• ベストアンサー

独立を前提ということを、ほのめかして入社って「あり」なんでしょうか?

waka00の回答

  • waka00
  • ベストアンサー率40% (69/171)
回答No.2

たとえば、「将来の夢」として語るのは、 アリですよね。 責任を持って仕事に取り組むプロ、 という仕事に対する姿勢でもあります。 また、クリエイターですから、 実は「外注」の方が安く使えたりして、 と考える企業もあります。 つまり会社から見れば、 「うちのことをよく知って手、  こっちも素性をよく知ってる外注先」 がひとつ増えます。 現在、WEBディレクターなんてのが、 まさにそれで、 そういうつながりで仕事を受注しているようです。 ということですから、いまの職場では、 勤務態度も人間関係も良好に保つこと、 をオススメします。 「将来は独立して、 会社の役に立ちたい」 というニュアンスなら、 問題ないかと思います。

zae81622
質問者

お礼

独立すると言うことは、将来はライバルになるわけで、会社にとってはライバルを一生懸命育てることになるわけですし、・・・。かと言って会社も人を育てないといけないわけで・・。 会社に居る以上は 会社のことを第一に考えて一生懸命やって行く態度でいいみたいですね。会社を持った人の本をたくさんよんで、逆の立場からの発想も考慮できれば、うまく亘っていくすべも手に入るんじゃないかと思いました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。

    独立系IT企業(SE、PG)について質問があります。 こんにちは。私は28男です。今勤めている会社(中小メーカー)の業績が思わしくなく、独立系IT企業(社員数100名程、株式非上場)への転職を考えています。 この業界に精通しておられる方、よろしければ以下について教えていただけないでしょうか。 (1)一般にIT業界、SEの平均勤続年数が短いのは何故なのか (2)その方たちは退社した後どうしているのか。 (3)業界として将来性はあるか。 (4)独立系IT企業(社員数100名程)の平均年収は一般的にどれくらいか (5)残業は基本的に多いのか 以上ご回答いただけましたら幸いに思います。

  • 不動産で独立

    不動産の仕事で将来的に独立するために、今転職を考えています。 仲介などではなく、コンサルとして起業したいと思うのですが、どういった業務内容の不動産会社に入社すれば良いでしょうか?

  • 独立する前の業種選び

    こんにちは。就活中の大学生です。今更な気もしますが、最近、将来独立したいと考えるようになりました。 35歳~40歳あたりを目処にして独立したいと考えています。まだ事業内容は決まっていませんが…。 そんな状態ですが、これから働くにあたって、『金持ち父さん、貧乏父さん』で、ロバート・キヨサキさんはお金に関する知識を得よ、と主張されていますが、やはりお金や投資に関連した業種、すなわち証券や金融業界がいいんですかね? それとも今のうちに独立するときの業種を決めて、それに関連する業界へ就職したほうがいいでしょうか? 欲張ってすいませんが、もうひとつ。私が将来独立するうえで、どの業界にしても必要だと思う学問及び能力は、  会計学、法律学、経済学、哲学、語学(英語)、パソコンスキル、コミュニケーション能力 あたりが考えられます。他にもし学んでおくべきことがあれば是非教えていただきたいと思います。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 辞めた会社に再入社したい

    4月に転職入社しました。 応募時と採用時の条件の違い、上司のパワーハラスメント、希望職種以外の職種に配属されたこと。 いろいろ考えた上、転職を考えています。 以前勤めていた会社に戻れることを希望しており、元先輩に様子を伺ってもらったところ、無理とのことでした。 現在求人されており、一般で受けようと思っていますが、やはり不利なのでしょうか。 ただ安易に戻りたいと言うのではなく、より会社に貢献できるスキルを身につけることができたと自負できます。 また、再入社できた方、ぜひどのようにされたか教えて下さい。 よきアドバイスよろしくお願いします。

  • グラフィックデザインで独立って・・・???

    初めまして。こんにちわ。mori_と申します。 今回の質問は、私の事ではないのですが、 旦那が、将来的にはグラフィックデザイナーとして 独立したい!と言っていますが、一口に、独立といっても、どこか、デザインの仕事に就いてその業界を知ってから独立という形が一番いいと思うのです。 しかし、今の旦那の職業は紙媒体のディレクター。 あまりコネも、知り合いもなく、デザイナーで知り合いは居るらしいのですが、どうも、自分の求める方向性とは違うみたいなのです。 このご時世で、自分の好きな方向性のデザインが出来るというのは、本当に有名な人ぐらいしかできないんじゃないの?とか思っているのですが、実際の業界の状況ってどうなんでしょうか? 1)独立してらっしゃる方が居ましたら、どのタイミングで独立しよう!って思われたのでしょうか?コネとか無くて独立とかって出来るのでしょうか? 2)30歳未経験でも、やる気は充分なのですが、それでも採ってくれるデザイン会社ってあるのでしょうか?未経験でも売り込み方一つだと思うのですが、なにかいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 質問に不慣れで、分かりにくいことがあると思いますが、ご了承くださいませ・・・

