• 締切済み

陰イオンのイオン化傾向を教えてください

金属のイオン化傾向はよく知られているかと思います。 でも陰イオンのイオン化傾向については調べてもその順序がわかりません。 炭酸イオンのイオン化傾向ってどのくらいなのですか? 水酸化物イオンより大きいということまではわかったのですが,硫酸イオンと比べては,どっちが大きいのですか? 是非教えてください。。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.4

陽イオンのイオン化傾向は主に金属について表しています 金属は一方的に陽イオンになり 陰イオンにはなりにくいですね また、単原子イオンであるために条件による副反応も起こりません そして何より 単体←→イオン の行き来の議論です 陰イオンの場合は これらに該当するのは通常水溶液中では ハロゲン、硫化物イオン程度のものです ですからこれについてなら序列も作れるでしょうが 炭酸イオンとなるとこれに対応する単体があり得ないので 陽イオンのイオン化傾向とは議論の土俵が違うのですね

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

「金属のイオン化傾向に対応する陰イオンのイオン化傾向」という意味が何なのかです。 金属のイオン化傾向は酸化還元電位の順番を表していますので陰イオンの酸化還元電位で考えるのが素直です。 例えば Cl2+2e-→Cl2- はの起こりやすさはBr2,F2、I2と比べるとどういう順番になるかということになります。 F2>Cl2>Br2>I2 です。 炭酸イオンのイオン化傾向とは何ですか。水酸化物イオンよりも大きいとはどういう変化のものですか。 (酸の強弱とは意味が違いますのでpKaではないと思います。) 対応する酸化還元反応の反応式を想定しないと決まらないことだと思います。 水酸化物イオンが出来る場合であれば O2+2H2O+4e-→4OH- がよく出てきますが他にもありそうです。 2H2O+2e-→H2+2OH- H2O2+2e-→2OH- ・・・ ですが 電気分解の時に 硫酸酸性溶液で 陽極 2H2O→4H+O2+4e- 陰極 2H++2e-→H2 となりますが SO42-は変化しません。 これも一種のイオン化傾向ですね。 #1で書れている ・Na^+ が入っている溶液に金属Ca を入れる ・Ca^2+ が入っている溶液に金属Na を入れる についてです。どちらも反応します。水と反応して水素を出します。NaとCaのイオン化傾向は関係ありません。水が相手です。 ・Cu^2+ が入っている溶液に金属Zn を入れる ・Zn^2+ が入っている溶液に金属Cu を入れる だとCuとZnのイオン化傾向が関係します。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

各酸のpKaがそれにあたります。 ですから便覧や理科年表を見て下さい。 炭酸と硫酸では硫酸がpKaの値は後者が小さいですから炭酸が追い出されることになります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ん~, 「イオン化傾向」を, どういう意味で使ってます? つまり, 例えば「Na と Ca のイオン化傾向の違い」だと, (概念的には) ・Na^+ が入っている溶液に金属Ca を入れる ・Ca^2+ が入っている溶液に金属Na を入れる という操作でどうなるかがわかればいいわけですよね? でも, これは実際には酸化還元反応です. で, 同じことを CO3^2- と SO34^2- で考えると.... 何も起きないですよね.

関連するQ&A

  • 陰イオン水ってなんですか??

    現在、大学院にて硫酸カルシウム二水和物(セッコウ)に関して研究を行っています。 硫酸カルシウム二水和物、自体は二分子の結晶水を含んでいます。今回文献を読んでいたら、anion water(陰イオン水)という単語が出てきました。今まで、硫酸カルシウム二水和物の組成の結晶水に関して、特に陰イオン水?陽イオン水?などと気にしなかったのです。 もし、この陰イオン水に関して知っている方いらっしゃったら教えてください。知識に乏しいので、他に陰イオン水の具体例知っていらっしゃったら、それに関しても教えていただいたら光栄です。

  • イオン化傾向

    イオン化傾向が大きい金属ほど陽イオンになりやすいと資料集に書いていたのですが なぜイオン化傾向の一番大きいものは、第一イオン化エネルギーの低いCaの方がイオン化傾向が大きくなくて Caより第一イオン化エネルギーの高いLiがイオン化傾向が大きいのでしょうか?

  • 陽イオンと陰イオンの組み合わせ

    教科書によく、陽イオンと陰イオンの表がのっています。イオンの価数の帳尻が合えばその物質は現実に存在するのでしょうか。(その物質がイオン結合であるか、共有結合であるかは別として)たとえば3価の陽イオンであるアルミニウムイオンと、2価の陰イオンである炭酸イオンを組み合わせたAl2CO3(炭酸アルミニウム?)は存在するのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 金属のイオン化傾向

    金属のイオン化傾向の実験をしていて硫酸に亜鉛版だけをつけた場合亜鉛版に泡が付着しました。 銅版の時は何も起こらなかったです。 しかし亜鉛版と銅版を同時に硫酸にいれた場合二つから泡がでました。 この泡は何なのか教えてください。 またなぜ銅版のみの場合この泡はでなかったのかも教えてください。

  • 酢酸陰イオンと硝酸陰イオンが金属と不溶性の沈殿を作りにくい理由を教えて

    酢酸陰イオンと硝酸陰イオンが金属と不溶性の沈殿を作りにくい理由を教えてください。 参考文献などがありましたら、それもおしえてください

  • イオン化傾向について

    なぜ イオン化傾向の強い金属はアルカリ金属というのですか。 なぜ それらは危険なのですか。 なぜ それらは危険物第3類になるのですか。 それらの保存方法はどうすればいいでしょうか。 ただし カリウムから鉄まで それ以上さきはそんなに危なくないので その4つについて教えてください。

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    イオン傾向とは、その金属のイオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 しかしその定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば それがCl-などのほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうしてイオン化傾向が低い金属ほど、そのイオンは負イオンと沈殿しやすいという明らかな相関があるのでしょう?

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    しばらく前に同じような質問をしたのですが、 調べてみるとますます訳が分からなくなったので再度質問させていただきます。 下の図は、金属イオンと負イオンが水溶液中で沈殿するか否かを示しています。 沈殿する所には色を変えて「↓」の印を入れ、 上の金属イオンはイオン化傾向の降順に並べてあります。 図を見ると、明らかに右の方、つまりイオン化傾向が小さい金属のほうが 沈殿しやすい傾向にあることが分かります。 ところでイオン化傾向とは、その金属の陽イオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 その定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば、 それがほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうして図のようにイオン化傾向が小さい金属ほど、 そのイオンが他の負イオンとくっつき沈殿しやすいという相関があるのですか?

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.

  • イオン化傾向が高いとなぜ物質がひきつけられるの?

    学校の宿題の自由研究でラップはなぜくっつくかを調べています。この間の質問に答えがのっていたのですが、答えの意味がよくわかりません。イオン化傾向が高いとはどういうことですか?調べてみると、金属のことしかのっていませんでした。ラップは金属ではないのにイオン化傾向が高いといえるのでしょうか?またそれがなぜ、くっつくことにつながるのですか?