• 締切済み

発注額に見合うモノが納品されないまま

ソフトウェア開発に数百万円である会社に発注したが、全く品物(ソフトウェア仕様書、システム全体)が納品されないまま、その数百万円はなくなりました。 果たして受注した先はそれを当期の売り上げとしてすでに計上した場合、発注者、受注者それぞれ何の問題もないのでしょうか。双方で納得の上、お金だけが動いています。

みんなの回答

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.2

ご質問には次の本題が含まれているように読みとれますが、以下の通りでよろしいでしょうか? ◯お金を支払ったが完全なものではないので、完全なものを作るならば今後もお金を支払う必要があるか? これを解決することにより、売上の認識が変わってくると思います。ただし、実務上では発注者・受注者双方の認識が違うことが多いのですが、通常時、対処は各個体で行うことになります。

mdajy
質問者

補足

今後、代金発生はなく、発注者、受注者双方の合意の上、発注者は発注したことに、受注者は受注の上、売り上げだけ計上してあります。納品したかどうかのエビデンスはありません。当然そのモノ自体ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

企業間のお金の動きって、会計士や税務署,株主もチェックしているので、「双方で納得」だけでは済まないと思うのですが・・・ 普通の企業なら、納品→検収→支払 ってなると思うのですが、支払が先だった って事? 発注者はどう処理するんだろう? 用途不明金? 経費処理とかしていると、あとで追徴課税されるのかな? 会計鑑査とか通るんだろうか? 受注者は売上? 出荷もしていないのに?? 預かり金かな? 普通は 納品→検収→支払 となるまでは仕掛品で計上すると思うんだけど・・ 自信無し

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未検収計上?

    当月受注した商品を通常は発注先に納品を行い、検収をもらってから売上計上するのが業務上の流れだと思うのですが・・・ たとえば当月の売上計上の目標に達することができず、当月受注分で未検収のものを計上してしまうのは違法行為にあたるのでしょうか? 条件として・・・発注者に直接請求が回らないリース契約であることと、納品確認書的な書類に発注者から検印をもらっていることが前提です。 どうもおかしいような気がしているんですが・・・。

  • 「サポート1年間」はどの決算期に売り上げ計上すればよいか

    昨年起業してソフトウェアの受託開発をしています。 ソフトウェア本体 350万円 サポート(1年間)100万円 で昨年12月に受注しました。2月頃納品し、すでに全額いただいております。 6月決算でもうすぐはじめての決算なのですが、サポート分については全額今期の売り上げに計上すればよいのでしょうか?

  • 顧客に納品するハードウェアの仕訳について教えてください

    個人事業(青色申告)でソフトウェアの開発を行っているのですが、 先日顧客からサーバー構築を含むシステム開発案件を受注しました。 この案件の受注金額にはハードウェア(サーバーなど)も含んでいるため、 いったん当方がメーカーからサーバーを購入し、 その後サーバーを顧客に納品するという流れになるのですが、 サーバーに関する仕訳はどのようにすればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 発注時50%もらった時の売上計上

    お世話になります。 支払条件が 発注時50% 出荷時50% の売上があります。 1000台の発注をもらった時の売上を 発注時500台売上として計上、得意先に500台分の請求書を送付し、入金後500台分の入金処理をする。 納品時に残500台の売上、請求、入金処理をする。 この計上方法方ですと、問題はありますか? 他にわかりやすい計上方法がございましたらご教示いただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • システム開発の発注書のタイミング

    見積書を提出して、仕様の提案・打ち合わせなどはしているのですが、発注書をまだ貰ってません。 システム開発において、通常、発注書を貰ってから実際の設計に取り掛かるものなのでしょうか? それとも、発注書をもらわずに設計や開発などを進めるのは良くある事でしょうか?

  • 「注文+先払い」→「数量減にして発注」→「納品+差額返金」→?

