• 締切済み

台風より爆弾低気圧のほうが上陸(追加)数大?

今日も冬型で新幹線運転見合わせとか台風みたいに局所でなく、広範囲に長い時間、ひと月に十数回も「強い寒気を持った(爆弾)低気圧が、猛烈に台風並みに発達し大荒れになるでしょう」と聞きます。 それなら台風と同じように3時間ごとの進路予想とか名称も「爆弾低気圧85号」とか名称付けして、発生時から全く日本列島から影響がなくなるまで暴風圏や強風圏を視覚的に詳細に進路予報すべきだと思いますがみなさんどう思いますか? ただの低気圧と同等の扱いで台風みたいなきめ細かな予想しないから一般のひとは警戒しないような気がしますが??? 台風のように生中継で「公民館に避難してます」とか「岬中継」、進路予想での25m以上の暴風域・15m以上の強風域のリアル中継、12時間後の警戒半径とか台風より(NHKの深夜みたいに)しつこくやってない。 それに「低気圧」としかいわないからネーミング的に大衆は警戒しない。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

毎度同じ警報下の事故が後を絶たない能天気な人たちにどのような対策をしても無駄だと思います 台風並みに扱えばどうかとのご意見のようですが、台風のときにサーフィンをしたり登山をしたり運動会をしたり、これじゃ警報の意味がありません 傍受した無線によると 暴風で遭難しそうになった船の船長が救助を要請して海保の出動が遅いとクレームをつけていました 海保の対応は 「だから早くから警報を出しているのです どうして無視して出港したのですか船員法違反ですよ」 意味はお分かりでしょう 警報をないがしろにするものではないということです

  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.1

台風(熱帯性低気圧)と温帯性低気圧は構造的に違いますし、爆弾低気圧と一般に言われるものでも中心付近が必ずしも最大の暴風になるとはかぎりません。 熱エネルギーで局所的に発達した台風ならば影響範囲も特定しやすいのに対し前線を伴った温帯低気圧は便宜上天気図には中心はありますが、影響範囲は等圧線が混み合っているところ全域なので特定できない上にそこらじゅう暴風と言っていてはかえって混乱します。 要は台風がTVなどで誇張されすぎてイベント化しているのが問題だと思われます。予報円に入る確率が7割程度の進路予測に一喜一憂するのは違和感を感じます。 本筋は気象警報・注意報で警戒度を判断するべきで、暴風警報とかを軽視してしまっているところに問題の本質があるのでは? 大事なことは名前を付けることではなく警報の意味と防災を関連づけて警戒することを啓蒙することではないかと思います。

qyutyan
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になります。 でも自分的には台風より怖くないと考える人も多数いると思います。 「影響範囲は等圧線が混み合っているところ全域」に 少しでも可能性があるなら強風域を視覚的に予報したほうが わかりやすいと思います。用心に越したことはないと思いますが・・・ 台風は今年の夏は上陸が3個だとか爆弾低気圧は・・・ 100個?やはり日本全国影響だから・・・こわい! 気象庁はあくまで低気圧だから国際的な決まりでどうしようもないのかな?

関連するQ&A

  • 台風が温帯低気圧に変わると、なぜ進路予想図が消える

    台風の場合、この先5日程度のz進路予想図が発表はされます。 しかし、台風が温帯低気圧へ変わると、その進路予想図が消えます(移動方向と、速度とは表されますが) 温帯低気圧では、進路が予想できない(困難)のですか?

  • 温帯性低気圧

    台風の場合、台風情報が逐次流されるのに、温帯性低気圧の場合、台風並の強さであっても、台風の様に大きさや進路等の情報がないのはなぜでしょうか? 今回の温帯性低気圧は、最大風速が17mを越え、熱帯性低気圧なら十分に台風であり、最大風速は25m、瞬間最大は40mを越え、かなり規模も大きいものと思われます。うちの近くでは、今年来た数多くの台風と比べても今回の低気圧が最も強い暴風雨だったので情報が乏しい気象庁,マスコミに対して怒りを感じたのですが。

  • 暴風域があるのに温帯低気圧?

    台風11号は北海道の西海上で温帯低気圧に変わりました しかし暴風域は伴ったままです けど矛盾してません? 暴風域は風速25メートルの風が吹く範囲 一方台風の風の定義は風速17メートル以上であること 温帯低気圧に変わったということは台風では無くなったと言う事(つまり風速が17メートルを下回るものになった) なのに暴風域があるってのは変ではないでしょうか?

