• 締切済み

スタミナのなさ、原因を調べたいのですが

私は30代の女性です。 ここ3週間ばかり、スタミナ(体力?)のなさに我ながら驚いています。 中肉中背。二ヶ月ほど前に尿糖値、心電図は問題なしという結果が出たのですが・・・・・ 食欲がなくて、ふだんから1人前の食事を食べることが少ないのでますます食べない状態が続きました。食べたくなくても食べるというのがなかなかできません。 時には牛乳1杯だけとか、野菜パン(市販のではないので、普通のより3~4倍は多く野菜入り)を1枚だけとか、 肉どんぶりを7~8分目とか、そういう食事が続いたと思います。 カラオケに参加したら、30分くらいハイテンションだったものの急激に疲れてしまって、2時間半くらいほとんど 寝てました。 出発前からかなり緊張していました。神経症ぎみで、心療内科で薬を処方してもらってます。 前回検査したときは、「疲れが取れない」ということで 血液検査と心電図をやったのですが・・・・・ 問題なしということで、試しにお酢入り飲料を試したところ疲れが抜けたんです。 今回の疲れにはそれがなかなか効かないです。 最近の変わった兆候といえば、時々足が攣る事。 痺れや痛みはないのですが、足を組んで椅子に座っていると、 必ず右足のひざ周り(肌が重なってたところ)だけに 違和感(だるさ?)があることくらいでしょうか。貧血気味です。 むくみや腫れ、皮膚異常や黄疸、頭痛は特にないと思います。 食べれば解決することならいいんですが、治療が 必要なことなら病院を変えて受診しようかと考えています。 疲れやすい、食欲がないということ以外に、伝える必要があるのは どのようなことでしょうか?(あんまり細かく伝えると嫌がる先生もいる・・・) 最初に受診したのは地元の中堅病院。 今度受診しようかと思っているのは個人病院の予定です。 アドバイスをよろしくお願いします

みんなの回答

  • xyz-fzr
  • ベストアンサー率43% (35/81)
回答No.5

追伸… サプリメントですが、まあよくわかりませんねえ バランスのとれたサプリは確かによく効くと思います。しかし値段が高いw よくある安いサプリは数種類しか含まれておらず、一日の栄養素を摂取しようとおもうと何十粒飲まなければ…ゾットしますw 自然食品が一番だと思います。サプリは一日の人間の摂取量を超えると尿と一緒に排泄されます。サプリ飲みすぎるとしっこの色が黄色いですw こんな症状のときはビタミンB2が・マグネシウムが…カルシウムが… といわれてもなかなかw クチにしてもどれがカルシウムでどれが鉄分でw 小学校の頃を思い出してくださいw 給食の欄に栄養士さんが(血や肉になるもの レバー・牛乳etc)と書かれてたではないでしょうか?もっとも、ニンニク・カキ・ガラナなんてものは昔からパワーばく進ですw(臭くてダメでしょうがw)当然、スタミナに関する栄養素はたっぷりです。お酢はカラダの調子を整えるものでわ? カラダの調子を整える・スタミナをつける→は、心療内科で薬を…でわなくて【栄養士さん】にご相談されてみてはいかがですか? ^0^ 食欲も増す栄養満点の献立を作ってくれるハズですw あっ!納豆を忘れずにw(;´Д`)ν

aishodo
質問者

お礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました 誰かに絞って良回答をつけられませんので、 該当なしで失礼しますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xyz-fzr
  • ベストアンサー率43% (35/81)
回答No.4

