• ベストアンサー

人はどうして仲間はずれにするのですか?

noname#25358の回答

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 アマチュア作家です。  最近、女性心理の研究のため、女性に関する質問を繰り返しています。  「女性はどうして~と思うのか」といった質問を何度も行うため、ときどき回答者に嫌味とか言われてます(笑)  で、これは俺の全くの私見ですが、質問に対する回答は、「本能だからではないか」です。  女性には「自分と気の合う人間同士で集まる」という心理があるように思われるのです。気の合う同士で集まるってことは、逆にいえば気の合わない人間を排他するってことですからね。  仮に「人間は一夫多妻制の遺伝子を持っている」と仮定した場合、この考え方は納得できます。  一夫多妻制の社会では、一人の夫を複数の妻が取り合うことになります。  このとき、妻Aは、できるだけ効率のいいやり方で、無用な人間を排除しなければいけません。でなければ自分が夫を獲得できないからです。  ゆえに、妻Aは、コントロールしやすいと思われるBとCを支配下に置きます。そして、コントロールしにくいと思われるD、Eを積極的に廃絶します。  これは、まったく無関係な未知の敵の存在に備える意味もあります。  ですがそれはA、B、C同士の間でも争いが起こることを示し、ゆえに、女性はおのおのが必死になってオシャレし、夫の気を引こうとするわけです。  もちろん、これらの行動はあくまで「結果的にそうなる」ように仕組まれた遺伝子の仕業であり、本人にはそういう骨肉の争いをしている意識は全くありません。  つまり、「女性は男性の気を引くためにオシャレしてるんじゃないが、結果として男性の気を引いていることには違いない」といった程度の問題です。  とまぁ、この考え方はまだ研究中のもので、理論的にもかなり乱暴です。  ゆえに、本当の意味で正しいとはとても思えませんが、あながち間違ってもいないんじゃないかなーとも思うのです。

noname#12377
質問者

お礼

本能ですか。そうだったんですね。 そういえば、女性の噂話は子供を育てるのに、沢山の情報を得たり広げたりして、危険から守る為の本能だと言っていた人がいました。 でも、近所のママグループを見ているともっと大人になってせめて町内会の行事の時くらい嫌でも顔を合わせるのだから、大人の付き合いが出来ないのかなって思います。 同じマンションに住んでて、子供の学校幼稚園も同じなのに、自分のグループの人としか話さない人は、本能が強いのでしょうか? 女性心理の研究結果、是非聞きたいものです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仲間はずれ?

    あなたならどう思いますか? 明日にママ友aとママ友bとハロウィンイベントへ行こうと約束。 もともと友達aとbが最初に約束をしており、私があとから仲間に入れてーっと言いみんなで行く事になりました。 しかし明日は雨なので外のイベントの為行くのをやめよう!と友達aから連絡があり明日の予定は中止。 そして本日私はショッピングモールへ出かけた所、その明日に約束をしていた友達aとbが自分達の子供に仮装をさせて同じショッピングモールへ遊びに来ており、ばったり遭遇。 んー?そこは仲間に入れてもらえないのね?とモヤモヤな気持ちになりました。。 まぁその2人はもともと今日遊ぶ約束はあったのかもしれないですが、、。 明日は中止になったにせよ、本日2人がハロウィンの仮装をして遊ぶのであれば私にも声をかけてくれてもよかったのになーと思うのですが、皆さまはどう思いますか?

