再現性の考え方について

このQ&Aのポイント
  • 再現性の考え方について説明します。再現性とは、実験や調査の結果が一貫して同じ結果を示すことを指します。
  • (1) 同じサンプルで3回実験を行い、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価します。(2) 実験毎に新たにサンプルを調製しなおして実験を行うというのを3回繰り返して行い、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価します。(3) 別な人が同じ実験を1回行って、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価します。
  • 個人的には、(1) はサンプルの誤差をみていて、(2) あるいは (3) を満たしていたら再現性があると評価できると思います。最終的な活性の値は、実験結果に基づいて求める必要があります。計算方法は、実験の性質や目的によって異なる場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

再現性の考え方について。

ある活性についてn=3で実験を行っています。 (1)同じサンプルで3回実験を行い、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価する。 (2)実験毎に新たにサンプルを調製しなおして実験を行うというのを3回繰り返して行い、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価する。 (3)別な人が同じ実験を1回行って、同じ様な結果が出た場合に再現性があると評価する。 私は(1)~(3)の内、(1)はサンプルの誤差をみていて(2)あるいは(3)を満たしていたら再現性があると評価できると思うのですが・・・。実際のところどうなのでしょうか?また、最終的な活性の値はどの値を用いればよくて、これといった計算方法はあるのでしょうか? どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • you_3
  • お礼率3% (2/59)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.1

再現性といっても、様々な要素があるので、何の再現性、あるいは、誤差を 見たいのかによって、実験方法が異なります。 (1)の実験は、サンプルの誤差ではなくて、その実験の、同一ランにおける 「測定の誤差」を見ています。 同様に、(2)の実験は、サンプルの調製誤差、(3)の実験は、測定者による 誤差を見ていることになります。 最終的にどのような実験をして、サンプル同士の比較をされるかによりますが、 これに付け加えるとしたら、同一測定者による測定日間の誤差なども 考慮する必要があると思います。

その他の回答 (2)

noname#77517
noname#77517
回答No.3

No.1です。 サンプルの正確な活性値を、この測定方法で知りたいということですね。 まず、正確性と再現性は意味が異なるので注意して下さい。いくら、 再現性が良くても、正しい値とは限りません。再現性を上げるには 出来る限り同じ条件で、多数の値を出して平均すればよいのですが、 正確性を上げるには、既に値のわかっている標準物質を使って、より 正しい値が出る方法に近づけていく、あるいは、そこから補正する必要が あります。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えにあるように、再現性についてn=3として表現するのは不適当な (1)は測定操作上の誤差「属人的」 (2)も調製操作上の誤差+測定上の誤差これも「属人的」 (3)は手法の誤差、つまり特定の測定「手順」で必ず起きる誤差、時に誤差ではなく「傾向」。これは「測定手順の性質」 になります。 ですから、信用できる測定とは複数の測定方法を用いて検証できなければなりません。 測定原理自身に一定の「傾向」が起こる原因が内在しているようでは、正確な測定とは言えません。

関連するQ&A

  • マイクロピペットの再現性と誤差

    化学の実験でマイクロピペットのキャリブレーションをしました。 P-200マイクロピペットで蒸留水を200μl、100μl、50μlをそれぞれ10回とって、各々を電子天秤で重量を測って、キャリブレーションした結果、3つとも再現性は高いが200μlと50μlを取った時の誤差が大きく、100μlのときは誤差が少ないことが分かりました。 で、なんですが、なぜP-200のマイクロピペットで200μlや50μlを取ると誤差が大きくなるのですが?前に分析化学の授業でマイクロピペットで限界量で採取したり、P-200で10μl取ったりすると誤差が大きいとは習いましたが。再現性が高いということは、人為による誤差ではなく機械の構造上の問題ではないかと考えています。実際の原因はなんでしょうか?大学の図書館に行って化学実験の棚を探しても、このあたりのことについて書かれている本が見つからなくて困っています。探し方が悪いんでしょうか?

  • 実験の誤差について

    誤差は主に系統誤差と偶然誤差に分けられますが、最終結果においては 普通これらの誤差をどのように扱うのでしょうか? 系統誤差と偶然誤差をそれぞれ算出した後、 ・値が大きい方の誤差を最終的な「誤差」とする ・二つの誤差を足し合わせて最終結果としての「誤差」とする ・いずれも実験値の最終的な「誤差」として議論する  (特に二つを足したり引いたりするわけでもなく、「統計誤差」「偶然誤差」を   どちらも最終的な「誤差」として取り扱っていく) のどれが一般的に行われてることなのでしょうか。それとも、また別の扱い方が されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • データの整理と平均値のまとめ方

