• ベストアンサー

親戚づきあいはどこまでするもの?(長文)

アンケートのカテゴリーにするか迷ったのですがこちらに質問させてもらいました。 27歳女性です 幼い頃から親戚づきあいが濃いとは思っては居ましたがどこまでからどこまでが世間一般的な親戚づきあいなのかが迷うところです。 私は母と妹との3人暮らしです。 父は2年半前に他界をしています、両祖父母も既に他界をしています。 父方の曾祖母(100歳?)が生きています。 母は4人きょうだいの末っ子で父は一人息子です。 父方の祖母の兄弟は5人居るのですが、祖母の妹の旦那さんが亡くなった時に私と妹が通夜に参列できなかったのですがその時にシツコク「何で来てないのか?」と母に聞いたみたいです。 仕事で行かれなかったわけですが、どこまでの親族の葬儀になどに参加するのが一般的なのかと正直迷いました。 友達からは「●●ちゃんの親戚づきあいは異常すぎる」と言われる始末で、私も異常だと思ってますが親に訴えると「これが普通だ」と突っぱねられています。 母の兄などが泊まりに来たりはするのですが、前日に急に泊まりに来ると言って来たり、前もっての予定を変更をしてきたりとかなりの勝手さです。 このままだとどの親戚の葬儀にも参加しないといけないようで、かなりの仕事などにも支障が生じそうです。 どの辺りの親戚までと付き合うのが一般的とか どの辺りの親戚までの葬儀に参列するのが普通とかあったら教えてもらえないでしょうか? 親戚が来ると4kgぐらい気を使いすぎて痩せてしまってます。毎回です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30427
noname#30427
回答No.2

恐らく「一般的」というものはないのが親戚づきあいだと思いますよ。 私はバツイチですが結婚してた時旦那の実家に少し同居してました。敷地内に旦那の従兄弟が住んでたのですが(同年代)、その人は旦那が結婚したこと・子供を持ったことすら知りませんでした。当時結婚2年、子供も1歳をとうに過ぎてました。 私の感覚からは信じられませんでしたが、それが「普通」と言う家族もいるんでしょう。 葬儀などの場合は故人とどれくらい付き合いがあるかにも寄ると思います。先日母の叔父が亡くなりました。私は小さい頃よく可愛がってもらっていたのですが、遠方での葬儀ということもあり母だけ出席しました。四十九日の法要は最初母だけ行く予定でしたが、急遽私の娘も出席することになりました(私は仕事でいけませんでした)。実際亡くなった母の叔父からすれば「姪っ子の孫」にあたるわけですが…。 ただ仕事の場合「忌引き」として認められる親族がどの辺りまでなのかは決められてたはずです。叔父・叔母あたりで1日くらいじゃなかったでしょうか?それ以上遠い親戚になると忌引き扱いにならないため、有給を使ってまで行くことになるでしょうから、そういう場合はきちんとお話をするなり、仕事に支障が出ないようにしてもいいのではないでしょうか。(近場ならお通夜のみ行くとか) >母の兄などが泊まりに来たりはするのですが、前日に急に泊まりに来ると言って来たり、前もっての予定を変更をしてきたりとかなりの勝手さです。 これは相手が誰であろうと迷惑な行為には変わりないので、はっきり言ってよいのでは? 結婚などしたらそれこそ親戚づきあいの濃さの違いがトラブルになることもあります。それだけ色んな付き合い方があるようですよ。

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難うございます。 これから生きていくに当たって色々親戚づきあいとかで周りとのすれ違いが起きてはいけないのでその場その場で考えたいと思います。

hamutaro25
質問者

補足

父の葬儀の時は葬儀屋さんが親戚の弁当の数だけでも驚いて特別プラン(上と下の間の値段)のを勧めてきたぐらいです。 忌引きの件は今まで働いてきたところは曾祖母は無理な感じでした。 今回13日に墓参り(母の実家)と言う予定を昨日になって「昼間に行ったら熱中症になりそうだから明後日にする」と言われて私は15日に仕事が入ったので行かれなくなりました。 母を通して言ってもらおうと模索をしているのですが、絶対に母は実兄に対してクレームをつけません。それが親戚の勝手な行動の原因になってるのだと思います。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>私は母と妹との3人暮らしです… ということは、あなたも妹さんもまだ独身ですね。 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の世帯を構えたときから始まります。お母様が出席されるときは、あなた方の出る幕ではないと考えます。留守番できない小さいうちは、親について回りますが、大人になったらはっきり一線を画しておきましょう。 なお、お母様が都合悪いときは、名代としてお母様の名前で出てください。 >祖母の妹の旦那さんが亡くなった時に… お母様から見れば、「叔母の夫」ですから、葬儀にも当然行かれるでしょう。 あなた方から見れば、「大叔母の夫」「親の叔母の夫」であり、それほど近い親類とは思えません。まして独身ならなお行かなくてかまわないと思います。 >どの辺りの親戚までの葬儀に参列するのが普通とか… あなたが結婚した後の話として、必ず行かなければならないのは、伯父叔母まで。 いとこで親しければ行く、いとこでもあまり付き合いがなかったら行かない、といったところではないでしょうか。 以上、冠婚葬祭は地域性や個々人の考え方、経済力に左右される部分が多々あります。あくまでも参考意見にとどめておいてください。

hamutaro25
質問者

お礼

回答有難うございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 親戚付き合いをどのようにすればいいのか悩んでいます

