• ベストアンサー

自分の考えが上手く伝わらない…

ここでもそうなのですけど、ちゃんとした文章で意見を述べていらっしゃる方が沢山いると思います。 私はインターネットでも現実でも言葉遣いが上手くななく、伝えたい事があるのにちゃんとした文章をかけない、又は話し方が出来ないと後から「あの時こうやって話していれば・・・。」と後悔したりします。(それを長い間引きずることもあります;) 話している人に考えがしっかりと伝わり、後から後悔しないようにする為にはどういうことに気をつければいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

あなたと同じような傾向は、若年層になればなるほど一般論としてあります。 むしろ、そのことに気づいて何とかしたいと思ったことはすばらしいことです。 答えは、訓練あるのみ。訓練の中で自信が育まれます。まずできることとして、できるだけ多くの文章に接することです。文章を読んで、書く機会を増やしましょう。 書くことは、毎日日記を書くことから始めてみませんか。読むことは、毎週一冊以上の本を読んで見ませんか。読む本は、小説よりエッセイの方が良いでしょう。「文章の書き方」などのノウハウ本でもいいです。とにかく、読み書きの経験を積み重ねることがもっとも確かな方法です。 早速「一日一ページの日記」「毎週一冊の読書」の目標を決めてGO! ただし、途中で失敗しても、リセットありの柔軟さて゛目標貫徹!

number_19
質問者

お礼

なるほど、一般論ですか。 そう言われるとなんだか前向きになれます。 私は「継続」ってのが大の苦手で満足に遣り通した経験が少ないです。 自分にあったペースで目標を決めてやってみますね。 意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • manda
  • ベストアンサー率23% (20/85)
回答No.5

他のかたも書いていらっしゃる通り、「後悔」を「反省」 に切りかえれば良いと思います。 世の中には、  ・説明不足な文章  ・何とおりにも解釈できるあいまいな文章 を書いて、そのために他人に余計な手間をかけさせたり、 場合によっては喧嘩を起こしたりして、しかも何の反省 もしない人もいます。  ( また、「何とおりにも解釈できる文章」を見た    ときに1通りの解釈だけ思いついて固執するの    も、想像力の不足です ) 「後悔」できるなら、そういう「困った人々」より、ずっと いいと思ったら良いのではないでしょうか。

number_19
質問者

お礼

はい、後悔してばかりじゃ前には進めませんね、気持ちを切り替えます。 世の中はいろんな人が居るんですね、そういった例を挙げていただけるととても参考になります。 アドバイスしてくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

参考URLの結城さんはわかりやすい文章の達人の一人だと思います。その結城さんが丁寧に文章の書き方を指導しているページです。よかったらのぞいてみてください。 一般的に、文章が上達すれば、話し方もそれにつれて上達するようです。(文章の書き方=話し方とまではいきませんが)

参考URL:
http://www.hyuki.com/wl/
number_19
質問者

お礼

良いサイトを紹介してくださってありがとうございます。参考にします。 文章と話し方はお互いに関係あるんですね。 良い情報ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.3

「後悔」とおっしゃっていますが、「反省」とポジティブに置き換えてみましょう。同じことを繰り返さないようにしていけばいいと思います。いきなりゼロにはできないかもしれませんが、「反省」を減らしていけたらいいと思います。 練習というか経験でしょうね。新聞の社説などは短くまとめられているので参考になると思います。雑誌もいいですが、くだけた内容よりNewsweekくらいが手ごろだと思います。 自分が話すためには相手の話をよく聞くことが大切です。「話し上手は聞き上手」と言われますから。 がんばってください。

number_19
質問者

お礼

いきなり上手くいくはずは無いですよね。 失敗を次に生かせるよう反省に置き換えて考えて見ます。 毎朝新聞よんでみます。 話を聞くのは好きですので、いつか話し上手になる事を祈ってがんばります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobuchi
  • ベストアンサー率54% (475/875)
回答No.1

