• 締切済み

営業方法に疑問がある場合の相談窓口

ある会社と3年間の契約したのですが、その会社の営業方法に疑問を感じています。相談窓口をご存知の方お知らせください。契約内容は家庭教師派遣で、「生徒を紹介します、もし生徒が集まらなければ毎月3名分までの月謝12000円を保証します」というものです。(契約書有り)3年の契約で契約金45万円支払いました。生徒は1年目は2人あったのですが、入試終了、次の2年め生徒の紹介はなく、先の保証の約束は守られていません。「経営困難のため、保証金は返せない」というのですが、今も同じ内容で講師募集、契約を続けているのです。現在、保証がなされていないのに、同じ契約内容で講師を集めているなんて、おかしくないですか。詐欺にはならないのですか。

みんなの回答

回答No.3

#1さんのおっしゃるとおり、まずは消費者センターに相談するのが良いでしょう。 http://www.kokusen.go.jp/map/ 明らかな契約違反ですので、その業者はcocoapooさんに対して 当初の契約通りの保証金を支払うべき債務がある事になりますが >3年の契約で契約金45万円支払いました >「経営困難のため、保証金は返せない」 >今も同じ内容で講師募集、契約を続けている このあたりの話からすると 最初の契約金を騙し取る事が目的の詐欺の可能性が極めて高そうです。 集められるだけの金を集めて計画倒産 → 音信不通 なんて事も考えられますので、弁護士への相談も検討して 出来るだけ早く行動を起こした方が良いでしょう。

cocoapoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こちらには書きませんでしたが、旧知の弁護士には相談しました。 「生徒を送って来たことはあるので詐欺には当たらない、訴訟をおこしたら勝てるけれど、相手は資産がないからお金は帰ってこないよ」とのことでした。 これとはまた別に、私としては「講師募集」として地元新聞社に求人広告を載せている会社の実態を知らせて、被害を止めたいのです。その新聞社にも取り合ってもらえなかったため、こちらに相談したのでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latour64
  • ベストアンサー率22% (314/1414)
回答No.2

典型的な内職商法(詐欺)ですね。 まだ、あなたは生徒の紹介で少しでも 収入があっただけましです。 早めに公的機関(消費者相談センター) などに相談にいくか、弁護士に相談して 契約違反問題として戦う姿勢が必要です。 >営業方法に疑問を感じています。 このような悠長な考えでは1円も返って きませんよ。

cocoapoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 旧知の弁護士にも消費者センターにも相談したのですが、話の内容が「お金は戻らない」ということで終わりました。 私としては、お金とはまた別のことで、このような会社の営業方法を止めることはできないかと思っています。求人広告を出している地元新聞社に電話しましたが、広告は利益があるわけですから、取り合ってもらえませんでした。それでこちらに相談したわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

お住まいの地域の「消費者センター」を探して、そこにご相談なさってください。 個人で相手に交渉するよりも、効き目はあります。が、必ずお金が戻ってくるという保障はありません。

cocoapoo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1年ほどまえに、地元の消費者センター、旧知の弁護士、求人広告を載せている(現在も)地元新聞社に、この実態を話し、相談しましたが、解決には至りませんでした。 お金の件とは別に、このような会社の実態を世間に知らせ、被害を防ぎたいと思い、こちらに相談したわけでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相談窓口を教えてほしい。

    相談窓口を教えてほしい。 2年前の3月、アパートを2年契約で借りて、今年の3月に更新時期を迎えました。 昨年12月に更新案内の文書が郵送で届きましたが、 私としては、契約書の内容、更新料の額に関して疑問を感じており、 交渉の際に、改善を求めたいと思っていましたが、公私ともに忙しく 不動産屋に赴くことができず、 文章のやり取りを数回重ねましたが、両者満足する合意内容に至らず、 溝が深まっていきました。 そうしたら、保証人にである実家の親に契約書が郵送され、 母が更新料等の料金を振り込み、母が契約申込書にサインし、 不動産屋がそれをサインし、契約書は実家に届きました。 もう半年経ちましたが、私はこの不動産屋に 不信感があり、、疑問点もいろいろとあるため、の外部の機関に 相談をしようかと思っておりますが、どこの相談窓口が適切なのか を知りたいと思っております。 どなたか、ご指導助言をよろしくお願いします。 相談内容としては、 (1) 重要事項説明時に主任者証を提示するという義務の違反 がありますが、この義務に違反すると契約が無効になるのか? (2) また契約内容に借り手側に過度に不利な条項がある場合、業者側に削除、訂正を求めていく際に 業者がこちらを相手をしない場合、こちら側としてはどういう手段、やり方で相手に要求をしていけばいいのか (3) 業者を監督処分するための対応窓口はどこなのか? などの点について、考えております。

