• ベストアンサー

親戚づきあいのメリットを教えて!

私は30代の男ですが父や母がいやいやながら親戚と付き合っているのを見て不思議に思い、そこまでして 親戚づきあいする意味はなんなの?と聞くと明確な答えは返ってきません 確かに祖母や祖父のからみがあるので話をするときはしないといけませんが、そうじゃなくても、「いざという時のために仲良くはしとかないと・・」という感じです そのいざという時はどういうときなんでしょうか?この年になってそんな事もわからない私にご意見をお待ちしております

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13438
noname#13438
回答No.2

例えば、葬式の時です。その際に家族は喪失感で茫然とするため、いろいろと気が回らない面があります。それで、親戚の人達がより冷静な気持ちで差配してくれます。親戚で不幸があったら、今度はこちらが率先して働くということで、持ちつ持たれつの関係なわけです。 あとは、金銭的な窮乏に陥った時も、最後に相談するのは親戚になるでしょう。(なるべく避けたいですけど) 実利的には、商売や農業をしている親戚がいると助かります。うちは、大工・畳・塗装などの親戚がいたので、新築の時に安く済みました。 万が一のことを考えると、医師・弁護士・警察関係者などが遠縁にでもいれば、安心できると思います。

noname#7876
質問者

お礼

具体的でよくわかりました! 有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

震災に遭った際、普段は憎らしい小姑どもが、すぐさまおにぎり握って現れ、母は大変助かったらしいです・・・ 実子は県外からニュ~ス見るしかしてなかった・・・汗

noname#7876
質問者

お礼

なるほどーそれをきっかけに仲良くなったりしてね 有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vnmfang
  • ベストアンサー率24% (69/285)
回答No.3

経験からいくとお葬式と保証人というか身元引受人みたいなものですかね... 以前祖母が亡くなったときに父が喪主だったのですが、初めてのことでいろいろと分からない事が多かったところを、年配の親戚などに助けてもらっていました。 私はひとりで上京して学校の寮や学生会館に入った事があるのですが、近くに住んでいる親戚などが保証人にならなくてはいけなかったので、遠縁の方に名前をお借りした事があります。 両親が家を建てるのにローンを組む際は義理の兄に保証人になってもらったようです。

noname#7876
質問者

お礼

なるほど そりゃ助かりますよねー 有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • begoot
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.1

例えば、「親戚づきあいは苦手だ。」と独りでアパートに住んでいたとします。病気にかかり入院するときなど、保証人が必要です。アパートで孤立死をしたときなども警察が身元をあらいだし普段から疎遠でも親戚の方がお骨を引き取るそうです。

noname#7876
質問者

お礼

予想もしない角度からのご意見有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 親戚づきあいは続けるべき?

    親戚づきあいについて質問させていただきます。 我が家の父は三人兄弟の次男で兄と妹がいます。 兄と妹は結婚して遠方に家を構えて生活をしていますが、 父は数年前になくなりました。 その後、私の母と私と祖母の3人の生活をしてきました。 しかし祖母が昨年亡くなり問題が発生しました。 祖母の財産(田畑、借地)をめぐり相続問題が発生しました。 祖母は生前に「これは遺産分与だから」的なことを行っていたのですが 結局法的な書類等もないということなので、あるものを等分でわける結果になりました。 向こうは当然の権利ですので、主張してきたんだとは思います。 しかし母は35年間の我慢してきた生活の結果がこんなことになろうとは言うことで、親戚づきあいをしたくないといっています。 今年は、新盆や一周忌などがあり本来なら親戚付き合いが色々ある年なのですが、母は顔も見たくないといっています。 もちろん法事などは家族で行うつもりです。 私たち兄弟は母の気持ちが大切なので、仕方がないとは思っています (遺産協議のときにひどい罵倒をされたので)。 このまま何も連絡などしなくて良いのでしょうか? それでは、いつまでもすっきりしない気持ちが残ったままになります。 すっきりしたい、と言うのが間違っているのでしょうか? 皆さんは、どのように思いますか。 文章にすると中々うまく書けず、わかりづらいと思いますが。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 親戚づきあいはどこまでするもの?(長文)