なるほど、もどかしいですね。 あがっちゃった時など、感情的になってる時には誰でもそんな感じではありますよ。 性格的な部分もあるので一概にはいえませんが。 対人関係の「苦手」って、結局は『経験』がものを言うと思うのです。「語彙が少ない」なんて今どきの子供にありがちな部分とかも、これはもう読書や日記や(ネットでも同じですが)数をこなして身に付けていくものだと思うのです。 文章は後から書きかえれるし、考えながら書けるので練習にはいいかもしれません。 物事の論理をたて、どう筋道をつければ理解してもらえるか、九九のように繰り返してパターンを身につけるのが良いかも知れませんね。 会話においては(別に得意ではないですけど)、 これは「話術」と言われる様にテクニックはありますが・・。 ある意味、これも「訓練」が必要だと思うのです。 自然に、生まれつき得意な人なんて稀だと思いますよ。 私も含めて、おそらく皆さん子供の頃に「討論会」なんてマトモにしてないですよね。本来はそういったディベートで学ばなければいけないはずなんです。 先に挙げたように性格的な面を除けば、言葉の組み立てや主張は、今までの経験が作るものですから。 ですから・・。 「しっかり伝わるようになりたい」と思うなら、 とにかく本など文章に触れ、また文章を書き。 とにかく人と話し、意見のぶつかり合いを意識する。 そうして、つねにそれを意識的に行なうのが近道だと思うのです。 抽象的ではありますが、某作品の中に登場した(笑)、 こんな言葉をいつも思い出してみて下さい。 『察し』と『思いやり』。

number_19
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実際の経験が大切なんですね。 これからは、よく考えて文章を書くようにします。 文章に触れた事が少ないのですが、頑張ってみます。 察し、思いやりは大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の考えを押し付けてくる人

    職場に嫌いな人がいます 自分の考えを押し付けてくる人で 人の考えは理解せず、だから、そうじゃなくてと全く話を理解しようとしてくれません、 後輩ですがタメ口で口調も悪いです 正直年代もそこまで離れていないのですが ここまで職場の人に思ったことをすぐ口にしてイライラしたり自分を見せる人がいるのかとビックリです、少しは気を使ったりどう思われるかを考えて言葉遣いや態度を気にしたりするもんじゃないのかなと思うのですが。 何か少し喋るだけで嫌になります、 どうしたらいいでしょうか。

  • 会話中、自分の考えに思い付くのに時間が掛かります

    会話中、自分の考えに思い付くのに時間が掛かります お世話になります。宜しくお願いします。 私は人と話しているとよく「他人の意見を否定する事なく受け入れてくれるから、気を遣わないで言いたい事を言える」と言われた事が何回かあります。 でも、私はただ単に人と話していても、どの様に返事をしたら良いのか直ぐに思い付く事が出来ないだけなんです。だから、その人の意見を否定する事すら出来ない。その人の意見に耳を傾けている事しか出来ないんです。 会話が終わってずーっと考えた時に、やっと自分の考えが出て来ます。その繰り返しです。 以上の様に、他人と話をしていても、それを受け入れるだけで、その瞬間に自分の考えに行き着く事が出来ません。簡単に直す事は出来ないかもしれないけど、もしも、それを修正する方法について思い浮かぶ事があったら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 自分の考えを上手く伝えれない

    昔から、自分の思ってるいることを口に出すのが苦手な高校3年生です。 自分の意見に自信がないんです。ちゃんと、思ってることはあるんですが 相手に嫌な思いをさせないかだとか、考えの違いで嫌われてしまわないだろうかだとか、考えてしまい、いつの間にか言えなくなっていました。 なので、極力自分の意見を言わずになんとなく周りに合わせ楽な道ばかりを選んで逃げてきました。 だけど、こんな自分をちゃんと見てくれて、その性格を改善しろと言ってくれる人が現れました。 私も、その人の期待に答えたいし、これから社会に出るので、自分に向き合って自分を変えていきたいと思います。 1.どうしたら、自分の意見を伝えれるようになりますか? 2.どうしたら、自分に自信を持てますか? 3.努力をすれば、人間は変われますか? 暇な時で、いいので よかったらいろいろな意見をください。 お願いします。

  • 「自分の考え」が持てません

    くだらない事でごめんなさい。 でも、すごく悩んでいます。大学に入って、それまでの勉強の中心だった暗記よりも、「どう思うか」とか、「どう分析するか」とか、そういう部分が重視されるようになって、「自分は思考もないし、勉強も出来やしない」と強く思うようになりました。 レポート等もすごく苦痛です。トピックを決めるのも一苦労。判断を下すという事も苦手なのです。 それに私の書いたレポートは、どこかから持ってきた物の寄せ集めでしかなく、新しさやオリジナリティなんてあったものじゃありません。 今まではそれで何とかなったけど、今度のは英語で書かなくてはならなくて、ネイティブの先生が担当です。だからそういう事に厳しいのです。 はっきり言って、私は英語でアカデミックなことを書くレベルに達していません。 この文章を見ていてもわかるように、日本語ですら一貫性のあるまともな文章を書けません。 大学にとどまらず、自分の意見を求められるのが苦手です。 好きか嫌いか位はわかっても、それが何故なのか説明するのが困難なのです。 意味わからなくてすみません。 ここのサイトの方たちは、自分の考えを持っている人が多いと思ったので、どうしたらそうなれるのか聞いてみたかったんです。

