• ベストアンサー

再現性について

実験の時などに使う「再現性」という言葉の意味なんですが、 「同じ環境では同じ結果が得られること」 という意味で合っていると思われますか?たぶん使う対象や分野、状況によって意味が変わってくると思うんですが・・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • xavi3
  • お礼率94% (16/17)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問者さんのお考えの通りです。 すべての分野でそう捉えられている、と考えてよいと思います。 ただし・・・”すべてが”同じ環境になれば、まったく同じ結果が得られるのは、当たり前のことです。 同じ結果にならないのは”何かが”違ったからなのです。 「再現性がある」と言い切るときには、必ず「この条件下では」という付帯条件が付かなければ、 なりません。 例えば、重力が関係するものなら、「地球上では再現性がある」とか、圧力が関係するものなら、 「大気圧下では再現性がある」とか限定する必要があるはずです。 (勿論、重力が微妙に影響するものなら、「赤道上では」とかいう厳しい条件付けも必要になって くるでしょう) しかし、「環境条件の同一性」の範囲を規定するのも、かなり難しいことです。 一般にはこの前提条件を曖昧にしたままで再現性有無を言うことが多く、紛糾の種になっています。 概念的な把握は、ご質問の通りでよいのですが、突き詰めて考えると、「再現性」という用語の 定義自体、難しい問題を抱えています。

xavi3
質問者

お礼

ありがとうございます!! >「再現性」という用語の定義自体、難しい問題を抱えています ですよねー!! 自分で考えてても混乱気味でした(笑) 難しい用語に応えて頂いてありがとうございましたぁー!!

その他の回答 (1)

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 実験者が示した条件さえ揃っていれば、別の人が実験しても同じ結果が出ることを「再現性がある」といいます。  実験者が示した理論通りに実験してるのに同じ結果が出ない場合に、「再現性がない」といいます。

xavi3
質問者

お礼

ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 再現性の考え方について。

    ある活性についてn=3で実験を行っています。 (1)同じサンプルで3回実験を行い、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価する。 (2)実験毎に新たにサンプルを調製しなおして実験を行うというのを3回繰り返して行い、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価する。 (3)別な人が同じ実験を1回行って、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価する。 私は(1)~(3)の内、(1)はサンプルの誤差をみていて(2)あるいは(3)を満たしていたら再現性があると評価できると思うのですが・・・。実際のところどうなのでしょうか?また、最終的な活性の値はどの値を用いればよくて、これといった計算方法はあるのでしょうか? どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • イオン化傾向と再現性

     金属のイオン化傾向を調べる実験において再現性とは何ですか?  それぞれの実験で実験環境が異なってしまうという意味で合っていますか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 「再現性」

    自分で行った実験なのに、二度と同じ反応性や、新規の合成物質などが得られない。なんでだ--!!って いうのは多くの人が経験しているのではないでしょうか?論文に出す前にもう一度再現性をチェックするのは当然ですが、どうにも再現がとれない。「そんなはずはない、そんなはずはない...」。こんなときのイライラ感は、堪えられないですね。 くだらないことですが、こんなことに直面している同僚に、どんな慰めの言葉をかけてあげます?

  • 再現性

    reproducible results 「再現性のある結果」とは どんな意味ですか。

  • 聴力検査の『再現性』とは?

    突発性難聴の発症以降、耳鼻科に通院をしています。聴力検査があった時の事です。帰り際に検査結果を頂き、帰宅してから気づいた事があり、先生に聞きそびれたので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? 聴力検査の結果表の中に『再現性(+)』と言うコメントがあったんですが、この言葉は何を意味しているのですか? 聴力に関しては、主治医の先生からは前回と変わりないと言われたのですが、結果の下の方に小さく書いていたコメントが気になってしまいました( ノД`)… インターネットでも調べたのですが、専門用語が多くて分からなくて… 宜しければ、素人向きに教えてくださいm(._.)m よろしくお願い致します。

  • ロマンシングサガ3の状況再現について

    おはこんばんは。 さて、タイトルの通りご存知の方もいらっしゃるでしょうが ロマンシングサガ3(に限らずですが)状況再現という小技があります。 この状況再現とは何かというと 例えば「モンスターがレアなアイテムを落とした」 という状況をセーブしてもう一度同じことをやると またレアアイテムを落とす「与ダメも被ダメも同じになり、レアアイテムも必ず落とす」 という実質「無限増幅」のようなシステムのことだと思います。 つまり (1)レアアイテムを落とす状況を再現するには全く同じ行動をしなければならない (2)異なる行動を取った場合状況は再現できずまた新たに乱数取得を行う ということだと思うのですが、ここで疑問な事は 「じゃあレアアイテムを落とさなかった場合と違う行動を取ることによってレアアイテムを取得できるのか?」ということです。 例えばロマサガ3では「竜槍スマウグ」を入手したい場合ドラゴンルーラー系の敵と戦わなければなりませんが 最も簡単に入手するならば氷の剣を守っているドラゴンルーラー(白) が手っ取り早いと思われています。 では、ドラゴンルーラーと戦う前に「状況再現するため」にセーブしますが 逆に「状況を再現しないため」にセーブすることに意味はあるのでしょうか? つまり「落とさなかった状況を再現せずに、戦闘前のセーブデータを使って消去法で再現できる状況まで持っていく」ということです。 わかりづらかったら申し訳ありませんが ドラゴンルーラー(白)と戦闘する場合も雑魚はよけばければならないし ドラゴンルーラーは一度倒すとマップを移動しなければ復活しないという条件があるので 「落とさなかったから同じセーブデータで異なる行動を取れるのならば一々マップを移動しなくて済む」 と考えたわけです。 どうなんでしょう?意味はあるんでしょうか。 能力値はマックスなので技術やHPの成長は度外視して あくまでも槍を落とす状況に持っていくにはマップ切り替えしか手段がないのか という疑問でした。 どなたかご存知の方がいらっしゃれば回答を頂ければ幸いです。 今も戦ってるんですけどね・・・出ないんだもの。