    アンケートのカテゴリーにするか迷ったのですがこちらに質問させてもらいました。 27歳女性です 幼い頃から親戚づきあいが濃いとは思っては居ましたがどこまでからどこまでが世間一般的な親戚づきあいなのかが迷うところです。 私は母と妹との3人暮らしです。 父は2年半前に他界をしています、両祖父母も既に他界をしています。 父方の曾祖母(100歳?)が生きています。 母は4人きょうだいの末っ子で父は一人息子です。 父方の祖母の兄弟は5人居るのですが、祖母の妹の旦那さんが亡くなった時に私と妹が通夜に参列できなかったのですがその時にシツコク「何で来てないのか?」と母に聞いたみたいです。 仕事で行かれなかったわけですが、どこまでの親族の葬儀になどに参加するのが一般的なのかと正直迷いました。 友達からは「●●ちゃんの親戚づきあいは異常すぎる」と言われる始末で、私も異常だと思ってますが親に訴えると「これが普通だ」と突っぱねられています。 母の兄などが泊まりに来たりはするのですが、前日に急に泊まりに来ると言って来たり、前もっての予定を変更をしてきたりとかなりの勝手さです。 このままだとどの親戚の葬儀にも参加しないといけないようで、かなりの仕事などにも支障が生じそうです。 どの辺りの親戚までと付き合うのが一般的とか どの辺りの親戚までの葬儀に参列するのが普通とかあったら教えてもらえないでしょうか? 親戚が来ると4kgぐらい気を使いすぎて痩せてしまってます。毎回です。

  • 親戚とつき合いありますか?

    30代男性です。 私は子供の頃(中学生くらい)までは家族も含めて親戚つき合いがありました。祖父の法事やなにかで親の親戚らが大勢集まっていました。 私が高校に入学した頃、祖母が亡くなり、当時は私はよく知らなかったのですが、遺産相続のことでかなりもめていました。以後、あまり親戚つきあいはなくなりました。子供の頃によく遊んでいた親戚の子にはもう20年以上会っていません。 今ではわたしの両親は亡くなり(葬儀のときに両親の兄弟だけは会いました。でもそれきりです。)、わたしは親戚と全く交流がなくなりました。少々寂しい気がしますが。。 遺産相続はむかしの話だし、特にいがみ合っているわけではないのですが、もう両親の兄弟は半分が亡くなっているし、かといってその子たちの事は全然判りません。 親戚とはそんなものでしょうか? 親戚つきあいを復活したいわけではないのですが、、子供の頃に遊んだ親戚の子たちともう2度と会わないのかなと思いまして。。

  • 親戚づきあいの範囲

    タイトルどおりです。 私の実家は親戚があまり多くないこともあり、親戚づきあいも他の家に比べると希薄なところがあります。 一方の夫の実家はというと、親戚は多いものの、親戚全体が集まって・・・と言うものはないものの、それなりに親戚づきあいはあるように思います。 親戚づきあいの範囲は家庭によって違っているものですので、一概に何が正しいなどとは言えないのが正直なところだと思います。 もちろん、私の実家と夫の実家の親戚づきあいは当たり前のように付き合う必要はありますが、以下の家間の付き合いは必要なのかということです。 1:私の母の実家(私から見る祖父祖母や母の妹など)と夫の両親との親戚づきあい 2:兄弟の配偶者の実家の親同士の付き合い(例えば、夫(兄)の配偶者である私と弟の配偶者である義妹の実家同士) いずれも、私や夫を介さずにということが前提です。 もし、する必要があるとなればどこまでのことをしておくべきなのか(年賀状程度?正月等に実際に家まで出向くなど?)アドバイスをください。

  • 父のふるまいと親戚づきあい

    同居している父(50代)との接し方について悩んでいます。 私は20代前半で、もうすぐ母の法要があります。母方の親戚は他県に住み、飛行機を使わないと来れない距離なのですが、今までも母の父(80代)、母の姉夫婦(50代)は必ず来てくれました。母の姉、つまり伯母は、姪である私達姉妹の顔が見たいと言ってくれます。祖父も同じようです。父もまた他県の出身で、兄弟の数が多いのですが、出席するのは父の妹(既婚・50代)だけです。他の兄弟は、音信不通だったり何年も無職だったりして、父は悲しく思っているようです。 そういった中で、今までの法要では、父が私の行動、例えばお茶を出すのが遅いとか細かいことで怒鳴り、精神的に疲れました。その上、食事の席では、私の性格、容姿、学業(学生の時に)などについて度々悪く言われ、親戚の前でとても嫌な思いをしました。今思うと、母方の親戚ばかりな上、父は祖父、伯母夫妻とあまり性格が合わないので、イライラしていたんだと思います。また、私は祖父達と仲が良いので、嫉妬してるのかもしれません。祖父や伯母夫妻は、困ったような顔をするものの、元々父とあまり近づきたがらず、席も離れたところを選んで座っています。父の妹も何も言いません。 私は今まで、父に言い返したい気持ちでいっぱいでしたし、みんなが帰った後一人で泣いたりもしました。でも、大好きな祖父達の前で喧嘩になったりしたら、遠方から来たのに申し訳ないと思ってきました。 しかし、最近、普段から八つ当たりの多い父について友人に話すと、「お父さんにガツンと言ってやりなよ」と言われました。 振り返ると、父は母の前でも絶対に自分の非を認めず、母を悲しませていました。酔うともっとひどかったですし、あまり仲が良いとはいえない関係だったと思います。そういったことは、祖父達は同居してない為、未だに知りません。 法要を前に、また父の態度に悩まされると思うと、憂鬱な気分になってきました。友人からは、やせた?と聞かれたり顔色が悪いと言われたりして、辛いです。 こういう態度を取る父に対して、親戚の前でもうまく切り抜ける方法はないでしょうか。それとも、もう直らないと諦めて、とことん良い人を演じるべきなのでしょうか。。 つたない文章ですが、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 親戚付き合いを嫌う彼

