• ベストアンサー

○○円以上可

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.1

>○○円以上可 これ今はだめになった表現ではないでしょうか?

msndance
質問者

補足

いや、バリバリ使われてますよ。新聞でも求人雑誌でも。

関連するQ&A

  • 入社祝金総額20万円支給とは?

    求人を見てますと入社祝金総額20万円支給ということを 書いてますが・・・これは入社したら即いただけるのでしょうか? 私は地方から都会に転職をしようかと思っていますが 転職をしようかと思ってるところとは担当者との話では 入社祝金総額20万円支給はなく貸付になるみたいです。 でも、ワンルームのマンションなんかも手配してくれるみたいです。 それで引越しをしてきて当座の生活資金も貸付になるみたいです。 入社祝金総額20万円支給というのは貸付じゃなくいただけるお金ですよね。 このお金をいただけると縛りなんかがあるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 寮完備の工場について・・・

    よく無料求人誌の裏表紙などに 地方の工場で働いて ・入社すると入社祝金10万円支給!! ・寮完備 ・月収例約30万 みたいな求人がよく掲載されてますが、 実際のところどうなんでしょう?? 祝金は1ヶ月続いたらもらえるみたいなんですが1ヶ月も続けれないような仕事なのでは?? など、本当に30万近く稼げるのか、寮とかも結構高かったりするのではといろいろ疑問があります。 実際に経験したとか知り合いが経験など どんなことでもいいのでお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 「時給○○○円以上」の「以上」について

    アルバイト未経験の高校1年生です。 アルバイトの求人広告の時給の欄に 「時給○○○円以上」とあるのをよく見かけるんですが これは「○○○円より時給は高いですよ」という意味ですよね。 では実際いくらぐらい時給は高いんでしょうか? 自分はコンビニやスーパーでアルバイトをしたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • ハローワークで求人を見て応募、内定が決まりましたが悩んでいます。

    ハローワークで求人を見て応募、内定が決まりましたが悩んでいます。 と言いますのも、面談時に週休二日制のはずが「事務員は週休二日ですが、応募された求人は土曜日出勤です」と言われました。 休日がないということ自体は問題ありませんが、この求人票は事務員の募集求人でないので、偽りを記載していることになります。 そこに少し引っ掛かってます。 従業員の数もおかしいように思います。 求人票に書かれているより2,3人スーツを着た男性が多かったです。 仕事の内容的に派遣で来てるということは考えにくいです。 また求人の応募は10日ほど前からですので応募を出したときから従業員数が変わったというのは考えにくいように思います。 ※ここからお給料の待遇面ですが今回の質問用に金額を変えておりますが、この金額と思ってお考えください。 基本給なんですが15万円~20万円と求人票に書かれていたとします。 定期的に支払われる手当として業績手当が10万円~20万円となっていました。 それで合計25万円~40万円となります。 面談時に完全歩合制(求人票には書かれていない)と言われ、基本給の15万円~と書いてある通りになりますと言われました。 ※私は歩合というものに経験はなく知識が乏しいです。 ※売り上げや利益に応じて自分の給料が上がるというように漠然と理解してるくらいです。 ※歩合に最低額なんてものはあるのでしょうか? ※最低額という言葉は私が勝手に言っているだけです。 「完全歩合」と言われた以上、求人票には業績手当10万円~20万円と書かれているものの、本当は0円~20万円という考えでよろしいでしょうか? 「就職して何カ月かは手取り20万円ちょっとくらい、1日1件の案件をこなせば良い」 と言われましたが、1件では1万円の利益も出せないのではないかと思います。 つまり歩合を考えると、手取り20万円もないのではないか、と思っています。 ですが、仮に基本給の15万円に業績手当の最低額の10万円、さらに歩合で業績手当が増えるのなら手取りで20万円は超えるかな?とも思っています。 また、最低基本給からのスタートというのも正直納得できません。 ただ、本当に手取りで20万以上あるのなら最低基本給でも構わないと思ってはおりますが。。。。 貴重な時間を無駄にしたくない気持ちもあり、入社するか、それとも断るか悩んでいます。 以上のような会社、状況なんですが、どう思われますでしょうか? アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • トヨタなどの期間従業員について。

    よく求人雑誌に、大々的に募集しているトヨタやダイハツなどの期間従業員なのですが、 実際にいったことがある方や知っている方がおられたら教えてください。 (1)給料(25万以上や30万以上など)や手当て(入社祝い金5万円)などが良いのは本当でしょうか? (2)寮完備とありますが、実際はどんなアパートに住めるのでしょうか? そして自己負担金はどれくらいでしょうか? (3)正社員途用の道有りとあるが、希望すればどのくらいの割合でなれるのでしょうか。 (4)職場はどのような雰囲気ですか。 以上、気になった点ですのでお分かりの方よろしくお願いします。