    私は親戚とどのように付き合っていくのがいいのか悩んでいます。 私の家族構成は父と母と私の3人家族です。父方の祖父母と母とは、いわゆる嫁と姑問題で仲がこじれ、父方の祖父母・親戚と母と私はほぼ絶縁状態でした。 母が5年前に亡くなり、葬儀には父方の兄弟も出席したのですが、私はほぼ初対面の人ばかりで、親戚という感じがしませんでした。父だけは祖父母や自分の兄弟、その他の父方の親戚とはきちんと交流があり、親戚の集まりには必ず父1人で出席していたので、母の葬儀のときは父が知らない親戚と仲良くするのが不思議でしょうがありませんでした。 父の兄弟、つまり、私の叔父や叔母は、私に優しくしてくれるのですが、私は叔父や叔母とどのように接してよいもの中がよく分かりません。 また、名前も知らない従兄弟もたくさんいて、自分と同じ年ぐらいの従兄弟との付き合い方もどうしたら良いのかが分かりません。 写真を見るとどこか自分に似ている従兄弟や叔父叔母をみると、すごく親しみがわいてくるのも事実です。 昨年、祖母が亡くなったときの葬儀では、親戚一同が集まったのですが、知っている人はほぼいなく、血縁関係がある人たちがたくさんいるのに、私の知らない人だらけというのがすごくショックで、すごく悲しくて、血のつながりがあるだけで知らない人に親しく話しかけていいのかどうしていいのかわかりません。 法事で親戚に会うと、大量の汗をかいたり、のどがすごく渇いたり、すごく心拍数が上がり、落ち着かなくなります。 今後、親戚(叔父叔母従兄弟)との付き合いはどのようにすべきでしょうか?

  • 父方の親戚との付き合いについて

    我が家は、ある事情で父方の親戚と長い間、疎遠でした(父とその兄弟間の問題です)。 私が成人した後に、父と兄弟(私にとっては伯父伯母)が和解し、少し交流が復活しました。 しかし私は既に家を出て自立していたため、父方の親戚とほとんど関わる機会がありませんでした。 数年前に父が亡くなり、私が当主(っていうほどご大層なものでもありませんが)になりました。 父方の親戚とは淡い交流を継続しました。 昨年8月、祖母が亡くなりました(子である父の方が先に物故し、逆縁になってしまいました)。 祖母の葬儀には父方の親戚も集まってくれましたが、葬儀後、間もなく私が体調を崩して入院し、 葬儀後の供養や然るべき挨拶がまだ出来ていません。 母方の親戚とは付き合いが深いので、私が入院した事情なども伝わっていますが、父方は知りません。 しかも、退院後、自己都合で転居し、父方の親戚にはその事すら知らせていないので、向こうからは 連絡の取りようがなく(携帯の番号も変わりました)、その間、私は不義理を続けていた事になります。 祖母の葬儀で父方の親戚に世話になったことには感謝していますので、一周忌を目処に不義理を詫び、 連絡が途絶えた事情を説明しようと考えています。 前置きが長くなりましたが、本題です。 私は一周忌の挨拶の際(お詫びの品物と挨拶状を送るつもりです)、自分の連絡先(住所や電話番号)を 父方の親戚に伝えるべきか、止めるべきか迷っています。 私は父方の親戚(父の兄弟や、従兄弟達)と幼い頃、全く会っておらず、交流が復活した後も、 親しくはしていませんでした。私が当主になってからは、冠婚葬祭に招かれるので、出席していましたが、 正直、誰が誰やらあまりわからず(父は7人兄弟です)、従兄弟とも共通の思い出が一切ないので、 挨拶くらいはしますが、それ以上話すことがなく、ちょっと浮いていました。 父方の親戚に私に対する悪意はなく、気を遣って話しかけてくれたり、こちらからも話すよう 努力しましたが、それでもなんとなくギクシャクして、お互い少々気まずかったです。 母方の親戚とは、伯父伯母や従兄弟とは共通の思い出があり、自然に話が弾みますが、 父方の親戚とは無理矢理、話題をみつけて会話している感じです。 それで、入院の事も伝えそびれ、さらには引越も、となった訳です。 父方の本家とは車で1時間程度の距離で、会おうと思えばいつでも会えますが、用事がなければ、 多分会うことはないでしょう(用事は冠婚葬祭くらいです)。 それなら、もうこのまま自然にフェードアウトしても良いんじゃないかと思えてきました。 父は割合早くに亡くなりましたので、まだ父の兄弟は存命です。 本来なら、伯父や伯母の葬儀くらい出席して当然ですが、上記のような付き合いなので、 もし亡くなったとの通知を受け取っても「そうですか・・・」くらいの気持ちしかわきません。 みなさまならこのような場合、どうなさいますか? ご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。 長文失礼いたしました。