毎日 納豆を食べましょう☆ 納豆の中にタマゴの黄身だけをいれて。白身もいれると量が多くなります。 食欲がなければ、納豆の中に鰹節もいれると風味もよくなります。あとご飯にゴマをかけてたべましょう☆ ゴマはビタミンの宝庫だと。サプリメントや健康食品などよりずっとお金もかからず元気になります☆ 医者代なんてアホらしくなりますw 納豆を毎日食べるとウ○コもばっちり☆お目目もパッチリ☆ ウ○コが詰まると出口が詰まって入り口からもはいりません。(脳の指令によって)またお肌の調子も悪くなるどころかスタイルもわるくなりますYO 【時には牛乳1杯だけとか、野菜パン(市販のではないので、普通のより3~4倍は多く野菜入り)を1枚だけとか、 肉どんぶりを7~8分目とか】こんなもの食べてたらパワーなんてでるわけないぢゃないですかw  遊びにいくときはせめて300円以上の栄養ドリンクを飲んで遊びにいきましょう^0^♪ (パンの中の野菜を摂ったくらいで野菜を食べたとはいえませんよ。生野菜はとくに。生野菜からは栄養は少ししか出てきません。牛は四回胃から戻して噛み砕きます。食べるなら温野菜。納豆一個でサラダボール一杯の食物繊維が取れますよ。 試しに毎日納豆食べてみてください♪ 医者の薬に頼らずに。別に納豆屋の回し者ではありませんがw

aishodo
質問者

お礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました 誰かに絞って良回答をつけられませんので、 該当なしで失礼しますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f-toru
  • ベストアンサー率48% (93/193)
回答No.3

お困りの問題として スタミナ(体力?)のなさ→疲れやすい 時々足が攣る→足のけいれん 食欲がなくて→食欲不振 についての解決法は、 1.食事の変更ですが、少しずつ食べる量を増やします、当然もたれますから、毎食後消化剤をのんで、すっきりさせます。 または、大根おろしとパパイアかパイナップルの植物性消化剤を摂ります。 食事内容は、主食を増やし、魚、大豆製品、肉を増やします。 2.私のHPをみてください。 http://www.bekkoame.ne.jp/ro/t-fukui/ この中の 「ビタミン、ミネラルの不足症状と、症状改善に選びたい栄養素」を見てください。 *食欲不振       蛋白質、A、B群、B1、B2、B3、B5、B6:Ca、Mg、Zn、Cu *疲れやすさ改善    蛋白質、A、B群、B1、B2、B3、B5、B6、B12、葉酸、ビオチン、C、D、E、CoQ、カルニチン:Mg、K、Fe、Cu、Zn、Cr、Se *足のけいれん     B1、B2、C、E:Ca、Mg この見方は、食欲不振の場合は、右に書いてある栄養素のどの一つが欠乏しても、起こりますということです。 次に「ビタミン、ミネラルの豊富な食品を選ぶ」を開いて、栄養素の項目をクリックすれば、豊富に含む食品がでますから、できるだけ上位の食品を選びます。 3.欠乏の疑われる食品が多い場合は、マルチビタミンミネラルをサプリメントとしてお摂りになるのが良いでしょう。 その上で、タンパク質を十分に、摂ることを考えます。 必要栄養素の中で、一般のサプリメントに入っていない、CoQとカルニチンは、次の段階で考えます。 私の場合は、30年間で、数万人の栄養相談をうけています。 この資料は、内外の栄養関連の書物、約2千冊から作成したものです。

aishodo
質問者

お礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました 誰かに絞って良回答をつけられませんので、 該当なしで失礼しますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.2

●心療内科にかかっていることと、そこで今処方してもらっている薬 ●足が攣ること。貧血気味であること。 最低限、以上のことは「客観的に」お伝えしたほうがいいと思います。 神経症気味だと、場合によっては体調の悪さも 「精神的なもの」で片付けられる場合もありますが、 処方されている薬の副作用の可能性も捨てきれないからですね……。 足については、整形外科的要因が無いとすれば 疲労や血行不良、栄養不足などの不調が、足に出ている可能性もありますね。 #1の方もおっしゃるとおり「疲れがとれない」をことさらに強調すると、 疲労回復の治療でいい、ということになってしまい、 時には重い病気や予想だにしない要因を見逃す可能性もありますね。 私も、医者にかかる前に自己管理で改善に努めてみてからでも遅くはないと思います。 自分の経験上、ご質問の内容と似たような症状を感じていましたが、 軽い運動と、鉄分・ミネラル・カルシウム補給をしたことでほとんど解消されたからです。 ストレッチを少しずつ始めながら、鉄分・ミネラル・カルシウム+ビタミンD (ビタミンDがカルシウムの吸収を助ける)のサプリメントを摂取してみてはいかがでしょうか? サプリメント“だけ”取るのは絶対に×ですよ。 食事は量ではありません。バランスよく取ることが基本中の基本ですから、 ほんの少しでもいいから複数のおかずを食べ、そこにサプリメントを足すのです。 それでもだるさ・疲れが抜けない場合に、病院へ行くようにしたらいかがでしょうか?

