• ベストアンサー

*大至急教えてください*お通夜について

私は派遣社員として働いています。先日、お世話になっている派遣会社の前代表が亡くなったと派遣元から連絡が入りました。随分前に引退されたようで、私は直接お会いしたこともないのですが、以前私自身1年間ほど内勤で働いていたのでこの場合お通夜に出席したらいいのか悩んでます。会社は地元の小さな派遣会社です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16128
noname#16128
回答No.3

微妙なところですが、内勤として勤めたことがあること、現在もその会社に勤められていること、会社からわざわざ連絡が入ったことなどから考えて、お通夜だけ出られるのが無難かもしれません。会社から連絡があったということは、出席を促しているようにも受け取れます。 他の方もmiyaxさんと同じように連絡を受けられているでしょうから、同僚の方や親しい方に連絡が取れるようでしたら、一緒に行かれるのもいいと思います。ご香典なども同僚の方と額を揃えていかれるとよいでしょう。

miyax
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。内勤で働いていたころから今でもお世話になっている会社でもあるのでお通夜にだけ出席することにしました。同僚に聞いてみたのですが、同じ派遣会社の子はお通夜までは出席しないそうです。派遣の為、派遣会社の事務所じたい行くこともほとんどありませんし、自分のアドバイザー以外とは全く面識がないので弔電のみ送るとのことでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  私でしたら,お通夜か葬儀に出席すると思います。1年間お世話になった会社の代表ですから,会社へのお礼の気持ちも込めてです。

参考URL:
miyax
質問者

お礼

こんにちは。悩んだ結果、o24hiのおしゃっる通りお礼の気持ちで出席しようと思います。現在もお世話になったいる会社でもあるので。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.1

あなたのお気持ち次第ですが、直接お会いしたこともない方のお通夜にまではあまり行く人はいないと思いますよ。 葬儀の時に弔電を打つか、お悔やみとしていくらか包んで差し上げたのでいいと思います。

miyax
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。悩んだ結果、お通夜には出席することにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <至急>元社員の通夜・告別式

    元社員が亡くなったとご家族から連絡がありました。 病気が原因で退職したので、お互い嫌で辞めさせる、辞めると言う形ではありませんでした。 奥様からご連絡をいただき「今回は身内だけで」と言われたそうです。 私自身、お世話になった方なので、伺うつもりですが、他の社員にはどの辺まで伝えるべきでしょうか? ・亡くなった事だけ ・通夜・告別式の日時 ・身内だけでという事なのでと付け加える。 また辞めた社員・パートさんに、仲が良かった方にも連絡をする。 身内だけと言われている場合どうなんでしょうか? 形式上、辞めた会社だから迷惑がかからないようにと言っているだけとも取れます。 詳しい方、宜しくお願い致します。

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    先程、職場の人が亡くなった旨、上司から連絡がありました。 その亡くなった方は、私が今の職場に就職した今年2月には既に入院されていて、本社勤務の私は工場勤務のその方に挨拶することもなく、今まで一度も面識がありませんでした。 明日お通夜、明後日告別式とのことです。 会社としての参列は、月曜日の告別式に出席出来る社員が参列する形を取るようですが、本社社員は月曜日は仕事の都合上抜けられないので、本社代表として上司が出席するとの連絡でした。 私と同じく本社で告別式に出席できない方は明日のお通夜に行くそうですが、 (1)全く面識の無い私もお通夜に出席するべきなのでしょうか? (2)また、社員から徴収したお香典を代表の上司が告別式に持参することになっているのですが、その場合もお通夜にはお香典を持参するのでしょうか? (お通夜にお香典を持参しないのは失礼にあたるとは思いますが・・・このような場合はどう対処したら良いのでしょうか。2重に香典を渡すのでしょうか?) 親族の方にとって、面識の無い人の参列、お香典はどうなのでしょう。お香典などは香典返しもしなければなりませんし、かえって負担を増やすだけで迷惑と言う話も聞いたこともあります。 こんなことを質問して常識知らずと呆れられる内容かも知れませんが、困っております。ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • お通夜のお返しを渡すかどうか

    こんにちは。ご相談があります。 私…派遣社員(4年間同じ企業で働いています) 先輩…女性社員 課長…男性社員 支社長…フロアが違う為、4年間で10回程度話した位 【状況】 私の祖母が亡くなりました。 【頂いた弔電…2通】 ・派遣先企業社員一同 ・派遣先企業支社長名 【お通夜に来て下さった方】 ・課長 (先輩は不参加ですが、『行くつもりだったが、急用で行けなくなった』と連絡がありました) そこで、お通夜のお返しについて質問です。 ・支社長に渡すべきか? ・先輩に渡すべきか? 宜しくお願いします。 ちなみに、お葬式へは、どなたも不参加です。

  • 通夜に出席使用かと思うのですが・・・

    私、アルバイトと派遣社員のあいだのような職についているのですが。 職場の方の実母が亡くなったという知らせを受けました。その方には仕事上お世話になっているので、通夜に出席しようと思っているのです。 が、アルバイトですし、職場の「会」がまとめてもって行ってくれるようですし、香典を持っていくのはやめようかと思っているのですが、それって失礼ですか? そして、香典を持っていかない場合、受付はどうしたらよいのでしょう?