  • 入社お祝い金について質問です。

    データ入力などのアルバイトをしようと思い、ネットで検索したら、 入社お祝い金10万円支給という案件がありました。 こういう入社お祝い金10万円という案件は、 実際に入社しただけで口座へ振り込まれるものなのでしょうか? そして、お祝い金をエサに応募者を増やそうとする会社に入社した場合、 本当にお祝い金10万円が支給されたとして、 もし3ヶ月~半年勤めてから短期間で辞めたら、非常識ですか? こういう長期働いてもらいたいという会社側の意思はわかりますが、 でもすぐに辞めてしまうリスクも前提だと思います。 10万円を最初に人件費にかけた会社側としては、 最低でも何ヶ月働いてもらわないと赤字になるという計算なのでしょうか? そしてお祝い金を頂いてしまった場合、会社の損益に関係なく、 最低でも何ヶ月働かないといけないのでしょうか? 何か縛りというか、暗黙のルールみたいなものはあるのでしょうか? バイトの職種は何でも良いのですが、入社お祝い金を頂いて、 割と短期間で辞めてしまったとき、会社側からこう言われたなどの、 体験談を聞いてみたいです。 ご経験者の方、ご意見の程、宜しくお願いします。

  • 「第2新卒可」と「未経験可」の違いについて

    転職活動をする中で疑問に思ったことがありますので、 参考に知恵を貸していただければと思います。 現在、某量販店の正社員として3年間弱勤務しています。 しかし、他業種への転職を希望しています。 現在は販売がメインでありますが、そこからSE、プログラマーへの、 広くIT業界へと希望しております。 そこで、転職での求人の際、よく「第2新卒可」や「未経験可」と記載があると思いますが、 いつもそこで非常に疑問に思っているのですが、 この2つには具体的にどのような違いがあるのでしょうか? 例えば、第2新卒可と書いてありつつも、 条件に「何らかの開発経験をお持ちの方」と書かれていることが多いです。 よく調べると第2新卒は、前の会社の色に染まっていない新卒者であり、 入社後2~3年に退社したものというのが、多く、 新卒者と比べて社会経験を持ち合わせている意味での使われ方が多いみたいです。 この場合、他業種からの転職の場合は、いくら第2新卒の対象であっても、 条件ではじかれてしまうものなのでしょうか? また、「何らかの開発経験」というものは、広い意味で社会経験上での、 「開発経験」をさすことが多いのでしょうか? 大学では、主にプログラム系の勉強をしてきたので、 ただ単純に「プログラムを今まで作った経験ありますか?」と聞かれれば、 「はい」と答えられるのですが、…。 参考にご回答いただければと思います。

  • 入社祝い金からも保険料がひかれるのか

    現在派遣社員をしております。 入社後三ヶ月たてば入社祝い金10万円が支給されるのですが 厚生年金・健康保険の加入もちょうど同じ頃になるそうです。 もし入社祝い金を貰う前に保険へ加入していた場合 この祝い金10万円からも年金・保険料が差し引かれてしまうのでしょうか? 引かれてしまうのであれば一ヶ月遅く加入するようお願いしようと思っています。

  • 転職サイトの 月収は本当なのか? 経験者25万円以上

    転職サイトの求人で、よく経験者:月収25万円以上と見かけますが、 本当に25万円以上もらえるのでしょうか? 僕は設計の仕事を探していて、現在20代後半です。経験者です。 いくら経験者といっても、未経験者並みのスキルしかないのなら、 25万円ももらえないと思いますが、 一般的に○年やってきただけのスキルはあるなと判断された場合は本当に25万円以上頂けるのでしょうか? それとも、よっぽどのスキルをもっている方に限ったことなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 求人募集で、時給1400円以上とかの高時給の派遣の仕事の面接を受けたことがありますか?

    求人募集で、時給1400円以上とかの高時給の派遣の仕事の面接を受けた時、おかしいなと感じたことはありますか? 実際、高時給で募集をかけるけど低い時給の他の仕事を紹介されたり、実際に出向いてみて、登録を行った後に、当日掲載されたばかりなのに「もう決まっちゃたんですよ」と言われた事ってないですか? 派遣会社は実際登録数だけを増やしたくて、ありもしない募集内容を書き、こさせて登録だけを行う行為をしている悪意ある企業があると聞いたのですが、本当でしょうか。 こういった面接を受けて感じたことがあれば教えてください。