• ベストアンサー

イオン化傾向の誤差

こんにちは。高校3年生のものですが、金属のイオン化傾向の実験をしました。しかしその時間ちょっと色々あってあまり実験に参加できませんでした。なのでレポート提出のとき、電位差を標準電極電位から計算して提出した結果、「何をしてたんだ!」と先生に言われ、悪い評価をもらいました。 理由は実験値と計算値の誤差のせいだそうですが、なぜ誤差が起きるのですか? 回答お願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「イオン化傾向の実験」というものがどのような実験かよくわからないのですが? もし、よくありがちなボルタ電池のような実験(2種類の金属を同じ電解質溶液に入れて電位差を測る)だとしたら、「誤差」というよりも、実験自体があまり良くありません。 標準電極電位は、金属と溶液が平衡状態にあるときに、電流0の状態で予想される電位です。 したがって、ボルタ型の実験で標準電極電位から予想される「イオン化傾向」が正確に現れるとは限らず、標準電極電位を用いるのはほとんど無意味です。 金属表面の状態によっても電位差が変化します。 ダニエル電池型の実験(2種類の金属を対応する2種類の電解質溶液に入れ、塩橋でつないで電位差を測る)なら意味はありますが、この場合も溶液の濃度、温度などによって電位差は変化します。

teppei2501
質問者

お礼

なるほど!金属表面ですか。理解しました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えにありますように、「誤差」と呼ぶのは適切でありません。 金属の標準電極電位はもっぱら「熱力学的」に「計算」して出した値です。 理科年表にはそのことがはっきり「注記」してあります。 電気化学的には標準電極電位の正確な値は多くの場合「測れません」。 全く違う値が観測されるはずです。 先生は怒るでしょう。

teppei2501
質問者

お礼

熱力学的、電気化学的ですか なるほど~。回答ありがとうございました。

  • Lokapala
  • ベストアンサー率44% (38/86)
回答No.1

>なぜ誤差が起きるのですか? 厳密に言って、誤差が無いことはあり得ません。測定器の精度に限界がある以上、そこで誤差が生じます。また、温度、気圧などによっても結果が変わってきます。それに、実験を人の手で行って、完璧に行えるとは思えません。

teppei2501
質問者

お礼

なるほど。実験は正確ではないことが多いようですね。 参考になりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • イオン化傾向と金属の耐酸性

    金属が酸の溶液に溶けるかどうかをイオン化傾向で説明できるのでしょうか。 電極電位の表を見ていて、水素より電位が高ければ溶けにくそうに見えましたが http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html でも銅は溶けるので、溶けるか溶けないかを判定する他の基準が存在するのか、それとも経験則に基づくのか、素人がわかるようにご解説いただけるとありがたいです。

  • アルカリ金属のイオン化傾向と反応性

    アルカリ金属についてですが、 イオン化傾向(標準電極電位の順)は Li > K > Na であるのに、実際の反応性が K > Na > Li となるのはなぜなのでしょう? 単体の融点が Li > Na > K であることと関係があるような気もするのですが、 詳しいことをご存じの方いましたら教えてください。 

  • ゲルマニウムのイオン化傾向について

    電食という現象についての質問です 異種金属を接触させた状態で,電解質の水溶液が双方に接触すると,イオン化傾向が大きい金属,即ち卑な金属の方が腐食するというのが,電食と認識しております.一般に,イオン化傾向というのは金属の酸化還元電位の大きさにしたがっているものと考えております.よって,イオン化傾向とは金属だけのものと思っておりました. しかし先日,携わる業務の中で,ゲルマニウムとアルミ合金との間で電食が発生しました. 今回ゲルマニウムとの間で電食が発生した事,ネットで調べるとイオン化傾向の軸上に,ゲルマニウムが載っているページがあることから,非常に困惑しております. また,ゲルマニウムは共有結合だからイオン化しにくい?という文章も発見しました. そこで,こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. (1)ゲルマニウムのイオン化傾向は,どの辺りに位置するのか (2)なぜそうなるのか (3)イオン化傾向は,酸化還元電位以外の要素で説明が出来るのか (4)共有結合という事が,イオン化傾向に関係するのか 以上よろしくお願い致します.

  • イオン化傾向と再現性

     金属のイオン化傾向を調べる実験において再現性とは何ですか?  それぞれの実験で実験環境が異なってしまうという意味で合っていますか?  ご回答よろしくお願いいたします。

  • イオン化傾向について

    Zn Fe Mg Cu Agの電極を電解質水溶液(硝酸ナトリウム)にいれて、それぞれ2つずつ電圧計を使い、イオンの大小関係を調べるのですが、各々の電位差の関係はどのような関係があるのでしょうか。  是非教えてください。

  • 電流計の誤差

    昨日、電位差計、電流計、標準抵抗、スライド抵抗などを用いて、 電位差計と標準抵抗から求めた真値と、電流計の指示値ではどなような誤差が出るでしょう というような内容の実験を行ったのですが、下記の点が分かりません 電流計の指示値を小さい方から上げていった場合と、大きい方から下げていった場合で差が出るのは何故か 値が大きい時と小さい時で誤差率が異なるのは何故か この2点について分かる方ご回答お願いします 因みに電流計は可動コイル型です

  • AgとCuのイオン化傾向

    イオン化列で,「CuはAgよりイオンになりやすい」と学習するのですが,これはおかしいのでは? だって,周期表では,CuはAgよりも上にあります。Agの方が最外殻も大きく,しかも1価(電子1個を出すだけでよい)であることを考えると,Agの方がCuよりも陽イオンになりやすいのではないかと思います。  標準電極電位というものがイオン化列の元になっているそうですが,どうして,Cuの方がイオン化列で前にでてくるのか,高校生にわかりやすく説明して頂けないでしょうか?

  • 無機化学に関することなんですが・・・

    アルカリ金属とアルカリ土類金属の単体の固体を電極上で酸化してカチオンにするエネルギー(電極電位)は、一般的にイオン化エネルギーに依存すると考えられる、と習ったんですが、     イオン化エネルギー     電極電位 Li      520.1            3.02 Na      495.7            2.71 K       418.7            2.92   Be        899             1.70  Mg        737             2.37 Ca       590             2.76 のように、イオン化エネルギーに依存するような傾向がみられないのはどうしてでしょうか?

  • 電位差滴定における理論値と実測値の誤差

    電位差滴定において測定した実測値とネルンストの式により計算した理論地の値がかなりずれてしまいました。実測値550mV、理論値1350mVです。電極には飽和カロメル標準電極と白金指示電極を、標準溶液には過マンガン酸カリウム溶液、試料溶液には硫酸鉄(II)アンモニウム溶液を使用しました。原因として考えられるのはどのようなことなのでしょうか?このような実験にはある決まった原因があると教授から言われました。どうかよろしくお願いします。