  • 家庭教師の月謝のトラブル

    こんにちわ。 私はいま19歳の大学生で家庭教師のアルバイトをしています。 家庭教師の派遣業者を通して生徒を紹介してもらいました。 現在、その生徒に教え始めてから1年半になります。 月謝は毎月生徒宅から直接いただいています。 トラブルの内容ですが、 「生徒の親が本来ならば1万円である月謝を毎月2千円多く1万2千円を私に渡していた」と派遣業者に連絡があったそうです。 私はそのことを直接生徒の親からひと言も聞いていません。 派遣業者から今まで多くもらっていた2千円×18ヶ月分=3万6千円を生徒の親に返してくださいと言われました。 しかし私が毎月2千円多くお金を受け取っていたという証拠もないですし、初めてもらった月謝が1万2千円であったわけで私としても月謝の額はそのように認識していました。 その親が私にすでに支払ったお金は私のものではないのでしょうか。 私は今まで多く受け取っていたお金を返却するべきなのでしょうか

  • 相談窓口を教えて!!

    現在C市立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • 相談窓口を教えて欲しいです。

    現在C私立O中学校に通う中2の息子がいます。この中学校では別室指導と言う名のものがあり、内容は、朝、登校すると下駄箱で監視職員が待ち構え、クラスには行けずに空いている教室へ連れて行かれ1時間目から4時間目までプリントを1枚やる場合もあるが、無い場合もある(なので1日寝て時間を潰している)。カーテンが締め切られカーテンから「外を覗くな!」と注意を受けトイレは監視職員が居る時のみ行ける。給食は皆と時間をずらし監視職員と食べなければならない。5・6時間目の授業があっても帰宅させられる。この対象になる生徒は、ほぼK教師の判断によるもので、K教師は担任を持たず長年移動も無い教師です、担任を持っていないので気に入らない生徒の担任に言わせます。今回も、休み時間にチョークを投げたN生徒が「暴れた」話になり別室になり、そのチョークを踏んだW生徒も「暴れた」話になり別室(別室が嫌で当日は登校拒否)、U生徒も椅子を「蹴った」で別室(別室が嫌で登校拒否)。校長は「悪い事をしたのだから制裁を受けるのは当然だ」「教室に入るのが教育では無い」「保護者が望むから別室にしている」との事でした。がN生徒・U生徒の保護者は全く希望もしていないし、別室になっている事すら知らなかった。市教育委員会へ相談しても、「学校には裁量があるのでどうする事も出来ない」と言われました。今年の2月から3月に17日間、K教師が短髪にした息子の髪型が(染めてはいません)K教師には気に入らなかっただけで別室になっていて、「このままでは卒業式は別室だぞ!」と脅され初めて別室の事を聞き、K教師に聞いたところ「指導に対して全く間違ってはいない」といいました。授業の妨げなどをしている訳でもなく、ほんの些細な事を教師達が話しを作り変え、授業を受けられない指導は必要でしょうか?私には指導と言う名の監禁をしている感じがします。親友とふざけていたら、教頭が間に割って入って来て生徒の腹を両手で掴み壁に叩きつけ、「お腹が赤くなってしまった」と言うと「お前の意見なんて通らねーんだよ!」と言われ、担任からは「友達を殴ろうとしていた、教頭を突き飛ばした」話になって電話が来ます。何もしてないのに教師に胸ぐらを掴まれジャージが切れてしまっても「普段のお前が悪いからだ!」と言われる生徒もいます。K教師は職務中に携帯電話で長電話をしたり授業中も「俺は携帯で電話しててもいいんだ!」と生徒に納得させてますが、学校には電話はあると思います。喫煙所位の匂いを放ち教壇に立つなど、「教師は嘘をついても、携帯やっていても、タバコ臭くても、罰を受けなくていいね」っと息子はいいます。今の教育はコレが普通なのでしょうか?県教育委員会のホームページもリニューアル中で相談窓口がわかりません。