    こんばんは。いつもお世話になってます。 あるものを「この仕様でこの数だけ作ってください。」と注文し、先払いして受注書と領収書をもらいました。 数ヶ月して数が確定(注文時より減少してしまった)しましたので、発注しました。 ※ 差額分は返金OKとのこと。 納品時に差額分を受け取った後、こちらは何をしなければならないのですか? 1.決算済みの領収書の差し替え。 2.差額分の領収書を渡す。 3.その他。 一般的な対応で構いませんので教えて下さい! ※ 差額分の見込みは2~3万円位だと思います。

  • 代表取締役が自分へ発注できるか?

    こんにちは。内装業を営んでおります。(株式会社ですがワンマンカンパニー)長くIT業界にいたためソフトウェア開発のスキルがあるので、社内ユースのソフトウェアを自社開発しようと思っています。しかし、いろいろ調べてみると原価計算だ資産計上だと厄介な様なので(もっとも定款にソフトウェア開発というのはありませんが)、自分個人に対しソフトウェア開発を発注し、自分が会社から受け取った報酬は雑収入で申告、と考えています。この様なやり方は可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 前受金の判定について

    個人事業でソフトウエアの開発を行なっています。 これまで売上計上はソフトウエア納品後ユーザの検収基準で行なってきました。つまり、ソフトウエア納品後概ね1~2ヶ月程度使ってもらい問題がないことを確認してもらってから請求書をあげて、売上計上を行なってきました。 ところがあるユーザから、開発途中においても定期的に工数計算して請求書をあげて欲しいと言われました。請求した金額はきちんと支払ってくれるので大変良心的なユーザではあります。 しかしながら、私のポリシーとしては完成したソフトウエアをきちんと検収してもらってから売上計上をしたいと思っています。 そうでないと、もし検収直前になって何らかの問題が発生し、返金しなければならない羽目になったら、それまでの売上をマイナスしないといけないことになります。そういったことは避けたいと思っています。 そこでご教授いただきたいのは、ユーザはおそらく仕入計上していると思うのですが、こちらとしても売上を立てないといけないのでしょうか?。既に請求書はきっているのですができれば前受け金として処理をしておいて検収を確認してから売上に振り替えたいと思うのですが可能でしょうか?税務上否認されないか心配なところがあります。 恐れ入りますが、このへんのところご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 開発会社における売上の計上

    開発のみを受注する会社ですが、プロジェクトの進捗に合わせて売上の計上をすることは可能でしょうか?ソフトウエア開発ではなく、メーカーの製品を請け負っている形でして、進行基準の会計基準には該当しないのではないかと思うのですが、何か進行基準で売上計上する方法をご存知の方がいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • ソフトウェアーのリース販売のはじめ方について

    ソフトウェアーの受注開発をしている従業員3人の会社に勤めています。 別会社が管理している外部サーバ(指定仕様の専用サーバやレンタルサーバをクライアントに用意してもらう)に弊社開発のソフトウェアを入れて利用してもらおうと考えています。 ●そこで質問です。 ・この場合、リースによる販売は可能ですか。 ・また、ソフトウェアのリースはどんな会社を探せばいいでしょうか。 ・具体的に知っている会社があれば教えてもらえれば幸いです。 ・リースについて相談をするときは、どこに相談するのが適切なのでしょうか 宜しくお願いします。 ------------------- 【経緯】 今まで納品するソフトウェアは、ほとんどが受注製作ですので発注会社ごとの仕様にして発注もとの会社に納品し、ソフト代金の数十万円を振り込んでもらってました。 時代の流れもあり、クラウド化することになり、外部のサーバで動かして複数店舗からアクセスするようなシステムになりまして、販売先も多岐にわたり見積もり額も大きくなり数百万円になりました。 今までならば、百万円以下の支払いなので3回までの分割支払いならばOKだったのですが、額が額だけに3年ぐらいで36回払いにしてもらえるか、リースとして5年間くらいで払えないかと言われました。 今回の取引先は複数店舗経営の飲食店なので、一括や数回分割での支払いが苦しいのはわかるのですが、3年分割にするのも自社的に難しいのでリースを始めようという結論にいたりました。 お金の話なので専門家に相談するのが間違いないとは思ったのですが、プログラマ肌の人間ばかりで皆目検討がつかなく、皆様のお知恵をお借りできればと、宜しくお願いします。