  • プロペラ機の遅延、欠航

    台風の進路予想に描かれている「暴風警戒域」に入ると、プロペラ機などの小型機、 (具体的には琉球エアーコミューターなどの離島を繋ぐ飛行機)は遅延や欠航になる可能性が高いものでしょうか? 例えば台風7号の進路予想で言うと、6号の進路を辿って、台湾付近まで来たら、与那国島付近から奄美大島辺りまでを航行する小型機は遅延する可能性が高いですか?

  • 台風が迫ってますが10/1の飛行機は飛びますか?

    10/1の早朝(6時台)に、羽田→那覇に飛ぶ予定です。 台風16号が今のままの進路予測通りに進むと、羽田空港あたりは強風域に入るか入らないかくらいです。仮に予測から西にずれて関東に上陸するとしても、10/1の早朝ならまだ暴風域ではないかと思います。 今の予想で飛ぶ可能性は高いでしょうか?

  • もう9月だというのに

    「西高東低」の冬型気圧配置を天気図に見かけます。 冬型の気圧配置発生期間は来年の最長で5月まで それに比べ夏型は「太平洋高気圧」の夏型はたかだか最長で2.5月 これだと日本は四季があるとはいえ、やはり冬の国だと思います。 海水浴よりスキーが圧倒的にシーズン長いし。 だから貴重な夏が重宝されるのでしょうか? 又、日本に関してはもっと温暖化してもいいし、台風は本土には2個 今後の(雪害の)爆弾低気圧は70個くらいあるのに温帯ではなく 亜寒帯だと認知してもいいのではないかと思いますがどうでしょう?

  • 台風14号の進路予想で

    台風14号が、北海道を抜けたあと、再び暴風警戒域が復活するような予想針路図になっていますが、14号は北方領土付近で再び発達する事なんてあるんでしょうか??また、過去に台風が北海道付近で再び発達することはあったのでしょうか??

  • 7月29日からの台風の進路について

    7月29日から飛行機で伊丹から羽田空港経由で北海道(旭川空港)に行きます。 ですがただ今台風7号が発生しており、台風の進路予想では28日に北海道・東北地方が暴風警戒域になっています(気象庁HPより) なので29日に北海道に直撃するかどうか本当に不安です。(29日に富良野・30日に美瑛に行くため) この場合29日に晴れ間を望むことは不可能なのでしょうか?その場合富良野・美瑛のコースは変更したほうがいいのでしょうか? また最悪の場合北海道直撃もありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 台風情報

    台風情報の中の「風速」の表現に「風速」、「最大風速」、「瞬間最大風速」の3種類がありますね。 上陸後であれば観測地点があちこちにあるので、詳細な風速計測(10秒毎の計測)が行われて、これらの数値を算出することは可能と思うのですが、台風が海上にあるとき、どうして最大風速や瞬間最大風速が計測できるのでしょうか? 台風が海上にあるときの測定(算出)方法を教えてください。 それと、台風が接近するときは「暴風域半径」「強風域半径」の用語が表示されますが、遠ざかるとこれが「予報円の半径」「暴風警戒域半径」に変わりますね。 前者の言葉の意味はわかるのですが、後者の言葉の意味がわかりません。 この言葉の意味を教えてください。

  • 飛行機の揺れについて

    早速ですが、よろしくお願いします。 明日、国内線ですがどうしても急用で飛行機を利用して 行かなくてはならなくなりました。 私はドが付くほどの飛行機嫌いで、どんなに時間を掛けてでも 新幹線などで行くという姿勢を徹底的に崩したことがありませんでした。海外ももちろん経験ありません。 なのに今回は急用で先方さんに勝手にチケットをとられてしまい、 どうしても断ることが出来ません。 それに明日はとても寒く予報では強風が。。。といっていました。 やはり強風の日は飛行機は揺れますか? 飛行機が飛び立つ前にかなり早く加速しますが大丈夫なのでしょうか? 気圧の変化などで耳が痛くなると聞きましたがどれくらい痛いのでしょうか? と、こんな感じで、私は飛行機の全部が怖いです。 明日は強風ですし、冬型の気圧配置のようで、これはかなり揺れるのではないかと、夜も眠れそうにありません。 どなたか飛行機に詳しい方で飛行機はどうして怖くないか知っている方がいらっしゃったら私に教えていただけないでしょうか? あと、強風時に飛行機は揺れますか? どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。