    29歳の女です 今年32になる人とお付き合いしてます 彼は家庭環境がすこし複雑でお父様しかいません。あとは年がすこし離れたお姉様だそうです。 幼い頃は実家の隣のお祖母さまの家で父方の親戚とご飯を食べたりして過ごしたようです 彼と結婚出来たらいいなと思っていますが、彼は私の両親を始め、親戚付き合いを一切しないと言っています。 以前付き合っていた人のお家に行った時に嫌な事があったようです。 私としては彼に親戚付き合いをしてもらいたいですし、私の母も息子が出来るのだから仲良くしたいと言ってます。 彼に親戚付き合いをしてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 このままでは結婚の挨拶だけで付き合いが終わってしまいそうです

  • 伯父のことが憎く、親戚付き合いをやめたい。

    伯父のことが憎いです。 うちの両親が争いを好まない人間なのをいいことに、 自分の都合の良いように財産を持っていき、平然と親戚関係を続けようとすることが許せません。 この伯父は、母の兄です。 母にはもう一人弟がいて、3人兄弟です。 祖父が亡くなった後、伯父からの提案で、祖母が存命中に祖母を交えて3兄弟で祖母の遺産相続の話し合いをしました。 その時に、伯父が「東京都内にある貸し駐車場付の一戸建て」の相続を希望して、残りの貯金や株券を他の2人の兄弟で分ける分配を提案してきたそうです。 母は、一戸建てを売却して、3兄弟で公平に分けることを提案したそうですが、 長男は頑として譲らず、祖母を抱きこんで自分が家を相続することを主張したそうです。 祖母は、祖父が亡くなったというショックと、 自分の面倒を長男がみてくれるかもしれないという期待と、息子かわいさに、 長男の言いなりになってしまったようです。 母は、「お母さん(祖母)がそういうなら、しょうがない……」と、その条件を飲んだそうです。でも、後から伯父が、貯金は2人にあげるが、株券は自分も権利があるから兄弟3兄弟で分けたい、と言い出したそうです。 さすがにそれには母も呆れて、私たち家族に「こういう話し合いになっていて~」 ということを話してくれました。 母は、祖父が入院していたときにも、頻繁に看病に行っていました。 私の父も親孝行な人で、進んで看病の送り迎えをしたり、 祖父が元気な時は、私が幼少のころから成人を超えるまで毎年家族旅行に一緒に連れて行って、 祖父は足が悪いのですが、おぶって温泉に入れてあげていました。 私は母に、「伯父は狡猾な人だから、前もって、自分が相続できるように計画を立てて きている。祖母にも上手いこと言って根回しをしている。お祖母ちゃんのお世話だってきちんとしてくれるとは限らないのだから、お祖母ちゃんが入院したら、結局お母さんが看病をしたりしなくてはいけない。そこの辺をハッキリと話し合った方がいいよ」と言いました。 祖父母は東京都内に住んでいたのですが、私たち家族は千葉県、伯父たち夫婦は定年退職者と専業主婦ですが栃木県在住ということもあり、 祖父の看病も母任せになって、母はパートと家事で忙しいなか看病していました。 祖母の看病も母任せになることが目に見えていたからです。 祖母も実の娘には頼みやすいし、伯父夫婦には遠慮しているようでした。 母の弟である叔父は、独身であまり家に寄り付かない人なので、あまり頼りになりませんでした。 母は気が弱く、相続の件で祖母に言われたことがショックだということもあり、 両親とも争いを好まない人間なので、 「お母さん(祖母)もそう言うならしょうがない……」と、 遺産分割に同意してしまいました。 私から叔父にガツンと言ってやろうと思いましたが、 両親から止められたので、立場をわきまえ、諦めました。 結局、祖母がその後入院して、母が通って看病をして、入院費、葬儀代は祖母の貯金から出し、残った少ないお金を母と弟(叔父)で分けました。 都内の貸し駐車場付きの一軒家は、伯父から伯父の娘夫婦が相続して、 家を取り壊し、新築を立てて貸し駐車場も行っています。 その後、法事などで伯父夫婦と会うことがありますが、 その言動にカチンとくることもあり、伯父が大嫌いで、その性根の悪さからくる顔を見るのも嫌で、もう親戚付き合いをしたくありません。 母は正直、伯父のことが嫌いですが、争いごとをしたくないために狡猾な伯父と親戚付き合いしている両親にもイライラします。 私は伯父夫婦を自分の結婚式にも呼びたくないし、親の葬儀にも出てほしくありません。 先日、伯父の娘である従姉妹の結婚式の出席の打診の電話がありました。 栃木で挙式をあげるそうですが、遠くから来てもらうことになり申し訳ないというような気遣いが感じられませんでした。 従姉妹には罪は無く、小さいころ祖父母の家で一緒に遊んだりしたので、好意を持っています。お祝いの電話も入れました。 でも、もう伯父の顔を見たくないし、そういう狡猾な人間とは関わりたくありません。 結婚式で喜んでいる伯父の顔を想像すると吐き気がします。 いっそのこと、今までの不満をぶちまけて、親戚の縁を切りたいと思っています。 長文になってしまい恐縮です。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 皆様は、どう思われますでしょうか?

