試

    教員になるためには、大学で教員免許を取り、国家試験を受験し、県の採用試験を受ける。といった流れなのでしょか。 また、上のことが合っているのであれば、就職先の学校は自分では選択出来ないのでしょうか。教えてください。

  • 高校数学の教員採用試験について

    こんにちは。 私は来年、福岡県の高校数学の教員採用試験を受験しようと考えているものです。 ところが、数学の免許を取ってから期間がたっており、かなり忘れている状況です。 独学にも限界があり、どこかの予備校に通おうと考えています。 友達に聞いたところ、東京アカデミーというところを勧められました。 また僕自身が思いついたのが、高校生が通う予備校(いわゆる大学受験のための)はどうかな、と考えています。 どなたか高校数学の教員採用試験のための良い予備校をご存知でないでしょうか。 できれば北九州市内だと助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校の先生になるにはどうしたら良いのでしょうか。

     春から大学生になります。 工業系の私立大学(工学部ではないですけど)に進学することに決まりました。 その大学のパンフレットを見ると、教職課程があり、所定の単位を取れば高等学校教諭第1種免許状(情報)が卒業と同時に得られるらしいです。 そこで、思ったのですが、高校の先生になるには、どうしたら良いのでしょうか。 その大学で高等学校教諭第1種免許状(情報)を取ったとして、その後、どうすれば高校の先生になれるのでしょうか。 教員採用試験とか受けるんですか? 教員採用試験受かっていない人でも、高校の先生を「講師」としてやってる人もいますが、どうやって講師になったんですか? とにかく、教員免許持ってても、持ってるだけでは高校の先生にはなれないんですよね?  どうすれば、高校の先生になれるのか、教えて下さい。