aishodo
質問者

お礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.1

足がつる原因の一つにミネラル分の不足があります。 食生活がそれだけ不規則なのですから、まずは量は少しでも良いからバランスの取れた食事を心がけた方が良いと思います。 あとは普段運動はされていますか? お腹が空かない原因は動かないせいもあるかもしれません。 動かないと貧血の根本部分は改善されませんし、疲れには貧血も関係があると思います。貧血があると血の巡りが悪くなるので肩こりなども起きます。足がだるいのもこのせいかも。 動くのが大変であればストレッチからでも構いません。体を少し動かして、奥の部分から疲れることが大事だと思います。 わたしは医者に行ったら特にあれこれ「こうだと思う」と言う意見は言わないことにしています。聞かれたことや症状については詳しく話す必要がありますが、予測してしまうと医者によってはそれを治すための治療を一番にするからです。 病院もビジネスですから、風邪だと言い張る患者には風邪の対処をします。患者が望むのが風邪の治療だからです。患者が望むことを叶えてやることで、患者は満足するのです。 aishodoさんの場合も疲れが取れないということを繰り返し伝えてしまうと、その治療だけになってしまうと思いますよ。 人間の体はまだまだ不思議に満ちていて、病院に掛かったからと言ってすぐに健康になれる物ではありません。だからくるくる医者を変えるより、自分の生活を変えることが大事だと思います。

aishodo
質問者

お礼

いまごろすみません。参考になりましたありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原因不明の胃痛で困っています

    37歳の主人が6月初旬からみぞおちあたりに痛みがあります。 しばらくはキャベ2を飲んでいたみたいですが、あまり効果はなかったようです。 8日に痛みで動けなくなり内科にいきました。 血液検査・尿検査・レントゲンは異常なし。 胃潰瘍の薬 ランタック150 とサンメール内用液をもらいました。 次の日も痛みが治まらないので薬局でブスコパンを処方してもらい、飲みましたが効き目はなかったです。 13日に胃カメラを飲みましたが異常なしでした。 16日、17日と立てなくなるくらいの痛みが続き、18日3時に救急病院に行きました。 心電図をとりましたが異常なし。 ブスコパンを注射してもらいました。効き目なし。 胃カメラを飲んだ病院は、担当医が木曜日の夜診しか来られないので、19日に胃腸科病院にいきました。 血液検査をしましたが異常なしと言われました。 23日に胃カメラと超音波検査と検便をしますが、胃以外でみぞおちが痛くなる病気は何がありますか? ストレスで動けなくなるくらいの痛みってあるんでしょうか? 教えてください。 食欲はあまりありません。下痢気味です。 お酒は胃が痛くなる前はよく飲んでました。

  • 健康診断の心電図について

    昨年の健康診断の結果ですが、心電図のところが添付画像の結果となっています。 この心電図の意味を調べると”異常なし”でした。 (検査機関は、日本予防医学協会様です) ネットで調べると、35歳もしくは40歳以上でない人はお医者の先生の判断により心電図をしなくても良いと知りました。 34歳~38歳まで、全て同じ結果です。 私自身、心電図を受診したかどうか覚えていません。 心電図を受診しなければ、”受診なし” ”-” ”X” 等の記号になるのか、それとも ”1-0” の記号に なるのか知りたいです。 もしか受けていなければ、今年も39歳の為、心電図を受診出来ないとなる為その時は、別の病院にて 受診しようと考えています。