  • 親戚付き合い

    私は 兼業農家の跡取りの嫁として20年あまりになります 子育ての為 会社も辞めて 夫の両親の手伝いをしながら親戚の交際も頑張ってきました 今日 夫の姉の娘(夫の姪)の旦那さんの父親が亡くなったと知らせがあり 母(姑)から 父(舅)が他界した時に 花を頂いているから 香典をしたいと言われました 実は私の実父が亡くなった時 夫の姉からは何もしてもらっておらず 我が家から嫁にいった姉の その家から嫁に行った姪の旦那さんの父親(母親と離婚しているので一緒に住んでない) が亡くなったからと 香典を出して良いのか? 姉からみたら 実家の弟の嫁さんである 私の父なんてどうでもよいのでしょうか どうしても納得がいかなかったため 母(姑)に お義母さんにとっては 可愛い孫の大事な婿さんの親だけど あちらから見たら うちは 嫁さん(姪)の実家の母のそのまた実家のお祖母さんち になり そんなに親戚付き合いを引っ張って良いのか? 軽く言い合いになりました 結局 母(姑)は自分が出すから と言い 私は気にしなくて良いと 言ってくれました 私の父の他界した時は 義姉は無視した事実が どうしても素直になれず 気持ちがもやもやしてます 私の気持ちって間違えてますか

  • 親戚付き合いが辛い

    こんにちは、10代の女子です。 このカテゴリーではオーバーかもしれませんが・・・ 私は幼い頃は親戚となるべく関わろうと 自分から話しかけたりしましたが、今はその気になれません。 私は親戚付き合いをしているときは、いつも 親戚の方とは敬語で少し話し、愛想笑いを浮かべ その場を逃げたい一心でひたすら耐えている状況です。 父方も、母方も、いとこの年が離れており、 一方は10歳以上年上、もう一方は幼稚園児か小学生です。 そして、母方の祖母と私は血縁関係はないので、 いつも邪魔もの扱いされています。母に対して気を遣っているのに 子供にまで気を使えない・・といった状況です。 祖母は人前で、「あんた、不細工だと思っていたけど、少しは人間らしい顔に なったじゃないの」「うちの可愛い孫(私を省く)は優等生。 あんた、勉強するみたいだけど落ちぶれるんじゃないの?」など。 母のいない所で言われます。ですが、周りの人も祖母寄りで 私を敵視して、おじさんから「あんたの偏差値なんぼ?」 話すとしたらこのような会話で、後は、他の親戚と仲良く会話をしています。 小学生や幼稚園の子達を遊ぼうと思っても、私の悪口を聞かされているせいか 「あんた邪魔」としか言われません。父方の方はみんな10歳以上年上 なので、精神的に話しやすいのですが、私がくると、みんな遊びに行ってしまうか 部屋に籠もって出てこなくて、声すら聞かずに帰ることが続いています。 両親も私の進路以外は無関心で私が窮屈に思っていることを 甘えている、我が儘だといって取り合ってくれません。 この先、色々な行事、あるいは、私が母方の親戚子供の中で年上だということで 関わることが多いと思います。母も長女なので、弟達(おじさん)から 相談を持ちかけられたりしています。この先、私はどうやって親戚の人と 関われば良いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通のLIFEBOOK WA3/E3 (2020年10月モデル)に添付されたマカフィーリブセーフと詐欺ウォールの違いについて知りたい。
  • マカフィーリブセーフの「ブラウザのセキュリティ」で出てくるマカフィーウェブアドバイザーが詐欺ウォールと同様の機能を持つのか知りたい。
  • また、マカフィーウェブアドバイザーの利用には料金が発生するのか教えてほしい。
回答を見る