  • 親戚づきあいは続けるべき?

    親戚づきあいについて質問させていただきます。 我が家の父は三人兄弟の次男で兄と妹がいます。 兄と妹は結婚して遠方に家を構えて生活をしていますが、 父は数年前になくなりました。 その後、私の母と私と祖母の3人の生活をしてきました。 しかし祖母が昨年亡くなり問題が発生しました。 祖母の財産(田畑、借地)をめぐり相続問題が発生しました。 祖母は生前に「これは遺産分与だから」的なことを行っていたのですが 結局法的な書類等もないということなので、あるものを等分でわける結果になりました。 向こうは当然の権利ですので、主張してきたんだとは思います。 しかし母は35年間の我慢してきた生活の結果がこんなことになろうとは言うことで、親戚づきあいをしたくないといっています。 今年は、新盆や一周忌などがあり本来なら親戚付き合いが色々ある年なのですが、母は顔も見たくないといっています。 もちろん法事などは家族で行うつもりです。 私たち兄弟は母の気持ちが大切なので、仕方がないとは思っています (遺産協議のときにひどい罵倒をされたので)。 このまま何も連絡などしなくて良いのでしょうか? それでは、いつまでもすっきりしない気持ちが残ったままになります。 すっきりしたい、と言うのが間違っているのでしょうか? 皆さんは、どのように思いますか。 文章にすると中々うまく書けず、わかりづらいと思いますが。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 何年も会っていない父の祖母が亡くなった場合孫である私はどうしたらいいで

    何年も会っていない父の祖母が亡くなった場合孫である私はどうしたらいいですか?? 私は21歳の大学生です。高校生のときに父が蒸発し連絡も取れなくなりました。(そのすぐ前に母とは離婚しております 以来父とは何年も会ってもいないし連絡も取れていません。 最近母が気にしているのが父方の祖母が亡くなった時のことです。 父方の祖母はかなりの高齢です。 もし祖母が亡くなった場合、母は離婚しているため葬儀には参列できません。 私には大学生の弟と、高校生の妹がいます。 父には兄弟がいるのですが、年の離れた異母兄弟であるため、祖母の孫にあたるのは私たち兄弟3人だけです。 まだ葬式のこともよくわからないのに、母もいない場で私たち3人が参列するのは不安です・・・。 父方の親戚とは一切あったこともなく、父の異母兄弟2人は70代だそうです。 加え何年も連絡を絶った父と葬式で顔を合わすのも気まずいです・・・。 父と、父の親戚とどう接したら良いかもわかりません。 祖母には小さい頃かわいがってもらった記憶はあります。 ただ、母のいない場で、会ったことのない父方の親戚や父といったいどうしたらいいのかわかりません。 何か体験談やアドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親戚付き合いトラブル

    昨年、私の主人の祖父が他界しました。主人の実家のほど近くに、私の父の妹夫婦が住んでおります。妹の旦那は、市議会議員で私が嫁いでからなのですが、主人の実家の方に選挙の挨拶に行ったようです。それと言うのも、主人の祖父は その辺りでは顔が広いらしいのです。そして、祖父の葬儀の際にも香典を持って参列したようなのです。今回のトラブルは、このことが始まりです。最近、その妹夫婦の娘の旦那の父親が亡くなったようなのですが、父の妹は、私にこのことを私の旦那の実家に伝えるように父に連絡してきたそうです。祖父の葬儀に参列したのだから、主人の実家の者が見ず知らずの人間の葬儀に参列しろと言うのです。私には、理解不能です。参列することはないと思っています。私の考えは、おかしいでしょうか??

  • 親戚には喪中欠礼?それとも寒中見舞い?