  • クリスマス会のプレゼント

    ママ友さん達とクリスマス会をすることになりました。 子供は1~2歳児で男女います。 子供向けのプレゼントを500~1000円で持参することになったのですが、なかなか思いつきません。 何かアイデアがあれば教えて下さい。 またプレゼント交換以外で、クリスマス会でするイベントなども何かありましたら教えていただけると助かります。

  • ママ友の作り方

    1歳10ヶ月の子供がいる20代前半の主婦です。 ママ友の作り方、アドバイス頂きたいです。 子供ももうすぐ2歳、そろそろ友達が欲しい頃だろうなと思いママ友を作ろうと思いました。とくに今まで欲しいと思ったことはなく、挨拶や軽い会話を交わす程度でした。2歳までは親子べったり楽しく過ごして、友達作りはそれからでいいやとのんびり構えていました。そして今、3月4月は人の入れ替わり時期だしチャンスだと思いましたが、やはり1歳10ヶ月でママ友作りは時既に遅しでしょうか?みなさんもっと早くからしてるようです。すっかり出遅れてしまいました。 地域の子育てサロンやその他イベントもいつも保育士さんと話したり子供と遊んでいて気にしてなかったのですが、みんなガッチリグループができてて、気づけば私だけポツンでした。 新しく越してきた人達は「引っ越してきたばかりで何もわからないので」と上手にグループの仲間に入っていってすごいなあと思って取り残されるばかりです。 この前ちらっと他のお母さん達が私のことを「あのいつも1人でいる若いママだよね」と話しているのを聞いて(悪口ではありませんでした)すっかりお馴染みのお一人様って知られてるのかと思い、なんだか更に気後れしてしまいました。 ここから友達作り、できるコツあるでしょうか?今更遅いと割り切ってやっていくべきでしょうか…。お母さん達の年齢も年上の方が多く、学生の時の友達作りとは違う感じがします。 よく友達は子供が勝手に作るから、と聞きますが幼稚園に入るまではどうしてもママ友つながりの友達になるかなと思い悩んでいます。

  • ママ友必要ですか?

    幼稚園に通っている年長の子供がいます。(子供は1人です) 私はフルタイムで仕事をしているのですが、近くに実家があるので幼稚園に通わせています。 平日の日中は仕事なので同じ幼稚園のママ友と遊ぶという機会も無く、とても仲が良いという人がいない状況です。 ただ自宅の近所(同じ町内)に1人、同じ幼稚園で年長の子供がいるママさんがいるのですが、このママさんとはたまにメールや遊ぶ事もあります。 そのママさんには下の子もいるのでサークルなどでのお友達も多いようで、平日や休みの日もいろいろと出掛けているようです。 今までそれほど考えてはいなかったのですが、そういった話を聞いたり来年、小学校に入学などを考えると仲が良いママ友(何人か)って必要なのかな?と急に不安になってきました。 子供が通う小学校には大きく分けて4つくらいの町内があるのですが一番子供が多い町内は既に幼稚園の時からママさんたちがかたまっている感じです。 なので、ちょっとした話は出来ますが仲良く・・・と考えるとあまり積極的に行けない私は難しいです。(ちなみにご近所のママさんは積極的な性格なので、結構誰とでも話をしていますが、そこのグループのママさんととても仲が良いかはわかりません) その他の町内のママさんもサークルなどで交流がある人たちはそれで仲が良い人たちでかたまっているようです。 小学校に入学すると、現在の幼稚園ではない人もいると思うのでそこまで気にしなくてもいいのかなぁ、とも思うのですが、現在の幼稚園から入学する子供たちが8割くらいは占めると思うので、何も変わらない気もします・・・ どちらにしても私が仕事を続けている限りは、日中のお茶やランチなどに行ける訳もないので、積極的にママ友を作る気にもなれず。 かと言って、このままでもいいものなのかもわからず・・・ とりあえず、この現状(幼稚園に行けばちょっと話す程度の人がいて、そこそこ仲が良い近所のママさん1人)でも良いものでしょうか? 子供の習い事などで他の学区のママ友の人は何人かいるのですが、やはり小学校入学と考えると子供の事も含め、学校行事など親も参加する事も多いと思うので同じ学区のママ友って必要なのかな?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 仲間はずれにされました

