• ベストアンサー

イオン化傾向と沈殿の関係

イオン傾向とは、その金属のイオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 しかしその定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば それがCl-などのほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうしてイオン化傾向が低い金属ほど、そのイオンは負イオンと沈殿しやすいという明らかな相関があるのでしょう?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 イオン化傾向は、金属を電解液に浸したときにどちらが正極・負極になるかの目安です。また、金属が電子を失って陽イオンになる--イオン化--の大きさの目安です。  正確には、イオン化エネルギーを比較することになります。  沈殿とはそれだけでは決まりません。  ある塩(この段階で金属ではなくイオン)が水にイオンとなって解けるためには、次の力関係を比較しなければなりません。AとBというイオンからなるイオン結合性の固体--塩-- A⇔B   間の結合力 A⇔水分子 間の結合力 B⇔水分子 間の結合力  水に溶けるということは、電荷を持つイオンに極めて分極の大きな水分子が配位して周囲を取り囲んで、いわば雪達磨のようになって溶けていくわけでしたよね。  もし 「A⇔B間の結合力」が「A⇔水分子間の結合力」「B⇔水分子間の結合力」より強ければ溶けることができません。それぞれの結合力の強さは、水分子が取り囲みやすい大きさや電荷の偏り方をしているかによります。  すくなくともイオン化傾向と、塩の水溶性とは関係がありません。でないと定性分析( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%80%A7%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%88%86%E6%9E%90 )が出来ません。塩素イオンの存在を調べるために銀イオンを加えるとか・・

tonemoko
質問者

お礼

今まで沈殿と言うと、二つのイオンがくっつきやすいか否かだけで考えていました。 しかし、本当はそれらのイオンと水分子との相性も関係があったのですね。 大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

高校化学で習う、金属の硫化物の溶解度(溶解度積) と そのイオン化傾向 の関係の事だとすれば、 はっきり云って、それは出鱈目です。実際には何の関係も有りません。幾つでも反例を挙げる事が出来ます。

tonemoko
質問者

お礼

反例はあっても何の関係もないことはなさそうな・・・ しかし、早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イオン化傾向と沈殿の関係

    しばらく前に同じような質問をしたのですが、 調べてみるとますます訳が分からなくなったので再度質問させていただきます。 下の図は、金属イオンと負イオンが水溶液中で沈殿するか否かを示しています。 沈殿する所には色を変えて「↓」の印を入れ、 上の金属イオンはイオン化傾向の降順に並べてあります。 図を見ると、明らかに右の方、つまりイオン化傾向が小さい金属のほうが 沈殿しやすい傾向にあることが分かります。 ところでイオン化傾向とは、その金属の陽イオンへのなりやすさを示す指標ですよね。 その定義からいえば、金属が一度イオンになってしまえば、 それがほかの負イオンとくっつきやすいかどうかには関係しませんよね。 では、どうして図のようにイオン化傾向が小さい金属ほど、 そのイオンが他の負イオンとくっつき沈殿しやすいという相関があるのですか?

  • 金属イオンの沈殿・系統分析について

    銅は塩酸に溶けないのは、水素イオンよりイオン化傾向が小さいからです。 なので、銅イオン水溶液に塩酸をいれたら、銅イオンは溶けていられなくなって出てくる(沈殿する)気がします・・・ それから鉛(II)イオン、アルミニウムイオン(両性元素のイオン)に酸(H2S、HCl)を加えたとき、 酸に溶ける金属なので、溶けてしまうわけですから、なにも沈殿しないと思うのですが・・・ 金属と金属イオンはなにか性質など違うのですか?

  • 金属のイオン化傾向

    金属のイオン化傾向の根本的な根拠になっている性質・数値は何なのか教えてください。硫化物の沈殿を学習した際、平衡との関係があると言うことだったので、平衡定数が根拠なのか先生に質問したのですが、曖昧な答えだったので気になっています。宜しくお願いします。

  • 三価イオンの沈殿

    金属イオンの無期定性分析において、三価イオンの分離のための作業を行ったところ、赤褐色の沈殿ができたため、三価の鉄イオンが含まれていると判断し、還元ののち確認反応を行いましたが反応しませんでした。念のためアルミニウムの検出反応としてアルミノン溶液を加えたところ沈殿が形成され、アルミの存在が確認されました。これは沈殿が赤褐色であったことと矛盾するのですが、水酸化アルミニウムがそのような色になってしまうことはあるのでしょうか?硫黄が溶液中に残っているとそのようなことがあるのでしょうか?

  • イオン化傾向

    イオン化傾向が大きい金属ほど陽イオンになりやすいと資料集に書いていたのですが なぜイオン化傾向の一番大きいものは、第一イオン化エネルギーの低いCaの方がイオン化傾向が大きくなくて Caより第一イオン化エネルギーの高いLiがイオン化傾向が大きいのでしょうか?

  • イオン化傾向

    各元素のイオン化傾向について、イオン化エネルギーと、電子親和力、電気陰性度は完全に相関するでしょうか?

  • イオン化傾向

    塩化鉄(III)水溶液にアンモニア水を加える。 この反応が起こる場合は起こる理由と、その化学反応式を書け。という問題がありました。 これは反応としてはFeCl_3 + 3OH^- → Fe(OH)_3 + 3Cl^- となることは理解できたのですがこれはイオン化傾向は関係しているのでしょうか。 イオン化傾向の巻末問題で収録されていたチャート式の問題です。 どうしてこの反応が起こることをイオン化傾向とあわせて説明できるのかご指導お願い申し上げます。

  • 陰イオンのイオン化傾向を教えてください

    金属のイオン化傾向はよく知られているかと思います。 でも陰イオンのイオン化傾向については調べてもその順序がわかりません。 炭酸イオンのイオン化傾向ってどのくらいなのですか? 水酸化物イオンより大きいということまではわかったのですが,硫酸イオンと比べては,どっちが大きいのですか? 是非教えてください。。

  • バリウムイオンと二クロム酸イオンによる沈殿

    高校化学、無機分野の金属イオンの分離について勉強しております。 バリウムイオンを含む水溶液にクロム酸イオンを加えると、クロム酸バリウムの黄色の沈殿が出来ます。また、二クロム酸イオンを加えても同じクロム酸バリウムの沈殿ができるらしいです。この二つの反応において、加えているイオンが異なるのに、同様の沈殿が生じるということに納得がいきません。化学反応式が分かれば良いのですが、調べる限りでは見つけられません。 どなたかヒントがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.