    今年、父が亡くなり喪中欠礼を出します。 毎年、親戚には年賀状は出していますが…親戚には出すものでしょうか? 近い親戚、遠い親戚とも付き合いが続いており、父の兄弟や母(9年前に他界)の兄弟、その子供(私から見ると従兄弟)、祖父の兄弟の子供(父から見て従兄弟)や、私と妹の子供(父からみて孫)など、中にはよく考えないと関係がよく分からない親戚までいます。 葬儀にはほとんどの親戚が出席しました。 この場合、喪中欠礼を出すのもおかしい気がするので、寒中見舞いを出すべきなのでしょうか? また、私の妹夫妻へも年賀を出しているのですが、もちろん父の葬儀に出ていますので、喪中欠礼を出すのはおかしいですよね? その場合には、やはり寒中見舞いという形でいいのでしょうか? どなたか、ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 実母と父方の親戚付き合いについて。

    実母と父方の親戚付き合いについて。 私は結婚して18年、主人は転勤族で現在は単身赴任していて週末のみ帰宅します。平日は高校生と小学生の娘と息子と過ごしてます。 実母は県外在住で実父は3年前に亡くなりました。私は一人っ子でしたが、両親の反対を押し切った形で結婚しました。 父は長男で兄弟が多く、亡くなった後は実妹(叔母)が管理していて父の両親(祖父母)が眠るお墓に入れて貰った為、母と父の兄弟達との付き合いは頻繁にあるようです。 主人は長男なので私は所謂「長男の嫁」で県外にある主人の実家に盆暮れは勿論、連休になると帰省します。が、実母や父方の親戚はそれが気に入らないようで、事あるごとに「一人娘なんだから、まずは実家やこっち(父方の親戚の集まり)に顔を見せるべきだ」と文句を言います。顔を出さないと母が父方の親戚に嫌みや文句を言われ、その度に母が電話してきて私に文句を言います。父方の親戚…特に叔父夫妻と父の三番目の妹(叔母)は有り得ないくらい非常識(非常識ぶりは話すと長くなるので省略します)で、常識のない人間をとても嫌う主人は父方の親戚との付き合いは一切しません。私もその叔父夫妻と三番目の叔母がはっきり言って嫌いなので、余計に実家と距離を置きたいのです。 父が亡くなり母一人・子一人となったので母の事は大事に思ってるつもりですが、事あるごとに嫌みを言って大騒ぎしてる叔父や叔母達には二度と会いたくありません。父方の親戚はびっくりするぐらい常識がない人達が多いので、その事を母に話しましたが理解して貰えませんでした。父のお墓に行くにも交通の便がとても悪く、最寄りのバス停からお墓まで歩いて片道1時間かかるのでなかなかお墓参りも行けません。 私は確かに一人娘ですが…以前から常識ない行動をするのは叔父や叔母達なのに、何故非難されなければいけないのかと悩んでます。 長男の嫁でも父方の親戚付き合いは強要 されるものなのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 女姉妹の実家の親戚付き合い

    両親が死亡、長男(配偶者死亡・子供なし)が親戚付き合いをしていたが、その長男も昨年死亡、残った女姉妹で、今後の親戚付き合いで悩んでいます。 姉(57歳)は嫁ぎ、妹(55歳未婚)が現在両親と兄の位牌を守っています。盆暮れの付き合いも妹がしている。 両親の兄弟(私達にとっては伯父・伯母ですが)も80歳前後となり、何時葬儀の連絡が有るかも知れません。 両親の葬儀には伯父・伯母(10家)から沢山香典をもらい、いずれはそれ相応の出費の心積もりをしていましたが、長男亡き後、両親を守っている未婚の妹が長男同様の親戚づきあいをするのでしょうか。  出費については覚悟していますが、姪の立場での付き合いでは失礼でしょうか? 父と母の実家は後継ぎがおり。我が家は分家というのでしょう 都会と田舎では考え方も違うが親戚はほとんど田舎住まいです。 

  • 親の葬儀後の親戚の四十九日忌

    ややこしい話で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 私の母(私は一人娘で3年前に父も他界しております)が亡くなり、葬儀も終えて3日ほど経ちました。葬儀の際に初七日は一緒にすませました。 実は母が亡くなる約1か月前に親戚(母からみると、義母の妹の夫)が亡くなり、私の母の初七日にあたる日に四十九日忌があります。 1か月前の親戚の葬儀には母が参列し、その後母は入院。」親戚の四十九日忌には母の代わりに私が参列する予定でしたので、参列の出欠の返信はがきにも1名参列と書かせていただきました。 親戚の遺族の方には母の葬儀にも参列いただきまして、その際に、「こちらの四十九日忌は心配しなくてもよいからお母さんのそばにいてあげてください」と言われました。 そこで質問なのですが、 ○私は親戚の方の四十九日忌に参列するべきなのでしょうか? ○あちらからは、来なくてもよいようなことを言われたので参列はしなくてもよいのでしょうか?  料理の手配などもあろうかと思われますが。 仮に参列しない場合でも、前日にでもお線香をあげさせてもらい、ご仏前をお持ちしようと思っておりますが、その際にどういった挨拶をすればよいのでしょうか? どう対応すべきなのか悩みましたので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。