• ベストアンサー

社会人になるまでの半年間で準備できること(長文です)

neue_reichの回答

回答No.3

あと半年あるのですから、机に向かう勉強よりも バイトを通じて実際の店頭での販売経験をつんでみては いかがでしょうか? 例えば、パソコンなどの値段の高い商品を売る売り場での バイトの経験はあとあと営業で役立つと思いますよ。 (売る相手は個人ですが、価格が高いので交渉も多いです。 営業の仕事の参考程度にはなると思います)

859
質問者

お礼

バイトを通じての経験というのも大切ですよね。 店頭での販売のバイトなら、短期でありそうですので探してみようと思います。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 社会人としての知識・勉強について。

    社会人としての知識・勉強について 今年4月に就職する女子学生です。 3月に4年制の大学(文系学部)を卒業し、4月から新入社員として社会に出ます。 2月・3月と時間があるので、何か仕事や社会人として役立つ勉強をしたいと思っていますが、何を勉強したらいいのか悩んでいます。 就職先はパソコンの技術サポートサービス会社です。 私の配属先はまだ分かりませんが、おそらくカスタマーサポート(ヘルプデスク)か事務の業務に配属されるのではと思っています。 これから社会人として働き出すにあたり、何か基礎知識や予備知識的な勉強を4月までにしておきたいと思っているのですが、何を勉強したらいいでしょうか? 今考えているものは、 ・日商PC検定 ・パソコン検定 ・Microsoft office specialist検定 ・簿記検定 ・初級システムアドミニストレータ です。 しかしどれも資格を取りたいといった目的でなく、時間があるので何か勉強したい、社会人としての基礎知識を得たいといった感じです。 パソコンの技術や知識は高校・大学の授業で習った程度としかいえません>< (大学の授業で簡単なExcel Wordの使い方、自宅ではメールやネットサーフィンをする程度の知識です) 就職先の関係、また私自身、パソコンの技術をもっと向上させたいと思ったので上記のような資格の勉強を挙げてみました。 就職先の面接官や先輩の方に 「4月までに何か勉強をしておくことはありますか?」 と聞いたら「特にはないよ」といわれてしまいました(^_^;) 社会人の先輩方、もしくはこのような業種についている方で なにか「こういう勉強しておいたほうがいい」といった事や「こういう知識があったほうがいい」 といったものがありましたらアドバイスお願いいたします。m(_ _)m 長くなってすみません

  • 社会人になっても勉強って重要?

    「社会人にも勉強は大切だ。教養のあるものが出世する」と言って、世界史を分析した本や自己啓 発本を読み込んでいる友人がいるのですが、教養の有る無しなど出世に関係ありますかね? 自己啓発本や仕事術の本で、ポジティブな性格になったり、手帳の上手い使い方を学ぼうと、アメリカの歴史を詳しく知っていても、出世なんて出来ないと思います。 だから、社会人になれば勉強なんかしなくていいと思うのですが。 「そんなに勉強したいなら、なぜ学生の時にしておかなかったのですか?そうすれば有名大学にも入れたのに」と聞いたら、 「社会人になって勉強が重要なのが分かった。それに社会人になってからの方が頭に入る。」 と言われました。 社会人にも勉強が重要などというのは、所詮学生の時にきちんと勉強していない人の言い訳だと思いますがどうでしょうか

  • パソコン検定におすすめの本

    パソコン検定を受けようと思っているのですが、パソコンをやり始めたのは最近で、あまり知識や技術はありません。そのため、勉強するために、おすすめの本や勉強のやり方を教えていただきたいです。他にはWordやExcelの資格もとりたいと考えています

  • 親と社会人の意見の違い  教職について。

    初めて質問します。 今、文学部の大学1年生で、教職について悩んでいます。 私自身としては、教育学的なものには興味はありますが将来、教師になる気はありません。 史学科なので史学の勉強もしっかりしたいですし、文学部ですが簿記の資格を取ったり、TOEICの勉強をして将来に備えたいと思っています。 社会人の方に以前相談をしたところ「免許があって教師になりたくてもなかなかなれないのが現状だし、なる気が無いなら役に立つとは思えない。その時間で資格や英語の勉強したほうがいい。」とアドバイスを受けました。 しかし両親には「教員免許は将来、簿記なんかの資格よりずっと役に立つからそんな勉強はやめて教職をとりなさい。」と言われています。 自分の親の事を悪く言いたくは無いのですが、どういうわけだか両親ともに働いていません。 はっきり言って今の社会にまったく出ていないので、考え方が古いように思えて仕方ありません。 自分の人生だから自分で決めたいとは思います、しかし実際のところどうなのでしょうか? そんなに教員免許は社会に出て役に立ちますか? 簿記などの資格、TOEICは役に立たないのでしょうか?