    高校1年の私立校に通う男子です。 最近仲のよかったグループから仲間はずれにされました。 そのグループは10人ぐらいの人が集まっていて他クラスからも面白いと言われています その中の2、3人に嫌われてしまったらしくグループ全員から無視されました。理由は最初のほうは無理して面白い事を言おうとがんばっていたんですが、慣れてきたと思い私がただ他の人が面白い事を言った事にただ笑ってるだけなど反応が面白くないからだと思います だから無視されんならもう関わらないようにしようとこっちから無視して他のおとなしいグループに入り、いじめるならいじめてみろぐらいの気持でいるんですか、やっぱりいじめられるのは恐いです。他のグループに入ってみると案外楽しく10人ぐらいのグループにいた時より楽しく生活できるようになりました。無視している人達とはまた仲良くなろうとは思っていません。 だけど無視する人は同じクラスの2、3人も無視している人達でよくない事を大人数で正当化します。私がそのグループに入ってたことを振り返るとバカらしくなってきます。 新しいグループにはいり満足しているんですが今仲がいい人に、無視されている人達が仲間はずれにしろみたいな事言ったらもうクラスで居場所が無くなります。 クラス替えをしても仲間はずれにしていたことを言われて新しいクラスでも無視されたらと思うとホントに恐いです。 これから2年間半高校生活を楽しく過ごすにはどうしたらいいでしょうか?ホントに悩んでます。

  • 中3男子仲間ハズレ

    中3の長男ですが、少し前から同じクラスの同じグループだった 子達から仲間ハズレにされているようです。 なんとなくおかしいかな?、と思っていたときに偶然LINEが見えてしまい、仲良しの子達と作っていたグループに息子だけ残されていたのを見てしまいました。 (他のメンバー全員抜けてた ) 見てしまった私もかなりショックだったので、息子もショックだと思うのですが、家ではいつも通り振舞っています。 無理している感じもないのです。 昔から上手に友好関係を作れない子でした。 きっとなにか理由があるのだと思うのですが、私が聞いても絶対に正直に話してくれません。 仲の良いママ友に相談したところ、実は少し前に同じ部活だった子に背中を蹴られていたところをそのママ友のお子さんが見ていた、と教えられました。 定かな情報じゃないから話さなかったと。 クラスの子達以外からもそんな事をされているのか、とかなり心配です。 私も昔、仲間ハズレにされた経験があり、その時の辛い思いが蘇って、あの思いを自分の子供がしているのかと想像すると胸が張り裂けそうです。 せめて私が明るく振る舞えば、と思うのですが、辛すぎて暗くなってしまいます。一番辛いのは息子なのに。 こんな時親としてどうすればいいのでしょうか? 見て見ぬふりをするべきなのでしょうか。 心強いアドバイスをお願いします。