  • お通夜のマナーなど。急ぎです。

    お通夜のマナーなど。急ぎです。 会社の社長の父親が亡くなられ、明日の日曜にお通夜があります。 私は、上司からも出席するように言われたので、出席するつもりです。 しかし、私自身、お通夜に出席したことが無く、知識やマナーも無い状態です。 服装はやはり礼服なのか?また、お通夜全体のマナー等、 教えていただけたら幸いです

  • お通夜に出席すべきでしょうか?

    お世話になります。 勤め先の会社の社長の兄嫁の通夜が本日営われます。 勤め先は、社長が20年前に学生時代仲が良かった仲間と立ち上げた会社です。 当然、社長ならびに従業員は同級生だったので仲が良いです。 社長の兄弟、兄弟の嫁とも従業員は顔見知りで仲が良いので従業員は皆社長の兄嫁の通夜に出席します。 で、問題なのですが・・・ 私は4年前に入社し、社長のお兄様にも何度か会ったことがあります。 顔見知り程度の仲です。 奥様には1度も会ったことがないのですが、この場合私もお通夜に出るべきなのでしょうか? 尚、社長からは出席の有無については何も言われていません・・・。

  • 派遣先社員(身内)の通夜

    現在、派遣社員として働いています。 派遣先で一緒に仕事をしている方の親が亡くなりました。(その方は正社員です) 今週末に通夜・告別式が行われるのですが、私自身仕事以外でのお付き合いもありませんし、行かないでおこうと思っていました。 昨日、上司が「私は、週末は行けないから今日お線香を上げてくる」と言いました。そして今日は、「取引先に式場への案内図と時刻表をメールで送るように」(普段はこんなお願いしてこない)とのメールが送られてきました。 私も行かなくてはいけないのかな?という気になってきました。 しかし、掛け持ちしている別の仕事が週末に入っており、キャンセルがどうしても出来ません。 行かなくても失礼には当たりませんか? また、香典などは出すべきものなのでしょうか? 正社員で働いていた時の会社の派遣社員は、「出席しない」、「香典も会社名のみ」だったので、そのつもりで居たのですが、考えてみれば何処の会社もそうだとは限りませんよね。 こういう煩わしさが嫌で派遣社員なったはずだったのに、思いがけない事で(不祝儀が予定されていたら困りますが…)困っております。 皆様は、どうされたかご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。 長文で分かりづらい文章を書いて申し訳ありません。

  • 元旦那の友人のお通夜

    元旦那の友人のお通夜 離婚前旦那と一緒に仲良くさせていただいたのですが現状離婚しているためお通夜に出席していいのかどうか悩んでいます 元旦那はどちらでもといっています ご回答よろしくお願いいたします

  • 通夜に参列すべきでしょうか?

    会社の同じ部署の上司のお父様が亡くなられました。 本日お通夜ですが、場所は県外のご実家です。(車で三時間位) 部署内に緊急連絡をまわしましたが、三連休中で大半がつかまりません。 連絡がついた内の数名は今夜のお通夜に参列するらしく、誰の車で行くか等を今話し合っています。 結局連絡のついた役職者が数名参列するようなんですが、私は一番下の平社員です。 でも、連絡を聞いたからにはお通夜に参列したほうがいいのでしょうか? (私の感覚では、お通夜は近親者が駆けつけるもの…というイメージなので、会社の人間としては明日の葬儀にみんなで参列・お手伝いするものかと思っておりましたので) ※ただ、明日の葬儀も連休中日ということで、社員の集まりは悪いかもしれません。 今夜のお通夜のみ参列して、明日は上司に任せるといった具合がいいのでしょうか?

  • お通夜 出欠悩む どこまで?

    義母(千葉)からお通夜と告別式など、「旦那だけ(お通夜も告別式も)主席するように」とちょくちょく連絡が入ります。 わたし(東京)の感覚では結婚したときにもお祝いをいただいてない(し、顔をあわせたのも20年以上前などの)ところにはお付き合いしなくてもよいのでは?と、思うのですが・・・それに直接沙汰があったわけではなく、いつも義母を通して「亡くなったので出席するように」、です。 非常識なのはどちらなのでしょうか? 角が立たぬように義母に断るには、どうしたらよいのでしょうか? 通常出席するのは何親等まで、などあるのでしょうか? ちなみに呼ばれているのは旦那自身も2、3歳の小さな時に1、2度おにぎりを作ってもらった、など今ではまったくお付き合い(顔合わせ等も)ありません。私たちの結婚祝いもいただいていません。 旦那と私は私の実家、義母と義弟が旦那の実家に住んでいます。 実質、義弟(独身)が旦那の実家の跡継ぎになります。 ちなみにお通夜に呼ばれているのは ・義母の母の兄弟 ・義母の妹の旦那の父 のお通夜です。距離的には遠くないのでいけるのですが、これからもお付き合いがないと思うので、行く意味があるのかが疑問です。 こういうものは直接のお付き合いがなくても、出席するものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • バイトの採用を断る方法とは?面接後に断る際のポイントとマナー
  • バイトの採用を断る際のポイントとは?初出勤前の断り方を解説
  • バイトの採用後に断る際のポイントや注意点について解説
回答を見る

専門家に質問してみよう