  • 基本情報技術者試験の簿記の問題がわかりません。

    基本情報技術者の簿記の問題がわからなくて困ってます。 うちに日商簿記の本があったので読んで見てみたんですが、内容が薄く、そしてあきらかに基本の問題としては出ない部分があって基本情報を勉強するにあたっては合いそうもありません。 どういった本がいいのか、またどういう勉強方がいいのか、 何かありましたらアドバイスお願いします。

  • 24歳社会人1年目の男

    24歳社会人1年目の男 今まで努力、人、やるべきことから逃げ続けてイジメ、悪口などの嫌がらせに遭ってきたため、どこへ行っても人から逃げてきた。 ・身長162 65キロの肥満メガネで悪口も見た目の悪口(ブサイク、気持ち悪い、汚い、キショイ)などとどこへ行っても言う人がいるにも関わらず、食欲に負けてしまい、食べてしまい、ダイエットしない。 ・中学まで親の金で塾に入れてもらい、強制的に勉強させられたおかげでトップ高に入った。しかし、イジメと怠惰のせいで大学受験失敗、浪人失敗でFラン大学に入るも何もせず、またイジメを受けた。 ・就職は怠惰な自分だから2ヶ月泣きながらなんとか勉強して技術系公務員に受かったが、これ以外は本当に何もせず、 飲んで食べるだけ、人からも勉強からも逃げてきた。 ・一対一でも人前でも話すと汗が出て テンパる、声が震える、言う言葉、意見が思いつかない。 ・プレゼンで質疑応答の意味がわからない、聞き取れない、聞き取れてもなんて答えればいいか分からない。 公務員になってからのプレゼンでも見てる人が「こいつ大丈夫か」という雰囲気になり、空気が凍る。 ・今まで何も思考せず、論理的思考、人とのコミュニケーションをせず生きてきたので、いざプレゼンや人との会話の時に話す言葉が思いつかず、変な言葉遣いになる。 ・今も入庁後に仕事を覚えるために家で復習しないので落ちこぼれ。 ・いつクビにされてもおかしくない。 ・職場でもまた、イジメ(悪口)のターゲットにされ、流行ってるのかというくらい「何もしてない」と陰口三昧。 もう針のむしろだ。 人に悪口を言われ、人とまともに話せず、関係も築けず、笑われ、仕事もできず、怠惰で見た目も酷い。 社会不安障害、対人恐怖、もしかしたら発達障害、すぐ汗をかく、不注意だらけで人前で恥ずかしい思いだらけ。 だけどプレゼンなど人前で話すことが何十回とある。 電話対応もまともにできねえ。 もう終わりかもしれない。   これは怠惰のせいなのか、 休日の今日も仕事の資料を整理して、見て音読してもすぐスマホに逃げた。 自損事故でボーナス全部吹っ飛んだし。 大金かけて育てた親に申し訳ない。

  • 社会施設福祉事務についてと、10年前の簿記

    社会福祉施設(知的障害者更生施設)での事務職員募集で、簿記3級以上・パソコン(ワード、エクセル等)とあったんですが施設の規模や職員数によるとは思いますけど、推測でも簿記やパソコンでどんな仕事をするんでしょうか。 それと、平成7年に日商簿記3級を取ったんですが多々変更ヶ所があると思いますが主要な部分や何ヶ所位変更されたか分かれば教えて下さい。

  • 新社会人に向けてのお薦めの本

    来年4月から社会人となる大学4回生です。 性別は男、職種はSEです。 社会人になる前に読む本でお薦めのものをお聞かせ下さい。 その際本の詳細(著者名、出版社名など)とそれを選んだ理由もできたらお願いします。 特に心理的なものをあげていただけると幸いです。 SEということで基本情報処理技術者に関する本をあげられるかもしれませんが、 参考書、通信教育で勉強しているのでそれに関しては除外していただいてもけっこうです。

  • 社会人の勉強

    社会人5年目の男性です。 暇なので学生の頃に少しかじった中国語を勉強していたのですが、 仕事・プライベートともに使う場面がなく、役に立たないので止めてしまいました。 また暇な時間が出来たので、何か有効に使いたいと考えているのですが、 実生活(仕事、或いはプライベートにおいて)で役に立つ・使える勉強って どういった物がありますか?何かご意見頂けるとありがたいです。 ちなみに職種は営業です。

  • 法学と資格試験、そして社会

    ボクは新大学生ですが、法学を中心に勉強することにし、資格もできる限り取るつもりです。 簿記2級、FP技能士、初級シスアド、基本情報技術の4つの資格の内、法学を勉強する者として取るべきなもの、あるいは社会人としてとっておくといいものをおしえてください。また、法学を勉強するならこれもとっておけというのがありましたら、ご紹介ください。 資格試験にはついて全く知らないです。先日、地べたに座り込んでる女性達が簿記とか言っててビビッてしまいました^^; よろしくおねがいします!