  • こじれてしまったママ友関係

    以前、質問させていただきアドバイスを頂いた者です。 幼稚園年中と3歳0歳がいます。 【疎遠になったママ友】で、アドバイスを頂き、頑張ってやってきましたが 心が晴れず毎日悩んでいます。 娘の態度がきっかけで、仲良しだったAちゃん親子に距離を置かれ、そのまま気まずくなりました。 幼稚園では子供同士は遊んでいるみたいですが 親は顔も合わせられないくらい気まずいです。 距離を置いた当初はすぐに元の関係に戻れる互いに言っていました。 しかし、毎日のように、幼稚園の送り迎えで無視をされ(てるように感じる) 毎日ママ同士で約束をしていて園後遊んでいて(私は誘われない) 井戸端会議をしてても、私が近づくと離れたり(気まずいのでしょう) 些細な事だし、悪気がないかもしれないけど 心が辛いです。 気にしないように、と思いますが毎日の事なので落ち込みます。 今まで仲良くしてただけに、余計に辛いです。 他のママと仲良くなれば、、、と思いますが 娘の好きな友達がそのママが入っているグループのママの子達なのです。 毎日遊んでいて、見せつけられる形になり寂しいです。 娘は、園後に自分が遊びたい時は友達に「遊ぼう!」と直接交渉しますが、 すでに、親同士で遊ぶ約束がしてあるので、ダメな日も多いです。 親同士が仲良くしていれば、入れてもらえたかも、と思うとせつないです。 現に、急に参加する人も居たりしますし。 周りも、私たちの微妙さを知っており、誘いづらいのだと思います。 ママさんは一人娘で時間があるし、Aちゃんも毎日友達と遊びたい子なので お友だちを毎日家に呼んでいます。 誘われた人は遊びに行くという感じで 私は誘われないので輪に入れません。 私も誰かを誘えば良いのでしょうが、 正直、自分の子供の世話でいっぱいいっぱいで、 なかなか気軽に呼べません。 そんな軽い仲間はずれみたいな状態が2ヶ月続いています。 (私が仲間はずれみたいだと感じてるだけなのでしょうが) さらに追い討ちのような出来事があり 前から私とママさんとは二人で一緒にクリスマス会などイベントを企画して開催してたのですが、 先週私抜きでグループでクリスマス会をしたのです。 (悪気なく、子供らが教えてくれました) あぁ、もう私は要らないんだ、、、と感じた瞬間でした。 また、そのグループの人で私もまぁまぁ仲良くしてる人が出産したのですが グループで出産祝いを買って渡した、という話を聞いてしまいました。 (話しているのが聞こえてしまいました) せめてお金くらい出させて欲しかった。 また、先日Aちゃんが娘を家に遊びに誘ってくれたのですが、ママさんはすごくイライラしてるように感じました。 また、他のママは一緒に参加してたのに、私には「子供だけでいい?」と聞いてきて子供だけ行かせました。 迎えに行った時も迷惑そうでした。 急な参加だったし、遊ばせてもらい感謝なのですが、態度がすごく辛かったです。 私目線な内容なので、悲劇ぶってるかもしれませんが、 こんな状態です。 まだまだ色々ありました。 正直、むなしいです。 完璧に私の存在は軽いものになっているのに 私はまだ未練がましく悩んでいる。 また、子供の遊び相手のママたちの輪に入れていない自分が情けない。 そつなく浅く普通に話しますが 誘われない、付き合いは濃くはない。 毎日遊ぶ約束をし、ワイワイ親同士で盛り上がり、 そんなママさんがキラキラ輝いてるように見えます。 そして、私は嫉妬してるんでしょうね。 以前は私もその中に居たのになぁ、という気持ちもあります。 輪に入れない自分が辛く、 そのせいで園後の友達遊びがなかなかできない娘に申し訳ないです。 ママさんとは、もう戻れないですよね。 戻りたいかどうかも分かりませんが、幼稚園が憂鬱です。 3人も子供がいるのに、幼稚園ママ友問題にずっと悩まされています。 子供らのためにも強くならなきゃと思うのですが、弱い自分がいます。 どう気持ちを持っていけば良いか悩んでいます。 子供の事もありますし、どう接したら良いか、本当に分からなくなりました。

  • 保育園のママ達-負担でも仲間に入れてもらうべき?(長文です)