  • コンサルタントのつもりで好き勝手言って下さい

    成果報酬制の家庭教師派遣会社を作ろうと思っています。成果報酬とは定期テストや模試などの成績の結果に応じて料金が変動するシステムです。 家庭教師会社の仲介料、講師の給与、家庭の月謝が生徒の成績に連動するので、システム的に契約後の管理もしっかりする必要があるのです。 よって、家庭教師会社側も生徒の成績に対してリスクを負うといった点で、他社よりも優位性があると思っています。 しかし、この優位性は家庭教師業界の汚さなどを知っている、講師には発揮できるのですが、一番重要な家庭に対して発揮できない可能性があります。(ご家庭は世に溢れる誇大広告を鵜呑みにしてしまっている可能性が高いため) さて、みなさんならどの様に広告を打ち、この会社の強みを訴えていきますか??

  • 業務委託契約の家庭教師が個人契約した場合

    家庭教師派遣業をしております。 経費と時間をかけ、開拓してきた生徒さんを 講師が退職(業務委託契約教師ですが)してから個人契約しています。 雨風の中、1件づつ訪問営業してきた大事な顧客を無くしていくのがとても辛く相談させてください。 最初に講師とは業務委託契約書を2通作成し1通は会社に保管してあります。 その内容の中に 第6条(4) 甲の承諾を得ずに会社を通じて知りえた会員と新たなる契約またはそれに類似した契約を締結したとき、またこの場合1件につき違約金五十万円を甲に支払う。 第7条 乙がその責に期すべき事由により、甲または第三者に対し損害を与えたときは、すべてその賠償の責に任ずるものとする。 実は今までに請求などしたことがないのですが、 この場合、退職後でも損害賠償出来るものなのでしょうか? またどうやら生徒さん宅からの申し出みたいですが そういう場合は証拠を確定することが困難な気がします。 どうかご教授ください。

  • 家庭教師の教材費

    派遣会社と契約して家庭教師をしている大学生です。現在中学2年生の生徒をもっています。 この会社では教材を購入していただくのですが、先日生徒の母親からその値段を聞いて驚きました。英語と数学の2科目で27万らしいのです。一科目3年間分の範囲で問題集と解説マニュアル、確認テスト用問題、要点集がついていますが、内容は学校で使うようなワークと大差ありません。 月謝15600円で雇って頂いていますが、この教材費も含めた費用は家庭教師として妥当なものでしょうか。私には高すぎるように感じてしまいます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 個人契約の家庭教師紹介

    東大、国立医学部生などが多く登録している個人契約を仲介する家庭教師紹介サイトをご存じの方はいらっしゃいますか? 多少月謝が高くても優秀な学生に家庭教師をお願いしたい、という生徒さんが集まる有名なところはあるのでしょうか?

  • 家庭教師の月謝滞納

    私は家庭教師のアルバイトをしている大学生です。 その家庭とは業者を通さず個人契約を結んでいるのですが 今年の一月分より月謝を滞納したままです。 請求をしても親が雲隠れをしたり 「来週には・・・」の繰り返しです。 結局、金額については向こうの希望で 「毎月月末に3万円を払う」 という内容の契約書を作ったのですが 一回目の入金は\15000でした・・・・ 生徒が成績もグングン上げていることもあり 家庭教師自体は続けているのですが、 法的なことも含め、月謝支払いの良い方法を教えて下さい。

  • 家庭教師会社でこれは普通ですか?

    家庭教師に先日登録して生徒を紹介されたのですが、家庭教師の研修のため都内の会社に行かなければ なりません。そのため交通費が自己負担で1000円くらいかかります。さらに、研修も2時間も 給料はでません。 生徒の時給は2000円なのですが、不登校の生徒なので少し心配もあります。 自分としては、交通費を支払うのにすごい抵抗感があります。さらに交通時間+研修時間も あります。 ちなみに、1年くらい塾での講師経験があります。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷ができなくなったときに表示されるエラー23ファイル印刷待ちの解決方法について解説します。
  • エラー23ファイル印刷待ちが発生した場合、Microsoft IPPClassDriver種類のパソコンからプリンターへの印刷ができなくなります。このエラーの原因と解決策を紹介します。
  • パソコンから印刷しようとしてエラー23ファイル印刷待ちが表示され、プリンターの反応がない場合の対処法について詳しく説明します。エラーの原因や確認すべき設定、対処方法をまとめました。
回答を見る