• ベストアンサー

イオン化傾向と再現性

 金属のイオン化傾向を調べる実験において再現性とは何ですか?  それぞれの実験で実験環境が異なってしまうという意味で合っていますか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

再現性についてはどうぞ↓ とりあえず、イオン化傾向の実験方法について書かないと何もいえません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%8F%BE%E6%80%A7
addhuru
質問者

補足

実験は、 1.シャーレにろ紙を敷き、硝酸ナトリウム水溶液をしみこませた上に保持板を乗せ、亜鉛・鉄・マグネシウム・銅・銀の各電極を差し込む。 2.電圧計を用いてそれぞれの電極間の電位差および正極負極を調べ、イオン化傾向の大小を比較する。 という実験です。 この実験結果とイオン化列が食い違う理由として、「再現性がない」ということらしいのですがそこらへんがいまいちよくわからないのです。 ご回答よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

そもそもその実験では比べたい金属のイオン化傾向の差を調べられませんので,再現性以前に実験自体が無意味です. 食い違うも何も,たとえば電極の質量を測ってもイオン化傾向が判らないのと同じで,そんな実験結果からイオン化傾向を議論しようとすること自体が間違っています.

関連するQ&A

  • イオン化傾向

    イオン化傾向が大きい金属ほど陽イオンになりやすいと資料集に書いていたのですが なぜイオン化傾向の一番大きいものは、第一イオン化エネルギーの低いCaの方がイオン化傾向が大きくなくて Caより第一イオン化エネルギーの高いLiがイオン化傾向が大きいのでしょうか?

  • イオン化傾向が高いとなぜ物質がひきつけられるの?

    学校の宿題の自由研究でラップはなぜくっつくかを調べています。この間の質問に答えがのっていたのですが、答えの意味がよくわかりません。イオン化傾向が高いとはどういうことですか?調べてみると、金属のことしかのっていませんでした。ラップは金属ではないのにイオン化傾向が高いといえるのでしょうか?またそれがなぜ、くっつくことにつながるのですか?

  • 陰イオンのイオン化傾向を教えてください

    金属のイオン化傾向はよく知られているかと思います。 でも陰イオンのイオン化傾向については調べてもその順序がわかりません。 炭酸イオンのイオン化傾向ってどのくらいなのですか? 水酸化物イオンより大きいということまではわかったのですが,硫酸イオンと比べては,どっちが大きいのですか? 是非教えてください。。

  • イオン化傾向の誤差

    こんにちは。高校3年生のものですが、金属のイオン化傾向の実験をしました。しかしその時間ちょっと色々あってあまり実験に参加できませんでした。なのでレポート提出のとき、電位差を標準電極電位から計算して提出した結果、「何をしてたんだ!」と先生に言われ、悪い評価をもらいました。 理由は実験値と計算値の誤差のせいだそうですが、なぜ誤差が起きるのですか? 回答お願いします

  • イオン化傾向について

    なぜ イオン化傾向の強い金属はアルカリ金属というのですか。 なぜ それらは危険なのですか。 なぜ それらは危険物第3類になるのですか。 それらの保存方法はどうすればいいでしょうか。 ただし カリウムから鉄まで それ以上さきはそんなに危なくないので その4つについて教えてください。

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    イオン傾向とは、その金属のイオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 しかしその定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば それがCl-などのほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうしてイオン化傾向が低い金属ほど、そのイオンは負イオンと沈殿しやすいという明らかな相関があるのでしょう?

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    しばらく前に同じような質問をしたのですが、 調べてみるとますます訳が分からなくなったので再度質問させていただきます。 下の図は、金属イオンと負イオンが水溶液中で沈殿するか否かを示しています。 沈殿する所には色を変えて「↓」の印を入れ、 上の金属イオンはイオン化傾向の降順に並べてあります。 図を見ると、明らかに右の方、つまりイオン化傾向が小さい金属のほうが 沈殿しやすい傾向にあることが分かります。 ところでイオン化傾向とは、その金属の陽イオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 その定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば、 それがほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうして図のようにイオン化傾向が小さい金属ほど、 そのイオンが他の負イオンとくっつき沈殿しやすいという相関があるのですか?

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • 金属のイオン化傾向

    金属のイオン化傾向の実験をしていて硫酸に亜鉛版だけをつけた場合亜鉛版に泡が付着しました。 銅版の時は何も起こらなかったです。 しかし亜鉛版と銅版を同時に硫酸にいれた場合二つから泡がでました。 この泡は何なのか教えてください。 またなぜ銅版のみの場合この泡はでなかったのかも教えてください。