    こんにちは。 保育園のママ友達のことで相談に乗って頂きたく、投稿いたしました。 私は現在4歳と3歳の子供を保育園に預け、仕事をしています。 幸い5時くらいにはお迎えに行けるのですが、そこから洗濯・夕飯の支度・掃除をし、8時位までに子供を寝かせるとなると、時間的には結構ぎりぎり一杯です。 休日は大体家族で過ごし、私の実家に帰って祖父母と遊んだりしています。 ですが、最近子供達が保育園が終わったあと、「○○くんのおうちに遊びに行きたい~」等と言い出しました。 それ自体は良いことだし、1時間でも遊べるならかなえてやりたいのですが・・・実はママ達の中に巨大な仲良しグループがあって(もはや派閥といって良い位です)、子供が遊びたがっているのはそのグループのママの子供が多いのです。 しかし、私はそのグループが正直苦手で、出来ればつかず離れずの距離でいたいのです。 ●私が距離をおきたい理由(負担に思う理由)● (1)グループ内で力関係のようなものがあり、影響力の強いママ数人と仲間に入れてもらいたいママのなんとなく不自然な関係が疲れる。 (2)そのグループから仲間はずれにされたママもいる(確かにちょっと変わった人ではありましたが・・・)。 (3)ほとんどの人がフルタイムで働いているが、お迎えの後誰かの家で夕飯を作って食べ、子供はいつ寝てもいいようにパジャマを着させて遊ばせる。 (4)遠足や運動会など、いつもぞろぞろ団体行動・・・。 (5)グループの子供達には優しいが、その他の子供達にはなんだか冷淡・・・。 以前何度か(3)に誘われたこともあり、私から「参加させて欲しい」と言えば受け入れてくれるとは思います。 ただ、保育園のママ友達なんて、笑顔で挨拶できて世間話が軽く出来れば上等!と考えていた私には、非常に重いです。 はっきり言って、そこまでするの???と考えてしまいます。 一人一人はみんな良い人で、私が負担に思う(3)も、子供の事に熱心で何とか時間を工面した結果なのだろうと思います。 それを面倒と思ってしまう私の方が、ひょっとして親としての努力が足りないのではないかと思ったり・・・。 仲の良いグループに対しての、私の僻み等もあるのかもしれません。 遊びたいと言う子供の希望を、親の都合でなかなかかなえてやれないのも辛いです。 そこで質問なのですが、 ・多少私が負担に思ってでも、子供が遊びたいと思っている以上、仲間に入れてほしいと言うべきでしょうか? ・このグループのやり方以外で、お迎え後うまく時間を工面して遊んでいる、という方いらっしゃるでしょうか?もしいらっしゃったら、その方法を教えてください! 私への批判も含めて、客観的なご意見、アドバイスをお願いいたします!

  • ママ友と距離を置きたいけど…

    もうすぐ2才の子の母です。 産院で知り合い、付き合うようになってから1年ぐらいになるママ友がいます。最近ママ友のちょっとした態度が気になるようになり、これからの付き合いについて悩んでいます。一言で言うと、他のママ友たちと一緒のとき無視をする、二人のときつまらなさそうにすることです。離れるのはむずかしくないと思いますが、園庭開放には行きたいし、そこで顔を合わせるのが苦痛にならないかと思います。いい人だったけど、正直彼女のことを思うだけで胃がムカムカします。あからさまな嫌がらせがあったわけじゃないけれど、不快な思いが重なり、限界になる前に離れたほうがいいでしょうか? 彼女は他にもママ友がたくさんいて、以前からママ友の集まり以外に個別で行き来があるようです。私とも、家の行き来はありました。しかし、私は、彼女と彼女つながりのママ友グループ以外には、ママ友と呼ぶのもおこがましいような知り合い程度の人しかいません。 彼女がこのようになった原因のひとつに、集まりなどに行くたび、彼女が私たち親子を車で送迎することを負担に思うようになったかもしれない、ということがあります。他のママ友たちも、それぞれ家の近い者同士で送迎し合っていて、ほぼ同じ人が車を出していることもあって、送迎してもらうことが慣れになっていました。あと、彼女が他のママ友たちと個別に交流していることや、他のママ友へのお祝いなどを自分たちでやっていて、仲間に入れてもらえないことに疎外感を感じていたのですが、深入りしたいとは思わなかったのであえてそういう話に加わらなかったりしていたので、中途半端な間柄だから排除したくなってきたのかな?と思います。 あまり深入りせずつかず離れず付き合っていくより、離れたほうがいいのでしょうか?

  • ?自分が好きで仲良くしてるママ友の子が、我が子を仲間外れにしていると分

    ?自分が好きで仲良くしてるママ友の子が、我が子を仲間外れにしていると分かったらどうしますか? ?子供同士は仲良いけど、親同士は気が合わないママ友がいて、離れる口実に子供の喧嘩を大げさに言いがかりつける事もありますか? ? ?と?の子供同士と我が子が揉めたとしたら、それぞれの親に対する対応は全く違ってきますか?