    よろしくお願いします。 現在、実験を行っており、データの整理をしているのですが、まとめ方で困っているので質問させていただきました。 9000ほどの母集団から100個取り出し、帯電量測定をします。正規分布であることを確認し、同じ実験を3回繰り返します。 このような実験を数種類行い、どのように変化したか(平均帯電量やバラつき具合など)を報告しようと思っています。 ところが、この実験はばらつきが大きく、サンプリングの計算をすると100個では平均の誤差(平均と標本平均の差)が大きくなっていしまいます。 100個以上の測定では大幅な時間がかかり実験としても成り立たず、効率が悪くなるため、また、他の数種類の実験結果との比較のために同じ100個で統一するために、100個で行いました。(100個でも誤差が大きくなる、というだけの話なので問題はないと思います) ですが、同じ実験を3回行った結果について疑問点が出てきました。 実験から得られた標本平均Xbarと標準偏差σを、 Xbar-k*√(σ^2*(N-n)/n/(N-1)) < μ < Xbar+k*√(σ^2*(N-n)/n/(N-1)) (信頼係数K、母集団N、標本数n) の式に用いて平均の範囲を出せると思います。(誤差が大きいということはこの範囲が大きくなるということですよね) 同じ実験を行って誤差の違い(平均μから近いか遠いか)はあれど、平均μの値はかならずどの実験でも範囲内に入るはずですよね。 ですが、3回行った実験のうち、範囲が重ならない結果(重複する範囲がない)が出てきました。3回すべて重ならなかったり、2個だけ重なって残り1個は重ならなかったりしました。重なれば少なくともその範囲に平均μがあると思っているのですが・・・ 最初はこの3回行った同じ実験でそれぞれ得られた平均の範囲から平均の範囲をある程度決められるかなと思っていました。(誤差が大きくても) 原因として何が考えられるか考えたのですが、 1. 3回の実験のうち、測定中に触ったり何かしてちゃんと測定を行えなかったなど何らかの影響でちゃんとしたデータではない実験があるため。 2. 実は同一条件ではなかった(異なる実験扱いで比較できない) どのようにデータをまとめていいか困っています。すべてのデータを載せるのも要領の関係で難しいので、まとめたいと思うのですが・・・ 自分の統計の勉強不足なのでしょうか。 それか、Xbar±3*σで範囲を決めようかとも迷っています。 何か「ここは間違ってるよ」とか「こういう風にしたら?」などありましたら書き込んでいただけないでしょうか? わかりづらい質問でお手数おかけしますが、ご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 波形の再現性の定量化の手法

    ある実験で、たとえば時間と電圧で表される波形があったとします。 この波形が、同じ条件下であれば再現性が良好、もしくは、再現性がないといったことを論じたいのですが、同条件での2つないし3つの波形の再現性を具体的に数値化する良い手法があれば教えてください。 できれば、「2つの波形を比較した場合、○×法での値がxxなので再現性が良好といえる」といった形になるような手法があれば良いなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 実測データからの誤差を求めるためのサンプル数とその方法

    マンセル色票と呼ばれる、1600色のデータの分光特性を調べようと思っております。それを基本データとし、ある実測データの解析を行う予定です。 しかし、1600と数が多く、すべてを調べるのは不可能なので、以前に実測したデータや、公表されているデータを使いたいと考えていますが、実験環境が同じとは限りません。 そこで、いくつかサンプルを抽出して実測し、誤差何%、よって、実測データの解析結果の誤差何%、という最終結果を得たいと思っています。 質問は、 ・どれくらいの数のサンプルを、どうやって抽出すればよいか ・誤差と許容範囲の計算方法 以上を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 測定誤差の求め方

    基礎的な内容だと思いますが、是非お力添えいただけたらと思います。 質問 あるサンプルを6回測定しました。 測定値は、0.00050、0.00030、0.00090、0.00070、0.00060、0.00020です。 その再現性(誤差範囲?)を求めています。 平均を求めました。0.00053です 標準偏差を求めました。0.00026です。 そうするとこのサンプルが99.7%の確率(3σ)で、 0.0013~-0.00024の範囲にあるといえますよね。 しかし、この測定の下限は0.000001なのです。 マイナスの値がでるということは、この計算ではいけないのでしょうか? 過去ログ読むと正規分布に従ってないのかなと思いますが、 どのように処理したらよいのかわかりません? 考え方自体おかしいのかもしれません。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 計算機における誤差

    学校の実験で計算機における計算誤差の解析を行っています(丸め誤差など)。 計算機によって出力された計算結果の数字がどこまで有効であるか、計算機によって生じる最大誤差を知ることは、真の値を知っていない限り大変だと思います。そこで計算結果に対する信頼性を調べるためにどのような方法をとればよいと思いますか? 実行環境はWindowsXP,C言語で行っています。

  • 丸め誤差の影響

    6/n2のn=1~∞についての和を、n=1~∞となるべきところをn=1~kとして、計算をkまでで打ち切った場合の値と真の値との誤差を比較するプログラムを作成した場合、kがk=1,10,100,…,1億と大きくなると丸め誤差の影響が無視できなくなるのはなぜなのでしょうか。

  • 検量線の作成について

    こんにちは、検量線について質問させていただきます。 現在Troloxを用いて検量線を作成し、その検量線を用いて サンプルのTrolox相当量を出す実験をしています。 Troloxを0(ブランク),25,50,75,100,125umolで調製し、 他の試薬と反応後に吸光度を測定しています。 測定値を平均して(n=3のため)、その値をプロットして エクセルで検量線を引く、という方法でやっています。 このとき、ブランクの0mmolは検量線に加えない (プロットしない)で25umolから引くものなのでしょうか? また、ブランクの値を各サンプルの値から除く(ひく)ということを 聞いたのですが、この実験の場合ブランクが最も吸光度が大きいため 除く、ということをするとマイナスになってしまいます。 この場合、どのような方法で検量線を作成するのが正しいのでしょうか? 分析化学に関する良い本をなかなか探せずに困っています。 (検量線の引き方についても、正直知識があやふやです。。。) もしおすすめの本などもございましたら、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 有効桁数 実験 計算値 誤差 計算など

    実験の結果のことについて 測定器が20kΩと表示した場合、レポートで2200Ωと表記するのはよろしいのでしょうか? 誤差の計算について 計算値の結果が有効桁数により、1.21×10^3Ωとなり、実測値1204Ωと誤差を計算する場合、これは誤差を計算できますか?