• ベストアンサー

●台風の進路

kamoshika333の回答

回答No.3

自然科学全般に言えることですが、OutPutする技術は格段に進んでいますが、InPutする情報は何十年前と大して変わりません。 いくらコンピュータ解析が進化しても、基礎データの誤差が大きい以上、解析結果の誤差はその何倍もあります。 私は日本国民は行政に対し責任を押し付け過ぎだと思います。『自分の身は自分で守る』が自然界の鉄則です。 確かに高額の税金は払っていますが、例えばそのうち気象庁に割り振られる税金なんて、一人あたり年間1000円もないんじゃないでしょうか? 自分の身を守るために1000円であれだけの情報を入手できるのならば、非常にありがたいことです。 必要以上に行政に責任を押し付ける今の体制は、行政の判断を益々あいまいにしていく悪しき傾向だと思います。 (役人の味方みたいな物言いですが、基本的に役人は嫌いです)

laputart
質問者

お礼

なるほどそういった見方もあるのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 台風17号の進路

    普通の台風は日本に近づくに従って、 偏西風によって東へと進路を変えていきますが、 今年の台風17号は西へと進路を変えていっています。 少しぐらいならば高気圧の影響?とか思うのですが、 今回のものは極端に西へ進んでいます。 どうしてなのでしょうか?

  • 7月29日からの台風の進路について

    7月29日から飛行機で伊丹から羽田空港経由で北海道(旭川空港)に行きます。 ですがただ今台風7号が発生しており、台風の進路予想では28日に北海道・東北地方が暴風警戒域になっています(気象庁HPより) なので29日に北海道に直撃するかどうか本当に不安です。(29日に富良野・30日に美瑛に行くため) この場合29日に晴れ間を望むことは不可能なのでしょうか?その場合富良野・美瑛のコースは変更したほうがいいのでしょうか? また最悪の場合北海道直撃もありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 台風13号の進路について

    今日(9月16日)の気象予報によると、台風13号は台湾付近にいて、今後、東北東へ移動するようなことを言っています。これは数値計算結果によるのでしょうか。でもよく分かりません。HBC専門天気図によれば、偏西風の影響のある200~300HPaでは台風の存在を見ることはできません。一般的に、台風の進路は偏西風の影響を受けるから、東の方に向くと聞いていますが、これでは東に向く理由がわかりません。専門の方、この東方向に向く理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 台風が温帯低気圧に変わると、なぜ進路予想図が消える

    台風の場合、この先5日程度のz進路予想図が発表はされます。 しかし、台風が温帯低気圧へ変わると、その進路予想図が消えます(移動方向と、速度とは表されますが) 温帯低気圧では、進路が予想できない(困難)のですか?

  • 台風13号の予想進路について

    今年初の本州直撃コースかと思われた台風13号ですが、 ここ数日の間に予想進路が中国大陸方面に変わったようです。 そこで疑問なのですが、当初の予想進路よりここ数日の台風の進路は 東方向(本州)寄りの経路を辿っているにも関わらず、 なぜ中国大陸方面に向かうような予想に修正されているのでしょうか? ※今日もかなり大幅に東に移動しましたが、まだ中国大陸方面へ向かうと予想されているようです。 気象予報士等の専門知識をお持ちの方以外でも、お天気ニュース等の情報でも結構ですので、 何か理由をご存知の方がいらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします!!

  • 秋台風の進路パターン

    秋は太平洋高気圧が弱まるので、秋台風は太平洋高気圧の縁にそって進み、北上後に偏西風に乗るため、本州に影響を及ぼす可能性が上がることは理解しています。 しかし、調べてみると秋台風の進路パターンは2分されることがわかり、太平洋高気圧の縁に沿って進むパターンと、今回の14号のように台湾方面にひたすら西に進むパターンがあることが分かりました。もちろん、全部がそのパターンに当てはまる訳ではないことは承知してます。 なぜ、台湾方面に進む進路が多くなるのでしょうか?

  • 台風より爆弾低気圧のほうが上陸(追加)数大?

    今日も冬型で新幹線運転見合わせとか台風みたいに局所でなく、広範囲に長い時間、ひと月に十数回も「強い寒気を持った(爆弾)低気圧が、猛烈に台風並みに発達し大荒れになるでしょう」と聞きます。 それなら台風と同じように3時間ごとの進路予想とか名称も「爆弾低気圧85号」とか名称付けして、発生時から全く日本列島から影響がなくなるまで暴風圏や強風圏を視覚的に詳細に進路予報すべきだと思いますがみなさんどう思いますか? ただの低気圧と同等の扱いで台風みたいなきめ細かな予想しないから一般のひとは警戒しないような気がしますが??? 台風のように生中継で「公民館に避難してます」とか「岬中継」、進路予想での25m以上の暴風域・15m以上の強風域のリアル中継、12時間後の警戒半径とか台風より(NHKの深夜みたいに)しつこくやってない。 それに「低気圧」としかいわないからネーミング的に大衆は警戒しない。

  • 台風12号(ナクリー)の後を

    皆様こんにちわ。 台風12号(ナクリー)の後を台風11号(ハーロン)は、その進路をトレースするように北上しながらこの台風は勢力を強めていくとの予報が「日本気象協会」の有料天気予報サイトからは出ています。 そこで、先に出来た台風がすぐ後に出来た台風の進路をなぞって進むという珍しい現象について、両者とも日本列島直撃コースになるんですが、11号はもっと発達して「超大型の猛烈な」になるんでしょうか、大きい台風が多くなってますので気にはなります。

  • 台風の予想進路図と現実の軌跡とのレビューは?

    先程までテレビで見ていましたが4号台風の15時頃の予想図では室戸岬の沖合が現在地で中心はまともに大阪の方を向いており、東側が潮岬、西側が若狭湾西端の線で示されかなりの幅を持っています。また夕刊にも台風 今夜大阪直撃へと出ていますが、18時になりますと急に現在地が潮岬になり中心が名古屋を指す様な進路予想図に変わりました。予想図の東側の線にギリギリ掛っているという状態で予測精度としては必ずしも良いとは言えません。自然科学の研究の世界ではプラン・ドゥ・チェック・レビューを積み重ねるのが常識ですが、台風予報の様な気象の研究ではどうなって居るのでしょうか?予想進路図と実際の進路軌跡との過去10年間ぐらいのデータ等を教えて頂けたら幸いです。

  • 台風13号

    昨日ハリケーンが台風となり東から西に進路を向けて近づいてきているようですが、14日に関空発で旅行に行くのですが、欠航にならないか心配です。 どなたか、気象に詳しい方、コメントを頂けませんか? 下記urlの予想があたった場合はどのぐらいの影響が予想されるでしょうか? http://tenki-taifuu-jouhou.blog.so-net.ne.jp/2014-08-08