  • 人間関係や自分の考え過ぎなどで悩んでいます

    私は、2年程前からずっと悩み続けています。 まず、人間関係について。 人とのコミュニケーションの仕方が分かりません。 私がどれだけ話をしたりしていても、 他の人と話している方が楽しそうで、 深い関係になっていっています。 私は深い関係の友達が欲しくて色々話をしたりしているのですが、 毎回うまくいかず、 一緒にいなくなると会わなくなりました。 口下手なだけだと思っていましたが、 何か原因があるのでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? あとは、自分の考え過ぎやネガティブなところです。 些細な事を自分が発言したとして、その言葉の意味を深く考えてしまい、ずっと悩んでしまったり、 余計な話を聞かれてもいないのに喋ってしまい、後から考え後悔したり、 自分に関する全ての事をマイナスに考えてしまい、凄く疲れます。 他人が自分の事をどう思っているのかとか気になり始めて、 自分があんな事を言ったから嫌われているとか嫌なやつに思われたんじゃないかとか。 毎日考えます。病気なのでしょうか?

  • なにが自分の考えかわからなくなってきました

    ここの質問サイトで多くのご意見を頂いてます。ありがたいです。 しかし、、、例えば、10件アドバイスをいただいた。10人の方それぞれ意見は違います。どれをどうとらえどう判断したらいいのかわからなくなってきました。自分の考えがないです。あの人の意見も正しいなあ。いや、こっちの正反対の意見の人も正しいかも。って迷っていくと、なにがなんだかわからなくなってきました。 皆様はここで10件意見もらったら、どういうふうに自分のためにそのアドバイスを生かしてますか?厳しいことや、自分にとっては酷な意見も受け入れてますか?

  • 自分に考えがないように感じます。

    初めまして。私は大学3年女です。 大学に入り意識的になった悩みがあります。 それは、自分に考えが無いように感じたり、伝えたい思いがあってもそれを直ぐに言語化して伝えるのが難しい場面があることです。 例えば、大学の授業で講義の感想を書け、と小レポート課題が出されても、自分がどう感じているのか、なかなか言葉や考え浮かびません。大学の授業は非常に興味深い内容ばかりです。しかしタメになった、面白い、と感じても、何をどんな風に書いたらいいのか、白紙を目の前にすると分からなくなってしまいます。結局、「本当に伝えたいことはこんなことじゃないような気がする、、」というように、どうも表面的で取り留めのない文章になってしまいます。(ピントもずれている?)周りの子は素早くまとまった意見を書いていて、その度に自分にがっかりしてしまいます。 文章だけでなく、普段の生活でも同様です。些細な雑談の中で「〇〇についてどう思う?」と意見を求められてもあまり考えが浮かびません。また、友人から恋愛相談を受けることがあっても、相槌くらいしかできず、助けになれない自分が情けなくなります。一生懸命相手の話は聞いて理解はするのですが、もし自分が相手の立場だったらどうするだろう、、などと具体的な策を考えようとすると思考がストップする感覚になります。 私には価値観がないような、とてもふわふわしているような、、そんな感覚です。 現在では、自分の将来について考えなければならない時期にきているのに、何がしたいのかということも具体化が難しいです。 仲の良い友達もいますし、接客のバイトもしているので、極端に人と接する機会がないということはありません。しかし、自分の意見を求められた際はどこか自分が空っぽな気がしてなりません。こんな自分が社会にでて生きていけるのか不安でもあります。 その原因について考えました。 私は昔からピアノ音楽や芸術が好きで、幼い頃は特に言葉の無い世界に没頭することが多かったです。それが原因のひとつとなり、物事を抽象的なイメージで捉える頭になってしまって、具体的に考えるのが苦手になったのではないか、と分析しています。ほかにも要因はあるかもしれません。 このような文章で上手く伝わったか不安ですが皆さんのご意見をお聞きしたいです。 自分の意見をもち、はっきり表現できるのうになるにはどうすればよいか、その原因、改善方法についてアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自分に考えがない。

    20代男性です。 最近、ものすごく悩んでいます。 自分の考えの無さにとても悩んでいます。 これについてどう思おう?と聞かれても何も浮かんできません。 よく、いろんなことに興味を持つ事が良いと本で読み、色々なことにチャレンジしましたが、 それでも考えが浮かびません。やはり頭が悪いのでしょうか? 学生の頃は、テストの点数は比較的良いのですが、実習等になるとめっきり点数が悪くなってしまうんです。ただ単に記憶力が良いだけで、そこに自分の考えなど無いのだと思います。 最近では、周りの人が頭の中でどのような事を日々考えているのか、どのように考えているのかとても気になります。 何か考えが浮かぶ方法はないでしょうか?