  • 技術力とビジネス力で独立したい

    今年就活生のものです。 私の夢は技術力とビジネス力を鍛えて独立することです。 ここで言う技術力とはプログラミングを書くスキルのことです。独立については、従業員を何十人も従えて会社を作るというよりかはノマドみたいな働き方をしたいと思っています。 まずは若いうちに技術力の方を重点的にを鍛えようと思い、IT業界を志望しております。そこで数年間勉強したのち、ビジネスを学ぶために転職をしようかなと思っています。 志望先としては ・NRIやNTTデータなどの大手SIer ・DeNA、楽天などのIT系事業会社 ・小規模なソフトウエア会社やSIer などを考えています。ですが、 ・大手SIerは上流工程がほとんどで実際にPGを書く機会はあまりなさそう ・大手IT事業会社は大量採用をしているので、会社の歯車としてしか使われなく、部分的な知識しか身につかず、そこからビジネススキルを高めることはできなさそう ・小規模の企業ならPGなどは多くやると思うが、そのあと転職などキツそうだし、新卒で入るにはもったいない気がする など想像しており、どこを本命にしようか決めかねています。 自分が夢に思っているキャリアを描くためにはどこからキャリアスタートをしていけばいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 独立について

    私は、今現在派遣社員として働いて7年近くなります。派遣になった動機は「一人になって自分を見つめ直し たい」がタメでした。 私は最初はやはりコンピュータ業界でSEとして働いて おりました。しかしサラリーマンというのはとかく人 間関係のしがらみ、雑務に追われる日々。このような 毎日に疲れ果てフリーの道を選びました。会社員の 日々の頃の私は本当に毎日が地獄でした。自分でもプ ログラマーとしてのスキルもあり、そこそここなせる のですが、組織に入ると対人関係や場の空気を読むの が下手なため、ミスも多く無能呼ばわりされていまし た。この業界には向いていないなどとも罵倒されまし た。そこで自分を見つめなおす意味でもフリーになり ました。しかしこの選択は本当に正しかったと確信し ています。お陰で自分らしく働くことが出来、会社員 の頃よりはハイレベルなこともできるようになりまし た。今は、インターネットLAN全般のことはかなりのス キルがあると自負しています。 また、プログラミングにもかなりの自信があります。 しかし、今年齢も30代半ばになり本気で将来のことを 考えねばならない時期にきています。そこで自分と同 じような立場の人と情報交換したいと思いこのHPにア クセスしたのです。回りには独立していくものも出 来、私も独立を薦められていますが、会社員の時です ら上手くこなせなかった私に企業経営は難しいでしょ うし、営業能力は全く自信がありませんし。しかし派 遣はもう40過ぎるとキツくなりますよね?なので私と 同じような事情を抱えている方、またそのような方で 独立の成功体験がある方がいましたらお話をお聞きし たいです。

  • 起業や独立を見据えた大学生活の送り方

    こんにちは、私は理系大学生です。 将来IT業界で働きたい考えております。できれば独立したいなと考えており、そう思ってからはプログラム言語の演習をこなす勉強漬けの生活を送っています。 勉強を頑張ろうと思った理由としては、いろいろな講演を聞いたり書籍を読んだりしてビジネス案などを考えてはみたものの社会経験やスキルが全然ないので大したものが浮かばなかったからです。 ですが、勉強を頑張る分だけ時事問題に対してめっきりうとくなっており、最近では経済の動向や新しいビジネスの誕生などの情報にはめっきり取り残されました。 大学生のうちは今できるプログラミングスキルをちゃんと身につけ、社会人になってから経済やビジネスの勉強をしていけばいいというのが私の信念なのですが、大学生活で勉強だけしていては視野の狭い人間になってしまうのではないかと不安です。 将来のために頑張っている今が果たして本当に将来のためになっているのか分からないでいます。 このまま必死に勉強を頑張る大学生活でも独立や起業ができる人間になれるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 独立志望の就職活動

    私は今大学3年生で就職活動中です。 将来は独立を考えておりますが、今現状の私の能力では これを実行することは出来ないと思い 組織の下で3年から10年程度勤め、能力をつけて独立をしようと考えております。 「何がしたい」ということは今のところ無く、また、会社を持つのかそれともコンサルタントの様な士業として独立するのかというビジョンもありません。ただ、自分が1つの企業に勤めあげているという未来をイメージすることが出来ず、理由なき欲求を大切にしたいと思い「独立」ということを自分の就職活動の軸と致しました。 「独立」という漠然とした目的の為に、「どの業界ならば独立しやすいのか」ということを教えて頂きたく投稿いたしました。 この程度の人生設計では独立なぞ無理という厳しい御意見もあるかとは思いますが 重々承知の上での質問です。 よく聞くのはコンサル、証券会社から金融コンサルタント、専門商社の方が顧客ごとひきつれて独立 等ですが、他にもあればお願いします。 また、逆に一度就職すると独立が困難になる業界も教えていただけると幸いです。 (そういう業界にしか入れなかったら独立はやめるのですか?その程度の覚悟なら....というご意見もあるかとは思いますが、その場合はMBA等の取得を通じて方向転換を図っていくつもりです。) 想いや志だけでは行きたい業界に必ずしも行けないという現実を見据えた上での質問です。 御回答の方、よろしくお願いします。

  • 入社日が・・・

    異業種から、PGに転職活動中の者です。 数日前、ある会社に面接にって来って内定を貰ったのですが(正社員雇用の派遣型中小IT企業)、 その際に言われたことが気になります。 それは、入社日なんですが、派遣先に行った日が「入社日」と言われたんです。派遣先が決まるまでは待機の状態です。え!?っと思いました。 こんなのこの業界では当たり前なのですか? 皆さんの意見が聞きたいです。 お願いします。