  • データの再現性について教えてください。

    いまある分野での研究で、データを処理するのに苦労しています... 同じ人に複数回ある事を行ってもらって、ある測定を行って、 例えばその結果が5回で 1234 1322 1411 1295 1388 だったとします。(一例なので数字は適当ですが) そうするとこの数値に関して、 「再現性がある(有意な差がない?ということになると思いますが)かないか」 ことを検定する場合、どのような方法をとればいいのでしょうか? 直属の先生が何も教えてくれない人で、困っています。 どうかよろしくお願いします。 (ちなみに統計ソフトSPSSを使っています。)

  • マイクロピペットの再現性と誤差

    化学の実験でマイクロピペットのキャリブレーションをしました。 P-200マイクロピペットで蒸留水を200μl、100μl、50μlをそれぞれ10回とって、各々を電子天秤で重量を測って、キャリブレーションした結果、3つとも再現性は高いが200μlと50μlを取った時の誤差が大きく、100μlのときは誤差が少ないことが分かりました。 で、なんですが、なぜP-200のマイクロピペットで200μlや50μlを取ると誤差が大きくなるのですが?前に分析化学の授業でマイクロピペットで限界量で採取したり、P-200で10μl取ったりすると誤差が大きいとは習いましたが。再現性が高いということは、人為による誤差ではなく機械の構造上の問題ではないかと考えています。実際の原因はなんでしょうか?大学の図書館に行って化学実験の棚を探しても、このあたりのことについて書かれている本が見つからなくて困っています。探し方が悪いんでしょうか?

  • 学位論文の再現性がない時の処分

    私は3年前に理学博士を取得しました。 専門は生物化学です。 今は官庁で働いています。 しかし、1か月ほど前に私の出身研究室で私の研究の続きをやっているという人から、私のデータの再現性が取れないと連絡が来ました。 何度も実験をしても再現が取れないそうです。 正直驚きました。 私がやっていたときにはちゃんと再現性が取れていたのに・・・ この実験は誰がやっても同じ結果が出るような簡単なものです。 なので、その人と研究室のボスは私の捏造を疑っているような雰囲気です。 今、私の他のデータも追試しているようです。 この場合、彼らが大学に報告して私の学位が取り消されるようなことはあるのでしょうか? 彼らからの連絡があってから1か月、学位を取り消される夢ばかり見て、鬱状態になっています。 私はずぼらな性格でしたので、あまり実験ノートを真面目に書いていませんでした。 また、このような性格なので、自分はどこかで実験操作をミスって間違ったデータを出してしまったのではないかと考えるようになっています(もう3年前のことなので、記憶もあやふやになり、自信が持てなくなってきました・・・) このような事情があるので、学位取消という最悪の結末もあるのではないかと鬱々としています。 どなたか同じように再現性が取れないと指摘された方や、逆に卒業生のデータの再現性が取れないことが発覚した研究室に在籍した方おられませんか? 上記の様な方は、その後どうされましたか? 学位の取消などの処分は下りましたか? ここでこんな質問してもしょうがないのですが、もう精神状態がかなりひどい状態ですので、吐き出してしまいました。 こんな精神状態だとお腹にいる赤ちゃんへの影響も心配です。 よろしくお願いします。

  • 信頼試験での再現性とデータの一貫性の考え方って??

    私は、電機メーカに勤めています。製品の信頼性試験を行っています。 対象は、ノートパソコンの充電機です。静電気をかけても充電動作に影響がないかを調べることです。 まず、静電気をかける前に充電ができるかを調べ、 私は、電気を導通しない状態で、必要箇所だけきめられた静電気をきめられた回数を加えていきました。試験終了したら、また充電動作が行えるかを調べ、問題がなければ静電気の電圧を大きくするやり方をしました。一回の測定が終わり上司に報告したら、 「データの一貫性がない、これでは再現ができないよ。」と言われました。」私としては、あまり理解できませんでした。この実験で私が何がいけないかが!! 上司としては、 (1)充電動作を調べる。(充電動作では、指定の電流が流れてことを電流計を使って測定) (2)電気を流さないで静電気を印加 (3)電気を流して(充電しながら)静電気を印加 ((2)(3)の順番はどちら先でも可) (4)試験終了で充電中であればコンセントを抜いてから充電ができているかを確認(電流測定) (5)静電気の電圧を増加 (1)~(5)の繰り返し を希望していたみたいです。 私の測測と違うのは充電中を静電気をかけることだけです。そこで「データの一貫性がない、これでは再現ができないよ。」と言われてもはっきりいってよくわかりません。…はじめは、導通と非導通を別々に行うと聞いていた。 また(5)~(1)に戻るときは、状態が同じはずなので、やっても結果は同じだと思うのですが必要性はありますか?また、ただデータとして(1)と(5)結果を報告すればいいのですか。 はっきりいって上司にはもう質問したくありません!! 今の(1)~(5)のやり方も何度も聞いてやっと聞き出せた情報です、上司からも「理解できた??」を馬鹿にされています。たった充電機に静電気をかけて充電機が壊れていないかを調べるだけなのに! 報告書としてデータの一貫性と再現可能というのはどういうことなのでしょうか?? 初めてなので、カテゴリもよくわからなかったので、別分野だったらどこのカテゴリできいたらよいかのことをよろしければ教えてください。