• ベストアンサー

金属のイオン化傾向

金属のイオン化傾向の実験をしていて硫酸に亜鉛版だけをつけた場合亜鉛版に泡が付着しました。 銅版の時は何も起こらなかったです。 しかし亜鉛版と銅版を同時に硫酸にいれた場合二つから泡がでました。 この泡は何なのか教えてください。 またなぜ銅版のみの場合この泡はでなかったのかも教えてください。

noname#40370
noname#40370
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atozu
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.1

その実験で亜鉛板と銅板を配線で繋ぎませんでしたか? そうだとすればそれはボルタ電池です。 以下のような反応が起きています。 亜鉛側 Zn→Zn(2+)+2e- 銅側 2H(+)+2e-→H2 銅と亜鉛を比べ、亜鉛のほうがイオン化傾向が強い為、亜鉛イオンとして硫酸に溶け出します。そして、余った陰イオンは配線を通って銅側へ行きます。このとき、銅にとって陰イオンは余分なので陰イオンを放出します。こういう事が有って、上の反応が起きています。 よって、出てきている泡は水素です。 このとき水のなかで余っているSO4(2-)とZn(2+)ですが、この2つは水の中では分離せずに化合してZnSO4になります。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

希硫酸に亜鉛を入れると水素が発生します。 この時 Zn→Zn(2+)+2e(-) 2H(+)+2e(-)→H2 が起こります。この電子のやり取りは亜鉛板の表面で起こります。 希硫酸に銅を入れても反応は起こりません。 亜鉛板と銅板を接触させて希硫酸に入れます。亜鉛は当然硫酸と反応しますこの時亜鉛の原子から出た電子は亜鉛版、銅板の両方の表面で水素に渡されます。水素の泡は両方から出ます。。(銅板と亜鉛版をリード線でつないでも同じことです。リード線の材料は銅線です。) 金属の中を電子が自由に動き回ります。金属原子の種類が異なっても両方を移動します。 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいということは亜鉛の方から銅の方に電子の移動の圧力がかかっていると考えるとわかりやすいのではないでしょうか。 亜鉛の電子が同の表面まで行ったというのではなくて亜鉛の電子に押されて銅の方の電子が押し出されたと考えてください。そこで水素に電子が渡されても銅は溶けません。電子の不足状態は亜鉛の方で起こっています。 亜鉛の表面で電子が渡されるのを禁止すると銅板の表面ですべての電子が渡されることになります。電池として利用するためにはこの方が都合がいいです。このために昔は亜鉛板の表面に水銀を塗っていたことがあります。水銀の表面では水素の反応が抑制されるという性質を使っています。 もし銅板の表面に酸化銅の膜がついているとします。 CuO+2H(+)+2e(-)→Cu+H2O の変化が起こります。泡は出ません。この反応によって新しい銅の表面が出てきます。この後は上で考えたのと同じことが起こります。 ここでも電子の移動が関係しない直接反応が銅板上で同時に起こる可能性があります。 CuO+2H(+)→Cu(2+)+H2O

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

Zn + H2SO4 = H2 + ZnSO4 出る泡は水素です。 実験で使用したのはおそらく希硫酸ですね。 銅板は希硫酸では溶けませんので、泡は出ません(濃硫酸でないと溶けません) >亜鉛版と銅版を同時に硫酸にいれた場合二つから泡がでました このときの銅板はピカピカに光る新しい銅板でしたか? 表面が錆びていると(酸化銅)が溶けて水素が発生したかもしれません。 また亜鉛と銅が導線で接続されていたなら、銅板側で水素が発生します (ボルタ電池の原理)

関連するQ&A

  • 化学電池について

    塩酸に亜鉛板と銅版をさす(表現が適切ではないかもしれませんが)と 電気が取り出せますよね このとき亜鉛がイオンになって溶け出しているので、水素よりイオン化傾向が大きい金属なら反応すると思うのですが、何故鉄板+銅版だと反応しないのですか?? また食塩水に銅版と亜鉛版をさしても電気が取り出せますよね でも、ナトリウムより亜鉛はイオン化傾向が少ないのになぜ、電気が取り出せるのですか?? 教えてください!!

  • 陰イオンのイオン化傾向を教えてください

    金属のイオン化傾向はよく知られているかと思います。 でも陰イオンのイオン化傾向については調べてもその順序がわかりません。 炭酸イオンのイオン化傾向ってどのくらいなのですか? 水酸化物イオンより大きいということまではわかったのですが,硫酸イオンと比べては,どっちが大きいのですか? 是非教えてください。。

  • 硫化水素水と金属イオンの実験について

    金属イオンの含まれる水溶液に硫化水素水を加えて沈殿を見る実験についてわからないことがあります。 1)酢酸鉛Pb(CH3COO)2、硫酸亜鉛ZnSO4、硫酸鉄((2))FeSO4、を別々に1mlずつとり、これに硫化水素水を加えた時の変化を見る。という実験をしたときに、 酢酸鉛…透明  硫酸亜鉛…白色  硫酸鉄((2))…黒色沈殿 という変化が見られたそうですが(実際に自分は見ていない)、後で図表を調べてみると、本当は 酢酸鉛…黒  硫酸亜鉛…無色  硫酸鉄((2))…無色 という結果になるらしいんです。なぜこのような違いが出たのかわからないので教えてください。 2)さらにこの後、各溶液にアンモニア水を4,5滴入れたらどうなるかについても教えてください お願いします

  • 金属のイオン化傾向

    硫酸銅(2)の水溶液にみがいた鉄片を入れて放置すると溶液は(a)色が薄くなり、鉄片の表面に(b)色の物質が付着してくる。これに対して、a bに当てはまる色を入れよ。 私の考えだとaは無色?bは赤。  で溶液中に溶け出したものは鉄。そして鉄が銅を還元しているのでイオン化傾向はCu<Feあってますか

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • イオン化傾向と再現性

     金属のイオン化傾向を調べる実験において再現性とは何ですか?  それぞれの実験で実験環境が異なってしまうという意味で合っていますか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • イオン化傾向

    中間に向けて問題集を解いているところなのですが、回答を見てもわかったようなわからないような感じで困っています。 試験管に酢酸銅((2))水溶液を入れ、その中によく磨いた亜鉛を静かに入れ、しばらく放置した。実験結果から判断できるイオン化傾向の大小関係をかけ。 (実験結果)亜鉛の表面に銀色の物質が析出した。 という問題です。析出した物質が鉛というところまでは理解できるのですが・・・

  • イオン化傾向の基礎教えてください。

     亜鉛の塩の水溶液に(水中にZn2+) Mgを入れると、Mgの方がイオン化傾向が大きいので、Mgが2個の電子を 出してMg2+となって、水溶液中に溶け出してZnは電子を2個もらってZnとなるんですよね、 基本的な事をお尋ねしますが (1)そもそも、Znが2+である事は、どこでわかるんでしょうか たとえば族とか・・覚え方があれば知りたいです (2)金属を塩の水溶液に入れると、何らかの+が発生するのでしょうか? マイナスになる時はどんな時ですか? (3)イオン化傾向の金属=試験に出やすい一般的な金属原子すべてと認識して   いいものなのでしょうか? 専門的知識はまったくないのでわかりやすく説明していただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • イオン化傾向

    イオン化傾向が大きい金属ほど陽イオンになりやすいと資料集に書いていたのですが なぜイオン化傾向の一番大きいものは、第一イオン化エネルギーの低いCaの方がイオン化傾向が大きくなくて Caより第一イオン化エネルギーの高いLiがイオン化傾向が大きいのでしょうか?