  • 心臓が痛い・・・

    中学1年のときから心臓が締め付けられるというか わしづかみにされるような痛みがずっとあります。 中学のときはまだひどくなかったので病院には 行ってなかったのですが、高校に入ってから 痛みがひどくなり、病院に行きました。 高校1年のときに行った大きな病院では 「なんともいえない。わからない。」 と言われました。 レントゲン、心電図、ホルター心電図、負荷心電図は 異常なし。 今前にいった病院ではない 大きな病院に通院してるのですが 同じような検査では異常なしです。 ここまで検査しても異常がないのは 病気ではないということでしょうか? 最近では心臓が毎日痛くて夜も眠れません。 ただのストレスでしょうか? 長々とすみません。

  • 胸痛等・・・原因がわかりません

    去年の9月頃から胸元が締め付けられるような痛みがあり、最近になって病院に行ったのですが、原因が分かりません。いままでの経過を書きますと・・・ 去年9月頃から胸元の痛み・・・ずっと痛いわけではなく、不意に来る痛み。一瞬、胸元が締め付けられるような感じ(運動時・安静時に関わりなし)。 今年6月上旬に『循環器科』で受診。 胸のレントゲンは異常なし。 血液検査も異常なし。 心電図(ホルターではない)も異常なし。 不整脈の可能性もある、と言われ、後日、ホルター心電図を付けたが、結果、全く異常なし。 逆流性食道炎の可能性もあるかもしれないと、『ガスター』という胃酸を抑える薬を処方されたが、飲んでも変化なし。 結局、神経性の痛みかもしれないので、様子を見てくださいといわれる。 ※なお、初回の通院と2回目の通院の間に、喉元に激痛が走ったため、夜間救急へ行き受診。 心電図は異常なし。 血液検査も異常なし。 胸のレントゲンも異常なし。 『カロナール』という神経に関わる痛みを軽減する薬を処方されたが変化なし。 このあたりから、喉のつっかえ感(異物感)と胃や胸、みぞおちのあたりのジリジリとした痛みも出てくる。 その後2週間ほど、市販の胃薬を飲むも大して変化なし。 先週の土曜日、胃腸科へ行き受診。 胃カメラを飲んだ結果、食道~胃~十二指腸まで、全く異常なし。 消化器官の働きが弱っているのかもしれないと言われ、『ガスモチン』という薬を処方され、現在も飲んでいるが大して変化なし。 ・・・とこんなところです。 あと、関係ないかもしれませんが、痰が多い、げっぷが多い、という症状もあります。 以上の症状で、どんな病気が考えられるでしょうか。

  • 白血病?

    最近体に不調が続き白血病ではないかと悩んでいます。 一年ほど前に動悸、頭がぼうっとする感じがあり内科を受診しました。血液検査や心電図をとり異常なしと言われました。 半年前くらいには更に息切れ、息苦しさが加わり再び内科へ、肺のレントゲンをとりましたが、またもや異常なしでした。 症状は一年ほど前からずっと治っていません。 そして二週間ほど前から36.5から37度くらいの微熱が続いています、食欲も落ちています3日ほど前に鼻血がでましたが五分も立たずに止まりました。また、足と手に小さな赤い斑点が何個かあります。青あざはありません。ただ、前に白血病をテーマにしたテレビを見てから白血病かも?と思いはじめそれから発熱等が始まりました。考えれば考えるほど体調が悪くなる感じです。 白血病でしょうか?違うとしたら自律神経失調症があてはまると思うのですが、なかなか怖くて病院にいけません。どう思われますか?

  • 肺、胸が苦しい 何が考えられますか?

    主人(42歳)が一週間ほど前から、息苦しくて、時々胸が苦しくなったり、目まいがするとの事ですぐに病院に行き心電図やらレントゲンをとりました。 心電図は問題なし、 血液検査でも特に問題なし、 肺のレントゲンで下の方が白っぽく見えるとの事で、何らかの炎症を起こしているのではないかと、 とりあえず抗生物質を飲み始めました(今日で5日目)。 今朝も起きてから胸が苦しいといいます。 タンも咳もあまり出ません、食欲も普通にあります、ガンではなさそうですが、肺の病気として何が考えられますか?