  • 自分の意見や考えを言いますか?言いませんか?周りは?

    こんにちは! 別の質問で寄せられた回答の中に気になる事がありました。 多分国民性だと思うんですが、日本人って自分の意見とか考えってほとんど言わないですよね? 例えばご飯どこへ食べに行く?→どこでもいいよ 何食べる?→なんでもいいよ そのくせ選ぶとそこは嫌だとかそれは嫌だとか この案件についてどう思いますか?→○○さんと同じです 同じって一人一人意見は当然変わるでしょう… 言い方変われば与える印象も違うんだし、なんのための意見交換の場なんだよ これはどうしますか?こっちの色を混ぜてみますか?→うーんお任せで できあがってから文句言うなーーーーー;; 1)あなたは自分の意見や考えを言いますか? 2)なぜ多くの人は自分の考えや意見を言わないのでしょうか 3)こういう人たち怖くないですか?(笑) 4)途中で何も言わないくせに結果にだけ口を挟む人ってどうですか? 私は最低だと思います。

  • この考えでいいでしょうか。

    この考えでいいでしょうか。 最近まで同大学にいる非常に嫌いな人の事を常に考えていました。 大学内では「会わないかなぁ・・・」家では「あの人に会う可能性が合う大学にいるのは気が引けるなぁ・・・」街とかでは「あの人に会わないかなぁ・・・」とか正直ずっと考えていました。 ですが最近ようやく気付いたんです。 僕は自分で勝手にそいつの事を考えて頭をそれに洗脳させてしまったんだ、と。 もう1年ぐらい経つのでしょうか。非常に長い年月でした。 しかし実際その人と関わった時間というのは多分その1年間にあってもせいぜい5分程度です(自分がその人と出くわす様な場所を意識的に避けていたのもあるとはおもいますが)。 しかしその人の事を考えていたのはもう何千、何万倍の時間です。考える度に自分で勝手に嫌な気持ち、不愉快な気持ちになっていました。つまりその何千、何万倍の時間をそんな感情を抱く為に使っていたのです。その時間があれば僕は一体どんな事が出来る様になっただろう。このままではいけない、そう思ってようやく自分の中で解決策がでました。 「僕はその嫌な人に、大学ならよくあってしまうし、街で運悪く出くわすかもしれない。 でももしそうなったとして相手が話かけてきたら適当に流すなり、無視するなりしてその人の事を少しでも脳裏にかすめるのを減らし、そしてその人の存在を考えてしまうのはそういう時だけで十分。その人の存在を目の前で実際に見てしまった時だけで十分。 そう考えると、その人と出くわす様な場所を意識的に避ける必要もない。 後の時間は考えるだけで負の要素しか生まないその人の事は絶対に考えない。 考える必要はない。他の沢山の友達の事や大好きな趣味の事、そして勉強の事だけを考えよう。 長い間自分で刻み込んでしまった思考というのを今すぐに変えるのは難しいけど、このスタンスで行けばじきに今までしてしまっていた余計な考えは絶対にしなくなる。 だから今後はこの思考回路で過ごしていこう。僕には有効期限がある。楽しい事を考えて生きることが出来ないと駄目なんだ。」 というのが僕の解決策です。自分ではこれが今すべき、そして今の僕の脳を修正する為の最善の策だと思っています。ただこれは僕の解決策な為、皆様の僕の解決策に対するコメントを頂きたいなと思っております。これをもっとすべきだ、であるとかアドバイス等とかでも勿論結構です。 回答お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • マッチングアプリで出会い、スピード交際となった彼(付き合ってひと月)と今後どう付き合っていくか悩んでいます。
  • 彼は本音を隠さないタイプで、まだ私のことが好きか分からないと言っています。また、彼は熱しにくく冷めにくいタイプで、結婚や同棲にあまり意欲がないとも話しています。
  • 私は彼にあまり恋愛体質ではなく、連絡不精やドタキャンを耐えられるか悩んでいます。ただ、彼には教養と知性があり、好きになれる要素もあります。
回答を見る