  • 背中に激痛が・・・

    4日前、主人が食事中に突然、背中と食道の辺りが痛いとその場に横になり苦しみました。心配だったので救急で総合病院にかかりました。 狭心症の疑いがあるとのことで心電図をとったのですが異常なし、 15分ほど待合でまっていたところ、また同じ症状がおきたので 先生を呼び痛みの最中の心電図をとったのですが異常なし・・ 血液検査も異常なし・・背中からおなかにかけてのCTをとったのですが それも異常なし・・翌日、もう一度しらべてもらうように言われたので CTの写真を借りて、別の総合病院でレントゲン・採血・心電図の検査を 受けたのですが異常は見つからず・・・しかし、その後今日までに2回同じ発作?がおきています。 痛みは背中だけになり、そうなる前に腕の力が入らなくなるそうです。 痛みが起きた時点では手に力が入らないので、デンワもできない、病院でとりあえず処方された、ニトロを飲むこともできなかったようです。 この痛みは3分ほど激痛に耐えるとおさまります。 何かわかることがありましたら、教えてください。

  • ゲルマニウム磁気ネックレスと心電図について

    健康診断で心電図検査を受けたのですが、すぐに専門医の居る病院で再検査を受けるように言われました。 すぐに病院を出て、紹介状だと思われる書類の入った封筒をもらい、車で10分ほどの専門医の居る病院で再検査を受けました。 結果は全く異常なし。 説明によると、最初に受けた心電図では異常な波形が出ており、息苦しく疲れやすかったり、体に何らかの異常がある心電図の結果だったそうです。 後から思い出してみると、最初の病院ではゲルマニウム磁気ネックレス付けたまま心電図を受けてたのですが、ネックレスは心電図に影響を与えるのでしょうか?

  • 特定検診の詳細項目について

    健康保険組合から40歳以上を対象に行われてる「特定検診」の詳細項目について 現在、主婦で主人の健康保険組合から、いわゆるメタボ検診の受診券が届きます。 詳細項目には「心電図、眼底検査、貧血検査」がありますが、 これらは昨年度の特定健診の結果をもとに、医師が必要と判断したときのみ実施される検査になります。「△」の表示がされているものについては、他の病院で詳細項目の検査を受けて頂くことになります。 という案内があり、さらに小さな近所の内科病院では眼底検査は△になっていたりと、昨年なども眼底検査はされませんでした。さらに心電図はオプションになって有料でしたので、医師には無料でやる必要はないと判断されたんだと思います。 以前、仕事をしていた時には、今より若くても毎年心電図、眼底検査をしていましたので、出来るなら無料でできる検査はやっておきたいのですが、メタボ検診としては明らかに心臓が悪そうな方や、糖尿病の疑いがありそうな方、貧血ぎみのような方など以外はやらなくてもいいという考えなのでしょうか?=判断では大病院でも無料では行われないということになりますかね~?? 出来るだけ近所で受診して的な内容も記載されているので、詳細検査はしない近所のクリニックで受診するか、詳細検査も○になっている少しは大きな病院で受診するか・・・迷っています。

  • これは病的な食欲不振でしょうか?。

    ここ最近、朝食べれなく、昼と夜はいつも通り食べるという生活が続いていました。 今日は夜あまり食べれませんでした。胃がやや不調気味です。 そこで質問ですが、この食欲不振は病的でしょうか? 今年は様々な検査を受ける機会があったので、記しておきます。すべて異常なしです。 春 尿検査 心電図 採血  夏 採血(ホルモンなども) 頭部CT 腹部エコー 心電図 胸部レントゲン  秋 採血(たくさんの項目を調べました。)尿検査 一ヶ月前 採血(通常の検査+凝固系や白血球分画、なども調べました。この時風邪の影響で白血球が2900でした。 自分でも呆れるほど検査を受けています。やはり気にしすぎて食欲不振や胃の不調がでているのでしょうか.....?

PX-048A 紙詰まり処置しても、NG
このQ&Aのポイント
  • 年賀状作成中に紙詰まりが継続して発生しており、紙詰まり処置を行っても問題が解消されません。
  • 製品型番はpx-048Aで、利用環境はPC(Windows10)です。
  • EPSON社製品に関する質問です。紙詰まりが続く問題について改善策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう